どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2018年5月に配信されたSwitch「Yoku’s Island Express(ヨクのアイランドエクスプレス)」のレビューをしていきます。
本作はモクマナ島を舞台にした探索型2Dアクションゲームですが、メトロイドヴァニアとピンボールを融合させた意欲作でした!
異なる2つのジャンルをミックスさせたゲームは数あれど、まさかメトロイドヴァニアとピンボールゲームをミックスさせるとはw
メトロイドヴァニア(探索型2Dアクションゲーム)としてはもちろん、ピンボールゲームとしても新境地を開拓していました。
そんなSwitch「ヨクのアイランドエクスプレス」の良いと思った点からまずは書いていきます。
※2018年10月にはPS4版が配信。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- フンコロガシとなって入り組んだフィールドを探索する。
- フィールドの随所に設置されたフリッパーはLRボタンで自由に動かせる。
- フィールドには様々なクエストや収集アイテムが存在する。
初リリース日 | 2018年5月29日 |
対応ハード | Switch/PS4 |
ジャンル | 2Dアクション |
推定クリア時間 | 6~10時間 |
価格 | 2150円(税込) |
発売元 | Team17 |
目次
良いところ
ピンボールと探索型2Dアクションゲームが融合!?
本作の主人公はフンコロガシ!
そのため球を転がしながら移動することになるので、2Dアクションゲームでありながらもジャンプは出来ません。
では、高いところに飛ぶにはどうすれば良いのか?
なんと、ステージの随所で見られるフリッパーを使って飛んでいくんです!
フリッパーはLRボタンを押すことで任意に作動させることが出来ます。
ということはピンボールのような感覚で楽しめるってことじゃないですか!?
基本的には入り組んだ地形を探索することになるので、探索型2Dアクションゲームとピンボールゲームが融合したように感じました。
転がる楽しさ
フリッパーに使って飛んでいくと細い通路を高速でゴロゴロ転がっていくことになります。
時にはグネグネした狭い通路を高速で転がっていくことになりますが、これがめちゃくちゃ気持ち良いんです!
イメージ的には「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」にて回転ループを連続で走行しているかのよう。
細い通路を高速で転がっていくのってどうしてこんなにも気持ち良いんでしょうかね?w
ゲームを進めていくと大砲を使って遠くに飛んでいけるようになりますが、その時にも細い通路を高速でゴロゴロ転がっていくので気持ち良いです♪
行動範囲を徐々に広げていく楽しさ
広大なフィールドにはいくつものエリアが存在しますが、当初は行ける場所が限られています。
行動範囲を広げるには以下のような行動を取らなければなりません。
- ① 新しいパワーアップアイテムを入手する
- ② 塞いでいる岩を破壊する
- ③ フルーツを集めて封印されているフリッパーを解禁する
①や②に関しては探索型2Dアクションゲームではよくある要素に感じます。
一方、③の「フルーツを集めて封印されているフリッパーを解禁する」に関しては今作ならではだと思いました!
ステージには至るところにフルーツが散らばっています。
あまりにも多いので、すべてを集めるのは不可能なくらい。
ですが、フルーツが大量に散らばっているからこそ密度が濃くなっているのも確かで、淡白な時間がほとんどありませんでした。
いずれにしても本作は行動範囲を徐々に広げていくところに面白さの比重が置かれている印象で、プレイヤーの探究心を高めてくれます。
ピンボールゲームとしても面白い!
もちろん、ピンボールゲームとしての面白さもバッチリ備えていました!
エリアによってはピンボール台のような形になっていて、フリッパーをバタバタと動かすことで主人公がレーンに向かってコロコロ転がって行きます。
面白いと思ったのが、特定のレーンに数回入ることで作動する仕掛けが存在すること。
狙ったレーンまで飛ばすにはフリッパーを動かすタイミングが求められるので、ピンボールらしいアクション性を感じられました。
ピンボールエリアでは通常のゲームプレイでは気が付かないような仕掛けが隠されていますし、気が付いたら夢中でプレイを続けてしまいます。
ナメクジを使った仕掛け
ある意味、本作で最も印象的だったのがナメクジを使った仕掛けです。
ゲームを進めると時限爆弾式のナメクジを吸い込むことが出来ます。
このナメクジを持った状態で岩にぶつかると破壊することができるんです!
しかし、ナメクジは一定時間経過すると爆発してしまうので、吸い込んだら手際良く目的地となる岩まで向かわなければなりません。
この仕掛けがピンボールゲームの駆け引きとよくマッチしていて、ハラハラドキドキのアクションを楽しめました!
爽やかな世界観
本作の舞台となるモクマナ島。
この島は自然に囲まれているので魅力的なロケーションが満載でした!
神秘的な遺跡、ジメジメした森や洞窟、寒さが伝わってくる雪山。
そして爽やかな空中庭園!
インディーズゲームではよく見られる水彩画タッチのグラフィックですが、全体的にカラフルポップなので親しみやすく感じます。
BGMも全体的に明るく、楽しげな雰囲気を全面に押し出している印象です。
やり込み要素が満載!
探索型2Dアクションゲームと言えばアイテム回収!
本作にも数多くの収集アイテムが存在します。
代表的なのが「藤の根」。
「藤の根」は様々な場所に隠されていて、時には仕掛けを解かないと見つからないことがあります。
すべてを見つけると真のエンディングが挿入されるので、是非コンプリートを目指しましょう!
それ以外にもサブクエストやクエストアイテムなどゲームクリアに直接関係のない要素が満載なので、ストーリークリア後も長く楽しめます。
惜しいところ
ピンボールゲームならではのもどかしさ
ピンボールのフリッパーは使いこなすのが大変です。
狙った場所に行きたくてもフリッパーを動かすタイミングを少しでも間違えたら予想外のところに飛んでしまいますから・・・。
そのため慣れていない頃はもどかしさを感じました。
ピンボールゲーム全般に言えることですが、思った通りの場所に行けないのはもどかしいw
もう少し快適に移動したかった
ある程度ゲームを進めると特定のエリアまでジャンプできる機能が解禁されます。
しかし、上層エリアに集中している印象で、下層エリアには快適に行くのが難しく感じました。
普通にストーリーを進めていく分にはあまり気になりませんが、コンプリートを目指すとなったら気になってきます。
なので、もう少し下層エリアにもファストトラベル的な機能を加えてほしかった。
全体のまとめ
探索型2Dアクションゲームにピンボールゲームの要素を加えたユニークな作品。
インディーズゲームは2つのジャンルをミックスさせたようなゲームが数多く存在しますが、その中でも成功例として挙げても良い作品だと思います。
難しいことを何も考えずに楽しめるので、疲れた時でも楽しむことが出来ました♪
ザコ敵が存在せず、デスペナルティも緩いので、多くの人におすすめできる作品。
メトロイドヴァニアとピンボールを融合させた意欲作!
こんな人には特におススメ。
・探索ゲーム好き。
・ピンボールゲーム好き。
こんな人にはおススメできない。
・ピンボールゲームが苦手な人。
ヨクのアイランドエクスプレス/お気に入り度【85/100%】
プレイした時間・・・約15時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
このゲームはよゐこインディー2ではじめて知ったのですが、確かに2つの要素をかけ合わせたゲームとしてかなり魅力あるゲームですね。
「メトロイドヴァニア×ピンボールゲームがこんなに合致するとは!」と体験版やってるときに思いました。
世界観は洋ゲーチックで全体的にカラフル過ぎるところだけが微妙かなぁ。
でも半額セールとかやってたら、おさえておきたいゲームです。