2004年10月に発売されたGC「くるりんスカッシュ!」を今回はレビューします。GC「くるりんスカッシュ!」は回転する細い棒を操って壁や障害物に当たらないようにゴールまで進めて行くアクションゲームです。
目次
良いところ
敵を倒す爽快感
壁や障害物に当たらないようにゴールまで進めて行く「くるりんスカッシュ!」。一見すると「イライラ棒」のように見えますが、敵を倒す要素もあるので爽快感は段違いです!特にヘリボカーンと言うヘリリンはパンチで敵を倒すことができるので気持ち良い♪
ちなみに各ワールドの最後にはボス戦が用意されていたりします。ベースとなっているのは「イライラ棒」ですが、アクションゲームらしい要素が色々乗っかってオリジナリティを感じられました。ゲームキューブソフトなのにロード時間も爆速で、サクサク遊べて息抜きには良いです。
初心者への救済措置が満載!
「イライラ棒」といえば非常にストイックなゲームとして有名です。本作もストイックなところはありますが、初心者への救済措置が満載だったりします。例えばゲームファイル作成時にコンパクトな大きさのヘリリンを選ぶ事が出来、お手本プレイの映像も収録されているんですよ。この辺りの配慮は実に任天堂のゲームらしいですね!
考えられたステージ構成
ステージ構成は考えられて作られています。各ステージには至るところにショートカットポイントが隠されており、タイムアタックが捗ります。ある程度ゲームを進めると物凄く上手いお手本プレイの映像がお店に並ぶのですが、それを見たらどれだけ本作のステージが考えられて作られているのかよーく分かるでしょう!
シリーズ3作目という事でギミックのバリエーションも大幅にアップ。1作目をプレイしている時に感じたギミックの少なさは気にならないレベルになり、「くるりん」シリーズの決定版となっています。
GBAとの連動
ある程度ゲームを進めると、GBAを繋いで「まわしてアドバンス」というクイズゲームを楽しむことができます。どんなゲームなのかというと、ひたすらGBAを回しながらクイズをするんです!
GBAの画面にはクイズの答えとなる絵が映し出されているんですが、くるくる回っているためGBA本体を回して水平にしなければ問題を解きにくくなっているんですよね。「なんじゃそりゃ!?」って感じですが、回転繋がりではアリかな。面白さとしては微妙で、おまけ要素ですけどね。一人で遊んでいたら虚しくなりますw
※プレイするには別売りのGBAケーブルが必要です。
対戦用モードを収録
一人用モードの他に、最大4人で対戦できる対戦モードが収録されています。プレイできるのはレースとバトルで、特にレースで対戦できるステージは多くてパーティゲームとしても価値は高いです。ゲームキューブの隠れたパーティゲームとしておススメかも!?
個人的に合わない&気になったところ
全体的にアッサリ
基本的に良く出来たゲームで、目立った不満点はありません。しいて言うなら全体的にアッサリしている事。1ステージは短時間でクリア出来ますし、ボリュームも控えめです。とは言え約4,000円のミドルプライスとして発売されたので、価格相応ではあります。全体的に減点する点もなければ加点する点もあまりなく、誰がプレイしてもそこそこの評価で収まりそうな作品です。
全体のまとめ
任天堂のゲームらしく初心者から上級者まで楽しめる作品だと思いますが、今となってはダウンロード専売向けのゲーム。メインで遊ぶゲームとしては厳しいと思いますが、大作ゲームを遊んだ後の息抜き用としては良いかも。
こんな人には特におススメ。
・気軽に楽しみたい人。
・癒されたい人。
こんな人にはおススメできない。
・ボリュームを重視する人。
くるりんスカッシュ!/お気に入り度【70/100%】
プレイした時間・・・約9時間
※当ブログでこれまでにレビューしたタイトルの一覧はこちら をご覧下さい。
コメントする