
マリオカート64/N64
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
みなさんは4人対戦を経験した初めてのゲームって何になりますか?
ぼくは今回レビューするN64「マリオカート64」だったりします。
それまでは2人対戦のゲームしかやったことがなかったので、4人同時で対戦するとこんなにも楽しいのかと衝撃を受けました。
今、改めてプレイすると粗削りな部分も目立ちますが、そこがまた良かったりもします。
ここからはそんなN64「マリオカート64」の良いと思った点からまずは書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- マリオファミリーが活躍するレースゲーム。
- コースが立体的な作りになった。
- 最大4人同時プレイに対応。
初リリース日 | 1996年12月14日 |
対応ハード | N64 |
ジャンル | レース |
売上 | 224万本(出荷本数) |
推定クリア時間 | 10時間 (おまけモードクリアまで) |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
立体感のあるコース
マリオファミリーがドタバタレースを繰り広げていく「マリオカート」。
今作ではコースがフルポリゴンで作られているので、高低差を持たせることができるようになりました。
山道を登って橋を渡ったり、長い坂道を登って遠くまで大ジャンプしたり。
前作のSFC「スーパーマリオカート」とは比べ物にならないくらいコースデザインがダイナミックになったので、3Dポリゴンの恩恵を感じられます。
特に印象的だったのが「ピーチサーキット」です。
このコースでは中盤に長い坂道を進んで大ジャンプをすることになるんですが、もうね、めちゃくちゃ怖かったw
カメラが引いた状態になり、落下するまでに間があるので、ジェットコースターの急下降に通ずるスリルを味わえました。
最大4人で楽しめる
N64にはコントローラの差込口が標準で4個搭載されています。
今作はその特性をフルに活かしているので、最大4人での対戦が可能になりました。
4人でプレイした場合、画面は4分割されます。
4つの画面を同時に表示させる手法は当時としては珍しく、20型のブラウン管テレビで遊んでいたので、思わず、「画面小さい!」となりましたw
しかし、ゲームが始まると一変。
画面の小ささが気にならなくなり、没頭してしまいます。
対戦を面白くしている大きな要因となるのが、アイテムの概念です。
「マリオカート」シリーズはコース上にアイテムボックスが設置されており、入手するとアイテムをランダムで入手することができます。
用意されているアイテムは
- ライバルに当てることで妨害できる「こうら」や「バナナ」
- 一定時間無敵状態になる「スター」
- 全てのライバルを小さくできる「サンダー」
- 1位のライバルに絶対当たる「トゲゾーのこうら」
など全14種類。
入手できるアイテムは下位であるほど強力なものになる傾向にあるので、初心者でも一発逆転を狙えるバランス調整となっている。
・・・と言いたいところなんですが、2位でも割と強力なアイテムが出現したりしますw
バトルモードが面白い
本作には最大4人で楽しめるバトルモードが収録されています。
こちらはレースをするのではなく、箱庭マップを移動してライバルにダメージを与え、風船を0にするのが目的なんですが、めちゃくちゃ面白いです!
どのくらい面白いのかと言うと、本編のレースを上回るくらいw
バトルモードでは
どのように攻撃を当てるのか?どのように逃げ切るのか?
といった駆け引きが面白く、リタイアしても爆弾になって邪魔することができるので、みんなでやったら盛り上がること間違いなし!
用意されている専用コースも
- 4つの砦に分かれた「ブロックとりで」
- 高層ビルの屋上で戦う「まてんろう」
- 迷路のように入り組んだ「ダブルデッキ」
- 真ん中に大きな穴が開いた「ビッグドーナッツ」
といった感じでどれも特徴的なので、満遍なく選んでいました。
複数のコースが用意されていると好き嫌いがわかれてくるものですが、バトルモードのコースは例外的にどれも好きです。
充実した画面表示
数多くの作品が発売されている「マリオカート」シリーズですが、個人的に最も好きなシリーズ作品が今回紹介するN64版だったりします。
大きな要因となっているのが、充実した画面表示です。
レース中に左右のCボタンを押すと画面表示を切り替えることができます。
上位4キャラやコースレーダーが表示される「Aタイプ」。
スピードメーターが表示される「Bタイプ」。
全キャラクターの順位とそのリード差がよくわかる「Cタイプ」。
特に「Cタイプ」は画面1周を使って全キャラクターのリード差を表示してくれるので、ライバルとの距離を正確に把握するには打ってつけだったりします。
慣れてきた頃には2位にどれだけリードできるのかを競っていましたw
その際に面白いと思ったのが、CPUのインチキ仕様です。
実はグランプリモードではランダムで2体の強敵が設定されるようになっているんですが、こちらがリードすると通常ではありえないくらいのスピードで距離を縮めようとしてきます。
画面表示を「Cタイプ」にすると強敵に設定されたCPUが如何に早く迫ってくるのかがわかるので、それを阻止するように走行すると面白いんですよね。
後に発売された作品には画面1周を使って全キャラクターのリード差を表示する機能は搭載されていないので、唯一無二の面白さを生み出しています。
白熱するタイムアタック
レースゲームと言えば、走行タイムを縮めるのも面白かったりします。
本作でもタイムアタックモードでは走行タイムを競うことができるのでハマりました。
ハマった大きな要因が、ダッシュキノコを3回だけ使えることです。
ダッシュキノコを使うと一時的にスピードアップするほか、茂みに入ってもスピードが落ちないので、ショートカットをする際にも役立ちます。
しかし、3回しか使えないので、どのタイミングで使うのかを考えなくてはなりません。
ミニターボ&ドリフトを駆使したストイックな走行も熱く、当時は0.1秒でも縮められるよう何回もプレイしていました。
きっかけとなったのが、発売当時に行われていたキャンペーンです。
当時は「マリオサーキット」のタイムアタックで1分30秒を切ったデータをお店の人に見せるとオリジナルカードを貰えることができました。
さらに抽選で10,000名にゴールドのN64コントローラが当たったので、子供だったぼくにとっては夢のようなキャンペーンだったんですね。
まあ、抽選には外れてしまいましたし、後にダッシュキノコで壁を飛び越えるとんでもショートカットが発覚したので、上位の走行タイムはとんでもないことになっていましたがw
工夫次第で色々遊べる
本作はレースゲームですが、工夫次第で色々な遊びができます。
例を挙げさせて頂きますと、
- バナナの皮とミドリのこうらを使ってのボーリング
- 壁に跳ね返るミドリのこうらの鑑賞
などです。
後に発売されたでも実現できそうに感じますが、本作に登場する「ミドリのこうら」の耐久力は高く、何十回も壁に当たらないと消滅しないので、色んな遊びに応用できるんですよね。
あと、本作は重量級と軽量級の格差も大きいので、それを利用した遊びも面白かったりします。
無敵状態の重量級が軽量級にぶつかるとめちゃくちゃ遠くまで吹っ飛ぶので、人間ゴルフみたいなことをやっていましたw
惜しいところ
前作からコースの数が減少
前作は20 + 4種類のコースが収録されていましたが、今作は16 + 4種類しか収録されていません。
当時のレースゲームとしては標準的な数だと思いますが、前作から減少したのは残念です(1コース辺りのボリュームは増していますが)。
1人用のやり込みもグランプリの制覇くらいで、自己満足に近いタイムアタックをやり込まないと長く楽しめません。
対戦ゲームとしては面白いですが、1人で遊ぶ場合は能動的な姿勢が必要になってきます。
ぼくの場合、画面表示を「Cタイプ」にしてCPUにどれだけリードできるのかを競ったり、タイムアタックで最速タイムを更新する遊びを突き詰めていましたけどね。
ニッチなのは否めないので、もう少しわかりやすいやり込み要素があったら良いなと思いました。
不具合が多い
発売を1996年末に間に合わせたかったのか、不具合が目立っています。
対戦モードではゲームスピードが異常に速くなったり、そもそも、BGMが鳴らなかったり。
公式でタイムアタックコンテストを実施したのに、そのコースに壁抜けバグがあったのも開発期間の短さが響いているように感じます。
まあ、子供たちにとってはそういった仕様が逆に面白かったりもしますけどね。
壁抜けバグがあったからこそ規格外のタイムを叩き出したくなりましたし、CPUの仕様がぶっ飛んでいるからこそリード差を広げたくなりました。
タイトル画面が恥ずかしい
思春期の子供らしい意見ですが、タイトル画面を開く時はいつも恥ずかしくなりました。
タイトル画面では子供たちが「まりおかーと!」と叫びますからね。
これでは子供向けゲームを強調しているようで、大きくなった時にプレイすると「自分はこのゲームのターゲット層から外れているのか?」と思ってしまいます。
ユーザー層を限定するような演出は止めてほしいです。
マリオカート64のレビューまとめ
N64では定番中の定番となったレースゲーム。
このゲームで4人対戦の楽しさを初めて知ったので、個人的な対戦ゲーム歴を語るうえでは欠かせない存在です。
今となっては不具合が多く、ゲームバランスも完璧とは言えないので、完成度という意味では低いんですけどね。
不具合やアンバランス感を逆手に取った遊びも生まれたので、ある意味、奇跡的な作品かもしれません。
クリスマスプレゼントとして買ってもらった1996年末が懐かしい・・・。
ぼくに4人対戦の楽しさを教えてくれた名作!
こんな人には特におススメ。
・対戦ゲーム好き。
・タイムアタック好き。
こんな人にはおススメできない。
・能動的に楽しめない人。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
マリオカート64はマリオカートシリーズの中でもおそらく1番プレイしたソフトですね〜
兄とよくレースやバトルやらで遊んでいました!とても面白くて白熱でした、
その中でも大分記憶に残っているのは、ワリオのコースのショートカットが大分酷かったのを凄く覚えていますw