どうも!KENT(@kentworld2 )です!
ぼくはPS4やSwitchなどの最新ゲームをバリバリプレイします。
そのため最新ゲームが価値観の基準になっているので、昔のゲームをプレイすると「ええ!」と衝撃を受けることが多いのですよ。
本記事は現役ゲーマーが昔のゲームをプレイして衝撃を受けた7つの出来事を紹介します。
目次
その1:メニュー画面のボタン割当がおかしい!
今のゲームは
- A(○)ボタンで決定
- B(×)ボタンでキャンセル
- 十字キー(アナログスティック)でカーソル移動
がデフォルトになっています。
ところが昔のゲームはセレクトボタンで決定する場合があるんです!
昔のゲームをプレイすると、
なんてこともしばしばありますw
その2:敵を倒してから画面をスクロールするとすぐに復活する
昔の2Dアクションゲームはちょっとでもスクロールすると敵がすぐに復活しました。
今のゲームはスクロール制の場合、余程遠くまで行かない限りは元の場所に戻っても復活することはないのでカルチャーショックを受けますw
うっかり画面をスクロールしてしまい、苦労して倒した敵が復活した時のショックは大きいです。
その3:何度もプレイしていると雑魚敵がお休みすることがある
同じステージを何度もプレイしていると、今まで待ち構えていたハズの敵がお休みする場合があります。
おそらく不具合なのでしょうが、難しいゲームの場合はむしろ助かったりw
難しいゲームの場合は雑魚敵が1体お休みするだけで難易度が全然変わってきますから。
最近のゲームではこのような不具合は滅多に見られないので、キッチリしてきたんだなと実感します。
その4:処理落ちに助けられる
今のゲームに慣れていると信じられないかも知れませんが、昔のゲームをプレイすると処理落ちがむしろ有り難く感じますw
というのも昔のゲームは処理落ちすること前提に難易度調整されているからです。
例えば「魔界村」シリーズの場合、道中を進んでいくと大量の敵が湧いてきて遠距離攻撃をしてきます。
もし、処理落ちが発生しなかったら避けるのは困難でしょう。
今のゲームは処理落ちが発生すると不快感の方が勝ってしまいがちですが、難易度が高い昔のゲームでは逆に楽しんでいました。
その5:ゲームデータを保存しても残り人数は記録されない
昔のアクションゲームやシューティングゲームは残機制を取り入れていることが多くあります。
だったら増やせば増やすほど良いと思いますよね?
ところが電源を切った場合、例えゲームデータをセーブしても再開時には残機が2や3に戻ってしまうんです。
そのうえ最高で9までしか残機を増やせない場合が多く、余裕を持ってプレイすることは出来ません。
最近のゲームは残機が保存され、最高で99や999まで溜められるので衝撃的です。
(そもそも最近のゲームは残機制を廃止していることが多い)
その6:RPGがアドベンチャーゲームのよう
昔のRPGをプレイしていると、まるでアドベンチャーゲームのような錯覚を受けます。
というのもキャラクターを育成する時間以外にも街での聞き込みに比重が置かれているからです。
次の目的地は今のゲームとは違ってナビゲートしてくれないので、街で情報収集しなければなりませんから。
そのうえ奥へ奥へと進めば良いのではなく、各地に隠されたアイテムを探す必要もあります。
中規模なマップで聞き込みしながらストーリーの進行フラグを立てていく感覚はまるでアドベンチャーゲームのよう。
その7:ゲームオーバーがキツイ!
昔のゲームはゲームオーバーがキツイです!
ゲームオーバーになったらステージ1からやり直しになるケースが多いですから。
コンテニューできるゲームもありますが、回数制限があります。
これはアーケードゲームを元に作られているのが要因としてあるのでしょう。
アーケードゲームは1プレイ毎に100円支払うことを前提に設計されているので、簡単にクリアされたら困りますから。
全体のまとめ
以上!現役ゲーマーが昔のゲームをプレイして衝撃を受けた出来事でした!
今のゲームに慣れていると洗礼を受けますが、「これはこれで良い」と言える部分もあります。
家庭用ゲーム市場は30年間でどのように変わったのか?
今のゲームに慣れた状態で昔のゲームを触るとそれが見えてくるので、家庭用ゲーム研究家としてはそこも含めて楽しんでいます。
- メニュー画面のボタン割当がおかしい!
- 敵を倒してから画面をスクロールするとすぐに復活する
- 何度もプレイしていると雑魚敵がお休みすることがある
- 処理落ちに助けられる
- ゲームデータを保存しても残り人数は記録されない
- RPGがアドベンチャーゲームのよう
- ゲームオーバーがキツイ!
その1に関しては、僕はGBAのファミコンミニのときに洗礼を受けましたよwww
このときにセレクトボタンという名前の由来をトモフミは知るのでした。
(今はどのハードもセレクトボタンすらないですよねwww)
その2の画面スクロールで敵復活は、記憶能力がまだこの頃は甘かったからこそですね。
その5の残機の保存にも通ずるところがありますよ。
今のゲームは状態の記憶において、ほんとに良くなりました。
その4は、ロックマンを代表する敵キャラわらわらゲーでよく恩恵を味わえますね。
こういうゲームに限って高難度ですから。
昔はいいですが、今は敵キャラわらわらなどは無双系では当たり前ですから処理落ちが起こるのがマイナスな時代になりましたね。
まぁ、個人的には処理落ちに目くじらを立てられがちなのは、今のゲームがぬるぬる動くことがステータスになっているのと昔のゲームは基本カクカクだったのと高難度だからこそ恩恵があったからでしょうね。
その6は、僕にとってもはや不便極まりないwww
昔のロープレは、このゲームしかやらないこと前提に作られてますよねwww
今は、RPGというと毎月どこかで新作が出てるし、個人的にほしいと思うRPGが年に少なくとも3,4本出る状況でそれらを並行プレイしがちになるので今はレベルファイブのような丁寧過ぎる目的地表示機能はほんとにありがたい!
「自由度が下がる」という意見のためにオンオフ機能がオプションであると尚更良いですね👍
昔はデスペナルティがほんとに厳しいですよね(-_-;)
今と昔では、ほんとにゲームの接し方って変わりましたよね。
僕はもう20年以上前のゲームの場合は、スーファミオンラインのような巻き戻し機能がないと気軽に遊べませんよwww
スーファミオンラインは気軽にレトロゲームを遊ぶうえでは、最高のサービスなのでもっとラインナップが増えてほしいです!