
キャッチ! タッチ! ヨッシー!/DS
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2005年1月に発売されたDS「キャッチ!タッチ!ヨッシー!」のレビューをしていきます。
本作はタッチペンで雲を作ってベビーマリオとヨッシーを誘導するアクションゲームですが、スコアアタックに特化したDS黎明期の意欲作でした!
前月にはGBA「ヨッシーの万有引力」という意欲作が発売されたというのにまた出してくるとはw
ですが、個人的に今作はSFC「ヨッシーアイランド」に次ぐ良作だと思っています!
それだけ今作のスコアアタックにはハマりました。
そんなDS「キャッチ!タッチ!ヨッシー!」の良いと思った点からまずは書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- タッチペンを使ってヨッシーやベビィマリオを導くゲーム。
- 同じステージやゲームモードを繰り返して行くアーケードスタイルを採用。
- 各ゲームモードのスコアは上位8位まで記録される。
初リリース日 | 2005年1月27日 |
対応ハード | DS |
ジャンル | 2Dアクション |
推定クリア時間 | 20分~30分(1周) |
売上 | 累計19.0万本 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
タッチペンの使用を中心とした操作方法
本作は以下のような2つのパートで構成されています。
- 空から落ちてくるベビィマリオを守り、コインを集めながら無事に地上まで到着させることが目的の「空パート」。
- 敵や障害物を避けながらただひたすら前に進んでいく「地上パート」。
ポイントなのが、従来のゲームとは大きく異なる操作方法。
従来のゲームは十字キーやボタンを使ってキャラクターを動かす感じでしたよね?
ところが本作の場合、それができないんです!
どちらのパートでもベビィマリオやヨッシーをボタンで操作することは出来ず、オートで動きます。
その代わり以下のような操作をすることが出来ました。
- タッチペンを使って足場(雲)を描く。
- タッチしたところにタマゴを投げる(地上パートのみ)。
- タッチペンでシャボン玉を描いてアイテムを中に入れる。
- マイクに息を吹きかけて描いた雲を吹き飛ばす。
当時のゲームはキャラクターを直接操作するのが主流だったので、タッチペンによる補助的な操作がメインなのは目新しさを感じられます。
ニンテンドーDSならではのゲーム性
ニンテンドーDS(以下、DS)と言えば2画面も大きな特徴ですが、本作ではそれを上手く活かしていました!
特に活かしていると思ったのが、空パート。
空パートではゆっくりと降下するベビィマリオをタッチペンによって作り出せる雲で少しでも多くのコインを取れるよう案内していきます。
しかし、ベビィマリオは上画面にしか映らないので、自分が作り出した雲のところまで降下する時にはタイムラグが生まれるんですよ。
DSは下画面しかタッチ操作に対応していませんからね。
ですが、このタイムラグこそが本作のゲーム性に一役買っていると思いました。
従来の1画面ゲーム機では実現出来なかったゲームデザインに感じます。
こういう本体の機能を活かそうとするゲームは大好物です♪
4種類のゲームモードを用意
本作には以下のような4種類のゲームモードが用意されています。
- マップが固定されたステージでスコアを競う「スコアアタック」
- ゲームオーバーになるまでに地上のステージをどこまで進めるかを競う「エンドレス」
- カメックの手下にさらわれたベビィルイージを助け出すまでのタイムを競う「タイムアタック」
- 制限時間内にどこまで進めるかを競う「チャレンジ」
いずれもアーケードスタイルとなっていて、1ゲームのスコアやタイムを競う形となっていました。
ポイントなのが、各ゲームモードでは上位8位までスコアが記録されること。
なので、自分が過去に叩き出したスコアを更新するだけではなく、色んな人にやらせてみんなとスコアを競うのも楽しい作品です。
ちなみにおまけ要素として以下のような要素も収録されていました。
- 飛んでくる風船をタッチペンで潰す「隠しミニゲーム」
- 1つのカードで最大2人で楽しめる「対戦モード」
メインのゲームモードだけではボリューム不足なので、これらのおまけはせめてもの追加要素に感じます。
スコアアタックが楽しい
本作最大の魅力がスコアアタック!
特に「スコアアタック」「エンドレス」の熱さは尋常ではなく、何度もプレイしてしまいました!
「スコアアタック」モードではマップデザインが固定化されているので、決められた攻略ルートを見つけるのが楽しかった!
一方、「エンドレス」ではランダム生成ならではの楽しさを感じられました。
「エンドレス」はその名の通りミスをしない限りどこまでも進んでいきます。
しかし、先に進むほどスピードが速くなったり、珍しい背景や敵が出現するようになるんですよ。
ぼくはその珍しい背景や敵見たさで延々とプレイを続けてしまいました。
本作が発売された当時はあまりゲームを買っていなかったので、2ヵ月くらいハマっていた記憶です。
音楽や世界観が良い
ヨッシーシリーズと言えばBGMや世界観の良さでも定評があります。
本作の場合、どちらも代表作として知られるSFC「ヨッシーアイランド」に寄せているのが嬉しかった!
BGMは「ヨッシーアイランド」と比べたらインパクトに欠けますが、ほのぼの感や聴き心地の良さは変わらずでした(ゲームプレイ中は忙しくてほのぼのしてられませんがw)。
グラフィックのテイストはモロに「ヨッシーアイランド」。
同作品は本作が発売された時点で10年も経っていたので懐かしさを感じられました。
惜しいところ
あまりにも割り切り過ぎたゲームデザイン
本作はアーケードスタイルなので、1プレイは5分程度です。
当時の時点でコンシューマーゲーム機でアーケードスタイルは化石状態だったので、初プレイを終えた時は「え?もう終わり!?」と驚きましたw
そうです、もう終わりなのです!それ以外には何もありません。
本作はただひたすらハイスコアを更新する事が目的のゲームなのです!
連続してステージを攻略していくストーリーモードはありませんし、ステージセレクトもありません。
一部のモードではランダム生成になっていますが、ステージに種類はありません。
また、高スコアを記録しても特に良いことは起きず、エンディングは最初から見れません。
2005年のパッケージタイトルとして売るにはあまりにも割り切り過ぎたゲーム内容で、能動的に楽しまない限りはすぐに飽きてしまうことでしょう。
もっとハイスコアを更新するモチベーションが欲しい
キャッチ!タッチ!ヨッシー!の魅力はスコアアタック!
プレイしているとそれは伝わってきますが、もっとモチベーションを高める要素が欲しいです。
特定のモードで特定のスコアを突破したらおまけ要素がアンロックされるとか、そういったご褒美が欲しかった。
加えて本作が発売された当時はWi-Fi通信サービスが開始されていなかったので、オンラインを介したランキング機能すらも用意されていないのはね・・・。
全体のまとめ
とにかく好き嫌いがハッキリ分かれるゲーム。
N64「ヨッシーストーリー」もそうでしたが、スコアアタックが楽しいのにハイスコアを更新するモチベーションを高める要素が決定的に足りないんですよ。
これはDSが発売されてから1ヵ月後となる2005年1月の発売に間に合わせるためだったのでしょう。
今に始まったことじゃありませんが、新型ゲーム機の初期に発売されるオリジナルゲームは納期優先によってボリューム不足になりがちですねぇ。
でも、個人的に本作はかなり楽しめました!
スコアアタックには大ハマリしましたし、DSならではの斬新なゲームデザインも気に入っています。
今となっては低価格のダウンロード専売タイトルで出すべきタイプのゲームだとは思いますが、忘れた頃にまたプレイしたくなる作品。
短時間でサクッと楽しめる関係上、面白さの本質が掴みやすいので、色んな人に貸して楽しさを共有しやすく感じます。
スコアも上位8位まで記録されますし、色んな人に貸してランキングで競い合うのがおすすめです(借りパクされないように注意しないといけませんがw)。
それにしても、GBA「ヨッシーの万有引力」、DS「キャッチ!タッチ!ヨッシー!」と2ヵ月続けてヨッシーの実験作が発売されるとはw
ヨッシーは魅力的なキャラクターなので、実験用としての使い勝手も良かったということなんでしょうねw
スコアアタックに特化したDS黎明期の意欲作!
こんな人には特におススメ。
・スコアアタック好き。
・ニンテンドーDSならではのゲームを遊びたい人。
こんな人にはおススメできない。
・能動的に楽しめない人。
キャッチ!タッチ!ヨッシー!/お気に入り度【80/100%】
プレイした時間・・・約50時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
試みとしては凄く斬新な事をやってたイメージの作品ですかね。アートゥーンが手掛けた外注物よりも基本的な挙動・手触りの部分が良くて遊んでて気持ち良くはあるんですけども、ボリューム面が致命的に欠落していてフルプライスで出す内容じゃないよなぁ…とか思ってました。
やたらトリッキーな操作方法とヨッシーの可愛らしい見た目に騙されがちですが、やたらと無骨で漢臭い、かつ良くも悪くもファミコン時代のような古典的なゲームだったと思いますね。