2018年2月に配信されたPS4/Xbox One/Switch「Dandara(ダンダラ)」を今回はレビューします。
PS4/Xbox One/Switch「Dandara(ダンダラ)」は床や壁、天井を飛び回って先へ進む探索型2Dアクションゲームです。
ダウンロード専売で、価格は約1,700円。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
目次
良いところ
壁、天井をテンポ良く飛び回って進む気持ち良さ
2Dアクションゲームの大前提!
それは、自由にキャラクターを動かせることです。
十字キーやスティックを左に倒せば左へ。右に倒せば右へ歩いたり走ったりすることが出来ます。
しかし、本作ではそのような操作ができない代わりにとんでもないアクションが可能なんです!
それが壁や天井への飛び付き&張り付き!
床や壁、天井に照準を合わせ、ボタンを押すことでその場所まで飛んで張り付き、これを繰り返して移動することになります。
その気になればノンストップで飛び付いて進むことができるので、「バサッ!バサッ!」と響く効果音と相まって慣れてくるとめちゃくちゃ気持ち良いんです!
入り組んだマップデザイン
本作はジャンルで表すとメトロイドヴァニア系にあたるので、マップは入り組んでいて迷路のようです。
それだけに探索する楽しさが詰まっていました!
マップ機能が存在するのでそこまで迷うことはありませんが、それでも壁や天井に抜け道が潜んでいることも多いので、お目当ての場所までたどり着くのは意外と苦労します。
そして徐々に行動範囲が広がっていく楽しさ!
各地を探索していると新たなアイテムが手に入り、今まで進めなかったところにも行けるようになります。
メトロイドヴァニア系ではお馴染みの楽しさですが、本作では前述の壁や天井への飛び付きアクションと合わせて楽しめるのが良いですね♪
張り付きを活かすことになるボス戦
各エリアに潜むボスキャラクター。
いずれのボスも床や壁、天井を素早く飛び移りつつ攻撃を与えなければ倒すのは困難なので、本作ならではの戦闘が楽しめます。
印象的だったのが、球体マップをグルグル周りながら戦うことになるタイプのボス戦。
ダメージを受けずに倒すには素早く床や壁、天井を飛び移りながら1周する必要があり、スタイリッシュなアクションと相まって自分に酔いしれることが出来ました。
ちなみに攻撃は遠距離のみで通常攻撃の射程距離は短めです。
特殊攻撃になると射程距離は一気に長くなりますが、無限に使えるわけではないので温存する必要があります。
緊張感を生み出すロストシステム
実は本作、難易度はやや高めだったりします。
その大きな要因となるのがゲームオーバー時のペナルティです。
本作では敵を倒した時に貰えるポイントをチェックポイントで使用することで体力の最大値などを上げられます。
しかし、ポイントはゲームオーバーになってしまうと0になってしまうんですね。
倒れた場所まで戻れば1回だけは回収可能ですが、2回目以降は失ったポイントが10,000だろうが20,000だろうが容赦なくパーになるんです!
いわゆる「ダークソウル」のロストシステムを参考にしたものとなっていて、オリジナリティはありませんがこのシステムは緊張感や中毒性を高めてくれるので気に入っています♪
レトロ感溢れる世界観
インディーズゲームではよく見られますが、世界観は全体的にレトロ感溢れる仕上がりになっていました。
グラフィックは16bit調のドット絵なので懐かしさを味わえますし、何よりも印象的なのが登場キャラクター!
良い意味で主人公と大きさの対比があり、ドット絵のゲームらしいシュールな雰囲気を醸し出しています。例えば超でかい顔だけのキャラクターとかw
BGMはさほどレトロチックではありませんが、東南アジアを彷彿とさせるテイストの曲が多く、世界観とマッチしています。
惜しいところ
移動システムが制限されていることで生まれる窮屈さ
床や壁、天井への飛び付きアクションは確かにユニークで面白いです。
しかし、自由に歩いたり走ったりすることは出来ず、白い部分にしか飛び付けないので、それ故にDandan窮屈さを感じてしまいました。
特に体力が0になってチェックポイントからやり直しになり、また同じところまで進む時は制限された移動システムによってレールになぞっている感が生まれ、もう少しアドリブ性が欲しくなってきます。
ダメージを受けた後の無敵時間が短い
本作では一度敵からダメージを受けるとあっけなくゲームオーバーになりがちです。
その大きな理由となっているのが、ダメージを受けた後の無敵時間が短いこと。
通常のアクションゲームではダメージを受けると点滅して無敵時間が発生しますが、本作の場合はそれが短く、連続で攻撃を食らってしまいがちです。
また、自由に歩いたり走ることが出来ず、移動が飛び付きのみで限定されている関係上、一度ダメージを受けると身動きが取れず、それが原因で連続攻撃をくらってしまうことが何度かありました。
やられない時はやられないけど、やられる時はやられる。
そんな印象が強い作品です。
全体のまとめ
奇抜な移動システムが面白いメトロイドヴァニア。
しかし、自由に歩いたり走ったり出来ず、照準を動かして飛び移らないと移動できない関係で混乱状態に陥るとあっけなくやられてしまい、「ダークソウル」から輸入されたロストシステムと相まって人によってDandan合う合わないが分かれてくる作品だと思います。
個人的にも苦戦したところはありますが、それでもスタイリッシュな移動アクションと探索要素、そしてポイントを集めてキャラクターを強化させる要素に中毒性を感じて楽しめました♪
ユニークな移動アクションが楽しめるメトロイドヴァニアを探している方は手に取ってみても良いと思います。
癖が強い移動アクションによってDandan好みが分かれてくる個性的なメトロイドヴァニア!
こんな人には特におススメ。
・飛び付くのが好きな人。
・探索好き。
こんな人にはおススメできない。
・照準移動が苦手な人。
Dandara(ダンダラ)/お気に入り度【75/100%】
プレイした時間・・・約7時間
これはtasや、他人のうまいプレイ動画を見るととても面白く感じそうな作品ですねw
実際はかなり動きにくそうなイメージがありますが、見ている側としてかなりスピーディーな印象を受けそうです。
最近のメトロイドヴァニラではゲームオーバー時、どうなるのかわかりませんが(自分のやっていたやつではセーブポイントまで戻されます。しかも結構セーブポイントの間隔が長いw)
このゲームでは厳しいと言われるとなると、他はどうなるのでしょうか?