世界を救うのはヒーローじゃない―――オタクだ。


ROBOTICS;NOTES (通常版)/PS3 / Xbox 360 / PSV
2012年6月に発売された科学アドベンチャーゲーム、PS3/Xbox 360「ロボティクス・ノーツ」。
トゥルーエンドを終えて、プラチナトロフィーを獲得したと言う事で本記事ではネタバレしないように本作を完全レビューして行きます!
※2014年6月にはリメイクされたPSV「ロボティクス・ノーツ エリート」が発売されていますが、今回レビューしたのはPS3版です。
目次
主な目的
本作の目的となるのは、自分たちが作ったロボットで万博に出場する事!
主人公たちは高校生でロボット研究部に所属していて、「ガンヴァレル試作1号機」を日々作り続けています。
しかし、「ガンヴァレル試作1号機」を組みたてる予算、人材が足りなくて、主人公たちは困ってしまうのです。
そんなロボット研究部員にまつわる物語が描かれているのですが、比較的早い段階で前述の目標が明らかになるため、おおまかなストーリーは分かりやすいですね。
キャラクターの紹介・個人的な感想
主人公の八汐 海翔(やしお かいと)。彼は重度の格闘ゲームオタクで一日中ゲームばっかりやっており、皮肉屋のため、ハッキシ言って主人公としてはかなりの問題児。
大変な事が起きてもなかなか動こうとしないから、見ている側はかなりイライラする。
が、ゲームオタクって事でゲーム用語を多用する点は同じゲームオタクとして親近感が沸きますね。
メインヒロインのひとりである瀬乃宮 あき穂(せのみや あきほ)。
主人公八汐 海翔の幼馴染で、とある事情で普段から一緒に居ないといけないため、傍から見たらカップルと見間違えてしまうし、見ているこっちは羨ましくて仕方が無いw
性格の方はとにかくプラス思考!なんでも自分の都合良く考えてしまい、滑ってばかりの痛い子。また、女子なのにロボットアニメが大好き。
かなり変わった性格の持ち主で、空気を読めない子だけど、性格の悪いキャラクターが多いこのゲームでは良い人と言う印象です。
主人公の後輩である日高 昴(ひだか すばる)。とにかくクールで、生意気。
彼の言動を聞いていてイライラする事も度々あるんですが、皮肉屋の主人公との会話はお互い皮肉を言いあっていてなんか逆に笑えて来るw
そんなクールな日高君ですが、実は重大な秘密を隠し持っているんです。それがバレて化けの皮がはがれた時の焦りっぷりは普段がクールなだけに面白い。
ヒロインの一人である神代 フラウ(こうじろ ふらう)。
17歳にして主人公が大好きな格闘ゲームのプログラマーを担当するほどの天才少女なんですが、現実世界でも死語となったネットスラングを多用する、主人公以上の問題児だったりします。
でも、個人的には「シュタインズ・ゲート」に登場するダルのようにネットスラングを多用する痛々しさ、変態さが逆にツボで、このゲームに登場するキャラでは1.2を争うほど気に入ってしまったw
彼女が登場するシーンはネットスラングが続出して見ていて面白いです。
駄目だこいつ・・・早くなんとかしないと。デュフフ。
なん・・・だと。だが断る。常考。kwsk。ktkr。
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ。
↑彼女が使う主なネットスラング。重度はあのダルを越えていますw
ヒロインの一人である大徳 淳和(だいとく じゅんな)。空手をやっているものの気が弱い性格で、常にウジウジしているためこのキャラは全く惹かれなかった。
ヒロインの一人である愛理(あいり)。生い立ちは特殊なキャラですが、甲高い声やロリコンが喜びそうな外見から、本作では貴重なギャルゲーらしいヒロインだと思います。
ただ、このキャラクターが登場する時は難解な話が多くてあまり好きでは無かったり。
雰囲気が最高!
本作の舞台となっているのは、九州の鹿児島県に属し、大隅諸島を構成する島の1つである種子島。西暦は2019年なので、本作が発売された7年後となります。
本作ではこの種子島の大自然がとても美しく描かれていて、雰囲気が最高に良いんです!
大きく手を広げたくなるような、開放感のある入道雲。とても綺麗な色をした海。古き良き日本を思わせる街並み。
BGMも爽やかなものが多く、雰囲気だけを取ったら個人的には歴代ゲームの中でもかなり上位に位置する作品です。
こんな素敵な舞台で高校生たちが一生懸命目標に向かって突っ走るもんだから、「青春っていいよね」って思ってしまいますよ。
あと、種子島は実在するので、聖地巡りをしたくなってしまいました。アトラクション的な仕掛けや特別面白そうな店は無さそうなので、地味な旅行になりそうだけどw
3Dで描写されたキャラクター
メイン画面では、キャラクターは3Dポリゴンで描かれています。
3Dポリゴンで描くによってのメリットは細かいしぐさが見られた時や豊富に用意されたコスチューム辺りで感じられ、今までの1枚絵では感じられなかったものがあったのは確か。
モデリングの完成度は当初は瀬乃宮 あき穂(せのみや あきほ)の顎部分が気になっていましたが、いつの間にか全く気にならなくなり、個人的には及第点をあげられるレベルだったと思っています。
※PSVITA版ではモデリングの改善が行われ、さらに自然体となりました。
メインストーリーは面白かったが・・・
メインのストーリーはロボット物のため少し王道とも感じられる個所もありましたが、特に後半は意外な展開が続出して面白かったです。
個人的に感心したのが、テキストに少ない絵とホンの少しのムービーを使ってロボットの熱い戦いを描いている事。
具体的な描写がほとんど無いのにここまで雰囲気を伝えられるのは、文章のセンスがある証拠ですね。
ただ、この手のゲームでは当たり前なんでしょうが、冗長に感じるシーンがとにかく多く、「早く物語進めよ!」と何度思ったことか。
特に中盤は個別ルートとは言え、話が脱線し過ぎ。
前作「シュタインズ・ゲート」では明確な目的が中盤までは分からないまま進むため話が脱線したとしてもここまでストレスを感じなかったんですが、早い段階から明確な目的が明らかになる本作ではストレスを感じてしまった。
特に苦痛だったのが、話が説明的になりがちな某ヒロインとの会話。
彼女との会話シーンでは小難しい話がどんどん飛んで来るもんだから、ボタン連打で流し読みをしてしまいました。どうせしっかり読んでも頭に叩きこめないでしょうからね。
ゲーム部分は問題ありまくり
文字を読む事が中心の「ロボティクス・ノーツ」ですが、ロボットの戦闘時に行うコマンド入力。ツイッター(ツイぽ)での返信。レポート探しとゲーム性が絡む要素が3つ存在します。
しかし、どれも問題だらけなんですよね。
一番の問題は、ツイッターでの返信。
本作では特定のツイートに対して3つ用意された返信文を送ることができます。
この返信内容によって先のストーリー展開が変わって来るのですが、どれが正解なのかイマイチ分からない上に閲覧できるツイートは1日経つだけでコロコロ変わってしまうため、狙っているルートに行きたければ定期的にスマートフォン(ポケコン)を取り出してツイッターを見なければならないんです。
1回でも返信できる重要なツイートを逃したらまたやり直しだから、これが凄く面倒なんですよー。1日ごとにオートセーブされ、好きな日付から再開できるのがせめてもの救いでした。
続いてはレポート探し。ゲームを進めるとスマートフォンを取りだしてとあるデータを画面から探す事になるのですが、これがもう、何と言うか「保護色の小さい虫を、何枚もある大きな1枚絵の中から探す」罰ゲームのようで5分くらいで嫌になってしまった。
ホンの1.2分は探索するワクワク感があったんですけどね。人にも寄ると思いますが、まともに探していたら1時間はかかります。
最後にロボットの戦闘時に行うコマンド入力。
これは最後まで複雑な操作を要求されなかったけど、主人公との一体感を味わうための、良い要素だったと思う。
やり込みのために周回プレイをする時は、スキップできないからちょっと邪魔に感じるけど。
と、このように本作に存在するゲーム要素の多くは邪魔に感じてしまう物ばかりでした。
前作の「シュタインズ・ゲート」もそうだったんですが、5pb.は設定に関しては一流の腕を持っているけど、ゲームシステムに関しては三流だと思います。
攻略サイトを見ることが前提の調整をしちゃイカンでしょ。これでは大人しく文字を読むだけのゲームにした方が良いです。
ユーザーインターフェースは良かった
変わった用語を解説してくれる機能。高速で飛ばしてくれるスキップ機能。
過去の会話を確認出来、音声も聴ける機能。そして先程触れた好きな日付から再開できる優秀なセーブ機能など、ユーザーインターフェースは過去作を踏襲している事もあって、そこは良かったです。
別のシーンに突入する時には少し読み込み時間があるのはややテンポを崩していたけど。
全体のまとめ
最後にまとめさせて頂くと、メインとなるストーリーは多少王道な所はあったものの面白かったと思うし、雰囲気も良く、何か心に残るものを感じられるゲームでした。
でも、あまりにも多い余計な描写、ゲーム性がそれを台無しにしている印象。骨格(メインストーリーや舞台)は良いのに肉付け(サブストーリーやゲーム性)で台無しになった作品
こんな人には特におススメ。
・雰囲気ゲー好き。
・ロボットモノ好き。
こんな人にはおススメできない。
・せっかちな人。
ロボティクス・ノーツ/お気に入り度【50/100%】
プレイした時間・・・約30時間
今回はロボスティック・ノーツというひとつの作品って感じがしませんでした
Steins;Gateがヒットしすぎたせいか、前作前々作のキャラとの繋がりを作ったり先の商品展開を見通した土台作りをした感がものすごい
個別EDもトゥルーEDもあっさり終わりすぎだし
ただ、タイムトラベラーズよりは未来像に現実味があって世界観に惹かれました