
NEOGEO mini
おはっく~!kentworld(@kentworld2 )です!
今回は2018年7月に発売された「NEOGEO mini」のレビューをしていきます。
本機はSNKが1990年に発売したゲーム機「NEOGEO」で発売されたタイトルを収録した一体型のゲーム機になりますが・・・
ミニチュア化したアーケード筐体が最高でした!
もうね、これだけで大きな点を稼いでいますよw
ただ、ぼくは「NEOGEO」への思い入れは全く無いんですよね・・・。
本記事ではそんな人が「NEOGEO mini」を触ったらどう感じるのか書いていきたいと思います。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
▼このゲーム機を3行で説明すると?
・デザインは当時のアーケード筐体をミニチュア化したもの。
・TVに出力せずプレイすることが可能。
ミニチュア化したアーケード筐体が最高!
ミニファミコン、ミニスーファミ、プレイステーション クラシック。
2016年から2018年までの2年間、数多くのミニチュアゲーム機が発売されました。
そんな中で発売された「NEOGEO mini」で特筆したいのがTVに出力せずどこでもプレイできること!
なんと、筐体の画面にゲーム映像が映るんです!
しかも携帯バッテリーを使えばコンセントがない場所でもプレイすることが出来ます。
憧れのアーケード筐体を持ち運びできるなんて!?
ぼくは「NEOGEO」には思い入れがない人間ですが、手のひらサイズのアーケード筐体である点はとても魅力的に感じます。
※別売りのHDMIケーブルを使えばTVに出力することも出来ます。
アーケード筐体のどこが良いのか?
個人的に本機のデザインで気に入った点はいくつもあります。
まず良いと思ったのがアーケードスティック。
ちょこんと赤い玉が乗っかっていて可愛いw
カラフルなボタンや斜面となっているモニター、青い屋根もお気に入りです♪
全体のカラーリングといい、ゲーム機のデザインでここまで気に入ったのはゲームキューブ(2001)以来かも!?
周りのウケも意外と良好!
1980年~1990年代に一世を風靡したアーケード筐体。
そのため知名度が高く、大抵の人は目にしたことがあると思います。
それだけに本機を色んな人に見せたところ第一印象が凄く良かった!
大抵の人はこんな感じで反応してくれるので話の種としても最適です♪
肝心のゲームは・・・
ゲーム機はコンテンツあってのもの。
そう感じる人も多いと思いますが、個人的に「NEOGEO mini」のラインナップには惹かれませんでした。
というのも収録タイトルの大半が格闘ゲーム&ベストスクロールアクションゲームだからです。
それも1990年代のタイトル中心で詳しくない人に見せたら全部「ストリートファイターII」に見えてしまいます。
実際、ぼくの母に見せたところ「これ!あれでしょ!ストリートファイター!昔流行ったよね~!」と言われてしまいましたw
マニアックなツッコミをすればいくらでもできるとは思いますが、一般的にはそう思われてしまうんですね・・・。
ゲームも楽しめるインテリア家具
じゃあなんで買ったんだよ?
そんな感じで突っ込まれそうですが、個人的にはインテリア家具の延長線上で購入しました。
当時のアーケード筐体をミニチュア化してしかもゲームを楽しめるって最高じゃないですか!w
なので、購入してから5分の時点で個人的な欲は満たせてしまいました。
肝心のゲーム部分はゲーマー目線で見るとツッコミどころ満載だとは思います。
アーケードスティックが小さくて操作しにくいだの、決定ボタンが任天堂ハードで言うXボタンでややこしいだの。
でも、ぼくの場合はやり込む気がないのでさほど気になりませんでした。
今の時代、物凄い勢いで新しいコンテンツが生まれています。
それらを楽しんでいる者からしたら本機に収録された大量の格闘ゲームをやり込む気にはなれないのですよ。
格闘ゲームってキャラクター毎に技が違っていて覚えるのが大変ですから・・・
1ステージプレイしたら満足して電源を落とすか他のタイトルをプレイしてしまいます。
なので、コントローラやHDMIケーブルを別売りにしたのは正解ですね。
あとは収録タイトルを減らして価格を抑えてくれたら個人的には最高でした!w
40タイトルも収録して約12,500円は一体型のゲーム機としては安いと思いますが、ラインナップが偏っているので有り難みを感じにくいのですよ。
全体のまとめ
全体的にはインテリア家具の延長線上として満足しています。
収録タイトルは昔のコアユーザー向けなので、万人には決しておすすめ出来ません。
でも、話の種としては面白いのでそういう買い方も良いんじゃないかと思います。
もちろん、メインターゲットはNEOGEOファンや格闘ゲームファンだと思いますけどね。
今回はターゲット層から外れた者の視点からレビューしてみました。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
▼ハードメーカー別レビュー記事リスト
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントする