
1998年4月に発売されたN64「ボンバーマンヒーロー ミリアン王女を救え!」を
今回はレビューします。N64「ボンバーマンヒーロー
ミリアン王女を救え!」は対戦型アクションゲーム「ボンバーマン」に
3Dアクション・アトラクション要素を強めた作品です。

3Dアクション・アトラクション要素が強い
ボンバーマンと言えば友達とワイワイ楽しむ対戦型アクションゲームとして有名ですが、
本作はステージクリア型の3Dアクションゲームだったりします。
最大の特徴は、ジャンプができる事。そのため「マリオ」のような
ゲーム性となっており、まるで爆弾が使える3Dマリオをプレイしているかのようでした。

また、ゆっくりと空を飛んで爆弾投下を行うステージ。
雪上などを滑るスライダーステージ。海中を奥へ奥へと進んで行くステージ。
空中が舞台のシューティングステージとアトラクション性の高いステージも
沢山用意されていて、そういう意味では飽きずに楽しめました。ルーイが登場するのも○。

ランクシステムが存在
各コースをクリアすると5段階のクリアポイントが与えられます。
クリアポイントはコースごとの得点に応じて決められるので、
この要素によってコースを探索する意欲が出来たのは良かった。
まあ、どのコースも狭くて探索要素は低めですが。
ゲームをクリアした後も ボンバースライダーを使ったレース対決ができるモード、
宝探し、ゴールデンボンバー、サウンドテスト、隠しワールドと追加要素が続々と登場して、
サービス精神は感じられました。さらには懐かしの「ジョイカード64」を使った裏技も!?

演出が地味
・爆弾を使って敵にダメージを与えても点滅して動かなくなるだけ。
・倒してもポリゴンがバラバラになって消えるだけ。
爆弾が使えるのはアクションゲームとして大きな武器だと思うのですが、
本作の場合敵に当てても演出が地味なので、あまり爽快感がありませんでした。
同じくN64で発売された「爆ボンバーマン」の場合は敵を倒したら
もうちょっと派手な反応を見せていただけに、惜しい。
自ら爆弾を使用できるアクションゲームの利点を殺しているような?

無駄に小分けされたステージ
ワールドは全部で5+αが用意されているのですが、
そこからさらに3つのエリアに分かれ、さらにさらに5前後のコースに分かれており、
無駄にステージが小分けされている印象です。そのせいで1つ1つの
コースが短く、薄い物ばかりでした。携帯機のゲームじゃないんだし、
ここまで小分けする必要は無かった気が・・・。

BGMが単調
BGMは中には良いなと思うものがあったものの大半は
短いループで構成された単調なもので、聴いていて気持ちの良い物ではありませんでした。
特に神殿・遺跡系、ボス系のBGMは単調過ぎる。
ボンバーマンでは常識の対戦モードですが、本作には全くありません。
クリアしたらきっと追加されるんだと希望を持ってプレイしていた
当時が懐かしい・・・。もちろん、クリア後は対戦モードが
無い事を知って落胆してしまいました(笑)
やっている事は面白そうなのに、アクションゲームとしては
全体的に地味で、なんかパッとしないゲームでした。
そもそも「ボンバーマン」として出す必要があったのかも疑問。
キャッチコピーは「ぼんばーまん?」でしたが、まさにその通り(笑)
「爆ボンバーマン」とは対象的な、ボン作。
こんな人には特におススメ。
・ボンバーマンでジャンプしたい人。
こんな人にはおススメできない。
・爽快感を求める人。
・ボンバーマンらしさを求める人。
ボンバーマンヒーロー ミリアン王女を救え!/お気に入り度【50/100%】
プレイした時間・・・約30時間
※何か分からないゲーム用語を見かけたらこちら をご覧ください。
ボンバーマンのボン作、成程親父ギャグかw
対戦出来ると思って買ってみたら涙目でした。