気が付いたらZ指定のゲームばかり買ってしまう理由

スポンサーリンク

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

P5151319

ふと自分のPS4/PS3/Xbox One/Xbox 360のゲーム棚を見てみると、
Z指定のゲームが少し多めになっていました。
他の人にも「何故Z指定のゲームばかり買うの?」と質問された事ですし、
本記事では僕が買うPS4/PS3/Xbox One/Xbox 360ソフトで
Z指定が多くなってしまう理由を書いて行きます。

その1:凄いゲームを買っていたら自然とZ指定ばかりになっていた!

Fallout 4_20151219045551

・フォールアウト4
・ラスト・オブ・アス
・ギアーズオブウォー
・ゴッド・オブ・ウォー
・ジ・エルダー・スクロールズVスカイリム
・アサシン クリードシリーズ
・トゥームレイダー
・グランド・セフト・オートV

ここで挙げたタイトルはすべてZ指定になりますが、いずれも様々な賞を受賞した話題作で、
中にはその年の最も優れたゲームに贈られるゲームオブザイヤーを受賞したタイトルもあります。
僕としてはそのようなゲームは義務教育レベルの物に感じているので、
プレイせずにはいられません!と言う訳で上記のタイトルを買っていたらZ指定ばかりになっていたとw

いやホント、ここで挙げたタイトルを遊ばずに
PS4/PS3やXbox One/Xbox 360を語る事なんて出来ませんから。
どれもそれだけ凄い作品だと思っているし、世間でもそれは認められています。

その2:だんだん過激になって行くシリーズ物

アンチャーテッドR コレクション_20151009101058

続編が発売されるごとに表現が過激になって行く作品は珍しくありません。
「ジ・エルダー・スクロールズ」シリーズは
「オブリビオン」ではCEROがDだったのに「スカイリム」ではZ指定になりましたし、
「アンチャーテッド」シリーズも最初はCEROがCだったのに2作目からはCEROがDになり、
同社が手掛けた「ラスト・オブ・アス」はZ指定になりました。

海外ではどんどん刺激を求める人が増えてきているようです。
これはあまり健全な事ではないですね・・・。
また、日本では規制が入ると文句を言うユーザーが多いという事もあって、
そう言う意味でも最近の海外ゲームはZ指定が多くなっています。

その3:箱庭アクション好きだから

135

僕は「スーパーマリオ64」や「バンジョーとカズーイの大冒険」のような箱庭アクションが大好きです。
様々なミッションをこなしたり、アイテムを集めたり・・・。そんなゲームを今プレイしようとすると、
どうしてもZ指定の箱庭アクションならぬオープンワールドアクションをプレイする事になるんですよね。

この手のゲームがZ指定になりがちなのは、何でもできるからなんですよね。
例えば罪のない住人を殺すことだって出来ます。
でも、それをやらないとクリアできないゲームは限られているので、
Z指定でもそんな気にする事はないんですよ。


こんなところでしょうか。誤解されやすいんですが、
僕は暴力的な表現を好んでZ指定のタイトルを選んでいるわけではありません。
そういった表現を見て楽しむってことはあまりないので、
「インファマス」シリーズでも基本的には善人プレイです。

本音を言わせていただくとN64「スーパーマリオ64」のような
明るい世界観で、デフォルメされたキャラクターであまり過激な表現が無い
箱庭3Dアクションゲームをやりたいんだけど、そんな作品は今やほとんど発売になっていません。

だから、最近はもうゲームデザインさえ自分好みだったら
良いや!って感じで割り切って殺伐としたゲームにも手を出しているんです。
見た目はリアル系、デフォルメ系と全然違いますが、
ゲームデザインの根本的な楽しさ(寄り道する楽しさ、動かす楽しさ)は同じですから、
「それだったら別に良いじゃん!」って感じですね。

↑この記事でも書いてあるように、僕はゲームデザインが自分好みだったら
見た目で食わず嫌いはしないようにしています。
その結果自分が好きなゲーム性の作品を探していたらZ指定のタイトルが増えてしまったんです。

Z指定のゲームばかり買っているという事で
「kentさんって犯罪者予備軍なの?」、「kentさんって怖い人なの?」なんて
思っている人がもしかしたらいるかもしれないのでこんな記事を書いてみました。

※これまでに公開したコラム記事の一覧はこちら

ジャストコーズ3
ジャストコーズ3

posted with amazlet at 16.03.20
スクウェア・エニックス (2016-01-21)
売り上げランキング: 327

※何か分からないゲーム用語を見かけたらこちら をご覧ください。

【人気ブログ】( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`)【ランキングへ】
6646e5e1.gif

スポンサーリンク

36 COMMENTS

y2

私はZ指定のゲームは絶対にダメです。子供への影響云々以前に、私自身が怖がりなもので、残虐表現がメインのゲームでなくても「ここで凄く怖いシーンがあるかも!」と思うだけでアウト。レギンレイヴやモンハンでギリギリセーフ、バイオハザードは無理、といった感じなので、Z指定なんてとてもとても。kentさんが指摘されているような、もっとソフトな表現でリッチなゲーム性を表現してくれるようなゲームが出てくれると嬉しいのですけどね。

ぷにぷに

せっかく高い技術を持っている海外の会社のゲームを、18歳未満の子どもたちがプレイできないのはちょっともったいないですよね
今後のゲーム人口が減少してしまわないようにするためにも、子どもたちでも楽しめる大作ゲームが増えるといいですね

A・T

確かに海外の大作ゲームはZ指定のものが多いですね。
海外では全年齢向けのほのぼの系よりもバイオレンスな表現が好まれる傾向がありますね。

MDK5

>何でもできるからなんですよね。
この手のゲームは完全にこれでZ指定のブランドに持って行かれましたからね。
海外向けにアレンジした日本流が中途半端な自由度で、次々と前世代でブランド崩壊していったのを思い出します。
任天堂に模範としてマリオ64・マリギャラの流れを汲んだ作品を作って欲しいですが最近は本編は必要最低限、OP無しと箱庭アクションから真逆の方向に走っていってるのが悲しいです。
最近ではフォトリアルなゲームエンジンに需要が集中しすぎてゲームエンジン的にデフォルメされたゲームを作る方が金がかかるとか

ウユニ

PS4買うまではZ指定タイトルは触れたことなかった、というかそもそもCERO気にしたことなかったですね。
当該年齢の時はCEROなんてなかったような気がしますし。
PS4買ってからはそれなりの割合でZ指定買ってます。
トロフィーリストで見たところパッケージソフトでは17本中5本がZ指定でした。
当然ですが全部洋ゲーでしたね^_^;
ただかなり楽しめた作品も多いのでこれからも抵抗はないです。
特にラスアスの表現はZ指定だからこそのものだったと思うのでかなり高評価です!
もし子供ができたら少しは敬遠する気がしますが笑
FPSが主流なのと自由度が主な原因だと思いますが、あとはリアルな表現になるほど過激な表現が問題視されそうですよね。
まぁ国外での主要ターゲット層の嗜好がその辺にあるならそういうのが売れるから仕方ないんでしょう。
ただまぁ和ゲーに関しては上手くZ回避してますよねw
ブラボとかMGSVとか半分アウトなグレーゾーンな気がしますし笑
国内でもアニメ調のものは余程じゃなければZにならないでしょうが、フォトリアル系はギリギリなDが多くなってきそうですね。

mon

kentさんってR-18のゲームを買うような人だったんですね、失望しました。
Kentさんのファンやめてworldさんのファンになります。

伯爵

あまりCEROを意識して買うことはないですが、ゴッドオブウォーは確実にZじゃないと駄目だろうなという感じでしたw
あのクレイトスの一貫した残忍さというか、シュールな笑いというか、ただボスを倒して終わるわけじゃなくてその後に必ず何かしらするので、今度は何をやらかすんだろうと結構ボス戦とか楽しみでしたね。
記事とは関係ないですが、先ほどようやくdeemoクリアしました。
思ったよりボリュームありましたね。
音ゲーだしストーリーとか無いと思ってたら、意外にも泣けるストーリーというか、心洗われるような話で涙腺にきちゃいました。
Kentさんが音ゲーで重視している、演奏に参加している感も存分に味わえるし、良作でしたよ。

tanu

海外の子供達は大作がZ指定ばかりなのをどう感じてるんでしょうかねぇ
「大人になったらZゲーやるぜ!」みたいに心待ちにしてるのでしょうか?w

むぐお

分別ある大人がz指定のゲームやるぶんにはいいんですけどねー
でも不思議なのが中高生、平気でグラセフしてますよ。
ゲームで事件になる影響って俺あんま因果関係ないと思いたいなー
俺はファミコン世代なので罪もない人をなぐるとかたけしの挑戦状くらいでw
最近の子供ってしちゃだめなことといいことの判断弱いですよ。
ウケ狙いでしちゃいけないことをツイッターにのせてたり
総タレント化ってかんじですかね、ユーチューバーなんか有名になったから
個人でやる過激な内容が増えてきました。
ゲームのz指定なんて非現実だからかわいいもんですよ
最近の子供は平気でスマホで首切り動画とかavみてますよw
豊かになりすぎて表現の自由が増えすぎて悪い方向へむかってるなーって
ケントさんの文面は綺麗なんですよね
振り幅を過激なほうへむかわずつねに色々考えて文面を書いているのが伝わります。
なので安心してみられます。

J.S

私は3DS/WiiUメインなので、予想通りZ指定のゲームはほとんどありません。そんな自分ですが、最近WiiU版のウォッチドッグスを買いました。けっこう楽しんでますが、Zだからと言って特別どうだみたいなのは感じてません。自由なゲームならゼノクロとかもやったので、これと言って違いがあるのかなっていう感じです。逆にこんな自由な海外のゲームでも、人を殺したらしつこいくらい警察に追いかけられるので、もっと自由にさせてくれって思ったくらいですw

黒詩★紅月

持ってるCERO Zタイトルはなかなかないです
日本タイトルはCERO Zになるとセールに影響があるから、ギリギリCERO Dに攻めるのが多いですねw
『龍が如く』シリーズはもうCERO Zになって良いですがw
欧米タイトルはうちに似合わないCERO Zのが思ったより多いです
『GTA5』や『セインツロウIV』など、あれはグロいではなく、思想的にCERO Zになった気がします
面白いところは分かるけど、求めるかは別のことですね
5月の欧米タイトルにちっとも苦痛がなく、『アンチャーテッド4』しか選択しないです
あー、でも『ミラーズエッジ カタリスト』がVRを対応したらかなり欲しいですw
人によって、暴力は気持ちいいとエグいと考えが分かれますね
『戦国無双』がエグいと思う人もいますし
CERO Zに狙うエロさを待てますよw

黒詩★紅月

『Transistor』をクリアしました
物語は難解です
大筋が分かるけど、細かいは考察しないとよく理解できないです
でも最後には美しいです
愛はそういうことですね
後、ラスボスは驚きました
ディオおおおおおおお!ぐらい叫びたいですw
グラフィックと音楽は大変良かったです
雰囲気ゲームとしてはトップクラスです
が、雰囲気ゲームでもないです!
バトルシステムは濃いです!
時間を止まって、その一定の時間どんな技で使うかを考える戦略性はたまらないです
時間を止まるゲージの溜まる時間は6秒ぐらいだから、慎重に使わないと大変な目に遭います
敵にも色々な能力があって、例えば、ほかの敵が攻撃無効なパリアで庇うとか、瞬間移動で攻撃を逸らすとか
それだけでなく、主人公は4つの技しかインストールできなく、その技のスロットに別の技を組むと、性能が変わります
カスタマイズ性がすごく高いです
しかも、バトルする時に、もしHPがゼロになってしまったら、毎回一つのスキルを壊れます
スキルのインストールはセーブポイントに当たるところしか変われないし、壊れたスキルは2つのセーブポイントぐらい行かないと回復しないです
自分が気にいる技の配置が、うっかり破壊されて、別の組み合わせをしなきゃならない面白さがあります
レベルを上がる時、スロットを解放するか、もっと強力なスキルをインストールするためにメモリを増加するか、どんな技を選ぶか、きめる選択があるのは楽しいです
周回だと、敵の配置も変わります
まだまだやれますぞ!
物語にはちょっと難があるけど、システム面は満足でしました
ちなみに、『オーディンスフィア』にもこの辺に高く評価しました
あー、バトルが濃いゲームは本当に良いですな

Ryou

ここでいう凄いゲームとはリアル系の絵作りでグロテスクな意味での
凄いという意味合いとも取れますけど、個人的にはゲームの本質を
見た上で「これは凄いゲームだぞ!」と語って欲しいな。見た目だ
け凄いゲームで中身は微妙というのもある訳ですしね(某6とか)。
Z指定の話ですけど、海外のAAAゲーの場合はまずZ指定にするのが
最近のトレンドとしてあるけど、あんまりいい流れではないですよね。
求める層が居る以上は、それに応えなきゃならないのだろうけど。

鰯落ち

Z指定のゲームが悪いとは思いませんが、カジュアル層や子供でも楽しめる大作がたくさんある方が好ましい気はしますね。
これからゲームを本気で好きになってくれるかも知れない人に作り込まれた大作ゲームを遊んでもらうことは、ゲーム業界にとってかならずプラスになると思います。
間口は広さと奥行きの深さを兼ね備え、遊んだ人に大きな感動を与える良いゲームが増えてほしいものです。

kentworld

>y2さん
そうなるとゲームの選択肢が狭まってきそうですね。
Z指定のゲームは今後、さらにシェアを広めてくると思います。
スマホゲーム中心になる人が増えてしまうのは、
こういったところにも要因があるのかもしれませんね。

kentworld

>ぷにぷにさん
向こうでのキッズの実態はイマイチ掴めません。
話によるとモバイルゲームをよくプレイするとか。

kentworld

>A・Tさん
そうなんですよ。ゲームユーザーの平均年齢が高いのもありますが、
それでもみんなバイオレンス表現を好むのか?って思います。

kentworld

>MDK5さん
国産の箱庭アクションゲーム。
どういう訳か最近はほとんど見かけなくなりました。
あったとしてもあまり出来が良くなかったりして。
任天堂は箱庭アクション、作り気ないですね。
どんどん2D方面に行ってしまいました。
ゼルダにしても5年に1作しか出さなくなっているし。
>最近ではフォトリアルなゲームエンジンに需要が集中しすぎてゲームエンジン的にデフォルメされたゲームを作る方が金がかかるとか
え?そうなんですか?通りで発売されない訳だ。

kentworld

>ウユニさん
僕もCEROは大して気になっていません。
だからこそ、気が付けばパッケージのマークが赤いのばかりだったという訳ですw
PS4はZ指定のゲームの割合がかなり多いですからね。
というか、記事でも書いたようにZ指定のゲームを楽しめないと
満足度が大きく変わってくると思うくらいです。
ラストオブアスは特に最後の展開が見どころですからねー。
あそこでかなり印象変わりましたよ。余韻に浸れる作品でしたね。
>FPSが主流なのと自由度が主な原因だと思いますが、あとはリアルな表現になるほど過激な表現が問題視されそうですよね。
それは大きいと思います。
同じ人を殺す、窃盗表現もグラフィックのテイストが異なるだけで
CEROレーティングも変わってきますから。
例えばドラクエの引き出し開けてアイテムを取るのも
リアル調のグラフィックになると窃盗扱いになって
パッケージに犯罪マークが付きますから。
>ただまぁ和ゲーに関しては上手くZ回避してますよねw
これはちょっと不思議なんですよね。
あれはどう考えてもZだろ!と思いますもんw

kentworld

>monさん
そっちの18禁になりますかw
買ったとしてもブログでは書かないぜ!w

kentworld

>伯爵さん
ゴッドオブウォーはゲーム自体はオーソドックスなアクションゲームですが、
あの残虐表現は他のゲームではなかなか見られないくらい過激ですよねw
いつも、そこまでやるか!?って思いますよw
サイクロプスの残虐シーンは何回も見てしまいました。
>記事とは関係ないですが、先ほどようやくdeemoクリアしました。
おめでとうございます。意外とボリュームあるんですねー。
ストーリーが良いのは意外でした。
最近は地味にdeemo推しですなw
kentレビューが読みたいよぉ!と書いたら買うよ!なんてw
まあ、今度安く手に入る機会があったら買いますよ。
忘れてしまうといけないので、気が付いたら教えてねw

kentworld

>tanuさん
それは気になりますね。
将来の憧れみたいな感じなのかな?

kentworld

>むぐおさん
中高生はPSPのグランドセフトオートを
よくプレイしているイメージです。
これはちょっと気になる動向ですね。
犯罪以前に作風が教育良くないゲームですので。
>ユーチューバーなんか有名になったから
>個人でやる過激な内容が増えてきました。
あぁ、ユーチューバーはインパクトありきですので、
毎回、とんでもないことをやりますよね。
本人たちはウケ狙い、思い出作りでやっているんだと思いますが、
子供にも人気があるということを考えたら健全ではないですね。
昔のアニメみたいにPTAがうるさくなりそうです。
>ケントさんの文面は綺麗なんですよね
ありがとうございます。
たまに昔の記事を読み返す事あるんですが、
今だったらマイルドに書き直すところも多くて
自然と綺麗になっているところはあるんだなーと思いました。
でも、もっとはっちゃけたいところはあります。

kentworld

>J.Sさん
ウィッチドッグスは記事でも挙げたように
犯罪が出来るゲームですのでZ指定ですね。
表現自体はさほど過激ではありませんでした。
人を殺すと面倒なことになるので、やらない方が良いですw
ゲームにも寄りますが、いうほど違いってないんですよね。
Z指定だからと必要以上に警戒しなくてもと思う事はあります。

kentworld

>黒詩★紅月さん
持っているZ指定のゲーム?
あぁ、僕のゲーム棚にあるゲームですかね?
龍が如くは意図的にCEROをDに抑えているイメージ。
日本はZ指定嫌うんですよ。プロモーション量が限定されるので。
>『GTA5』や『セインツロウIV』など、あれはグロいではなく、思想的にCERO Zになった気がします
この手のゲームは悪人になってプレイするものなので、
そこに罪悪感が生まれるようですと出来ませんね。
紅月ちゃん、良いやつじゃん!出来れば人を幸せにしたいよね。

kentworld

>黒詩★紅月さん
>『Transistor』をクリアしました
おめでとうございます。
物語は難解なゲームなんですか。
ラスボスはそんなにもw
それだけインパクトあるデザインだったのかな?
話を聞いた感じだと、戦闘システムはかなり作り込まれていそうですね。
ルールを覚えるのは大変そうですが、
慣れて来たらかなり楽しめそうな気が文章を読んで感じました。
敵の配置が変わるのか。
いきなり強い敵が配置されたりとかしたら新鮮に楽しめそう。
バトルは特にRPGタイプだと作りこんでほしいですよねー!

kentworld

>Ryouさん
確かに見た目も含めているところはありますが、
記事で挙げたゲームはゲーム部分も含めて凄いゲームだと思っています。
物量感、アクション、シューターとしての面白さ、寄り道の楽しさ、仕掛けの豊富さ。
これらを総合して凄いゲームと表記しました。
ちょっと誤解を与えやすい表記でしたね。スゲー面白いゲームという表記に置き換えさせてください。
いずれにしても圧倒的多数の人に認められてはいるので、やって損はないですぞ!
ゼノブレイドクロスをJRPG好きだったら全員プレイするべきなのと同じくらい。

kentworld

>鰯落ちさん
年齢層がどんどん上がっていく事は健全ではないですもんね。
記事の趣旨からは外れてしまいますが、それはあると思います。
コンシューマーゲーム業界全般の問題ですね。

daf

CERO Dでも「犯罪者予備軍なの?」みたいな夏色某やアキバズ某もありますけどねw
そういえば国産のZ指定ってとても少ないですよね。
PS3~PS4世代でも数えるほどしかなくて、その多くが須田ゲーってのは興味深い。
マシン性能が向上してキャラクターがよりリアルに人間らしくなっていくなかで、
海外で主流のFPSやTPS等では出血や欠損を伴う暴力描写は避けて通れない。
そこを避けてマイルドにしてしまうとリアルに見せているのにリアルではなくなってしまう。
表現をマイルドにしたことでユーザーから強い批判と要望を受けてリリースされた
ニンジャガイデン3REの件もありましたね。
自分の場合は過激なものを求めるというより、
映像表現のさらなる可能性と驚きを、
「よりリアルに」と進んでいくメーカーの技術と挑戦を見ていきたいですね。

daf

>日本では規制が入ると文句を言うユーザーが多い
海外レーティングMatureからさらに規制しているZ指定タイトルは多いですね。
ゲームの中の表現、1シーン1シーン、それこそ一瞬のカメラワークにも
制作者の意図が込められているのだから、
余計な手を加えて鮮烈なオリジナルの味を変えてしまう事に
ある程度反発がでるのは仕方がないかな。
ゴッドオブウォーやラスアスですら日本版では色々表現を規制しているけれど、
ゲーム性を損ねず出来る限り表現を北米版に近づけたことで評価されました。
一方で、某ホラーFPS等ではせっかく映像をリアルに作ったのに、
日本版の過剰な規制のせいでホラーで怖がらせるどころか笑いを誘うこととなり、
ゲームプレイに影響を与えてしまったケースもあったわけで。
日本で発売するために暴力描写や性的描写にある程度の規制は止むを得ないのは皆わかってる。
その中でCEROとの密な交渉により海外と同じ表現で発売しているベセスダや、
前述のような可能な限りの努力が垣間見えるタイトルもある。
過度な規制や中途半端なローカライズを行うメーカーには
文句というよりも「もっと出来るはずだから頑張れよ」とは言いたいですね。
北米版直輸入やSteam版買ってプレイする事も出来ますが、
それが日本のメーカーにとってプラスになるとは思えませんし。
あ、ウィッチャー3はPS4版とOrigin版買いましたよ。
だってPC版は家庭用では無理なおっぱいが(ry

kentworld

>dafさん
日本国内の主要ターゲット層は中高生ですし、
プロモーション量も限られてしまうので
Z指定になるのを避けているメーカーは多いと思います。
須田ゲーもプレミアムエディションを販売するなどして
CEOレーティングを分けていますしね。
何度も言うようにオプションでしっかりと表現の強弱を
付けられるようにしたらより多くの人に
販売出来ると思うんですが、開発費の問題で難しいのかなぁ。

kentworld

>dafさん
記事の趣旨からは外れてしまいますが、
ローカライズするにあたっての規制は特に昨年は度々議論になりました。
でも、騒動になった分だけあって昨年の後半からは
規制に関して慎重なメーカーが増えて良い傾向になっているのではないでしょうか?
ゲームの面白さ云々を考えると、規制はない方が良いですね。
そういう意味ではZ指定が増えるのもやむ追えないかなと。
このブログでは幅広いジャンルを取り扱っているからか
過激なゲームを好む人もいれば
ポップで平和的なゲームを好む人もいて
今回の記事では後者の方に向けて書きました。
その辺りをご理解いただけますようお願いします。

二本のしっぽきゅうだん

Zとかなんて気にした事は無かったですねぇ。
そもそもゲーム脳と言われたあの時から本格的に増えて、じゃ消費者にわかりやすくと付けられたものですし、CEORがちゃんとゲームの表現を管理しますよ?との意味も含めたものですしね。
あとは海外では既にやってるんだから日本みたいなね。
CEROはカプコンやバンナムの人がいますよね?つまり日本のゲームでZが少ないのは少なからずコネなどありますよ。
個人的に言いたいのはよくZだからエロもZで出せよと勘違いする人がいますがZはグロ専用でエロの上限はDまでと決まっていると知らない人もいますね。
あと神奈川ではZを有害図書類していますしね。
もし18歳未満に売ったり貸したりしたら罰金のようですから神奈川の店舗は大変ですよ。

kentworld

>二本のしっぽきゅうだんさん
CEROは資料を提出して判断しているようですが、
それ以外にもコネみたいなのはあるのかな?
人間同士のやり取りなので、そこは何とも言えません。
Z指定はグロ専用なのか。
R-18とはまた違うという事なんですね。
>もし18歳未満に売ったり貸したりしたら罰金のようですから神奈川の店舗は大変ですよ。
未成年にタバコを売るような感じなので、断る側も大変ですよw
逆切れしたら怖いですもん。

とも

Z指定などは子供に対する規制でいいと考えています。
分別がある大人がここまで考えないといけない理由が分かりません。ゲームは普段出来ない体験をするツールの一つなだけで、面白いなどの感想は個人によって違います。
深く考えるようになったのは納得出来ない。

kentworld

成人男性同士だったらそこまで考えなくて良いんですけどね。
女子供の目が絡んでくると、そうはいかないんです。

現在コメントは受け付けておりません。