| ゲームレビュー

【レビュー】ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド [評価・感想] オーソドックスなFPSをサクッと楽しみたい人への贈り物


ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド/PS4 / Xbox One (Z指定)

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

今回は2015年5月に発売されたXbox One「ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド」のレビューをしていきます。

本作は「ウルフェンシュタイン:ザ ニューオーダー」をベースにしたFPSになりますが、オーソドックスなFPSをサクッと楽しみたい人への贈り物に感じました!

実は本作、価格が約3,000円と安いこともあって約6時間でクリア出来てしまうんです!

オーソドックスなので印象に残りにくいところはありますが、2010年代中盤にこのようなゲームが発売されたのは貴重に感じます。

何故、貴重なのか?

ここからはその辺りも踏まえてXbox One「ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド」の良いと思った点からまずは書いていきます。

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • 一人称視点のアクションシューティングゲーム。
  • ストーリーに沿ってチャプターをクリアしていく。
  • 隠密行動で素通りできるエリアも存在する。
初リリース日 2015年5月28日
対応ハード PS4/Xbox One
ジャンル FPS
推定クリア時間 5~6時間
売上 初週0.3万本(PS4)
発売元 ベセスダ・ソフトワークス

スポンサーリンク

良いところ

サクッと楽しめる

2010年代中盤、シングルプレイ×リニア式×FPSといった組み合わせのゲームは絶滅危惧種でした。

一人称視点のアクションシューティングゲーム(FPS)は数あれど、右も左もマルチプレイ重視のゲームばかり。

そんな状況の中で発売されたのが前作のPS4/PS3/Xbox One/Xbox 360「ウルフェンシュタイン:ザ ニューオーダー」(以下、TNO)。

当時としては珍しいシングルプレイ専用のリニア式FPSで、様々な独自要素を盛り込んでいました。

「もしもナチスが第二次世界大戦で勝利したらどうなるのか?」を描いたアフターストーリーも面白く、他のFPSにはない魅力が詰まっています。

関連作のレビュー記事

今回レビューするPS4/Xbox One「ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド」は前述の「TNO」をベースにした前日譚になります。

ゲームエンジンは「TNO」をベースにしているので、分かりやすく言うと大型ダウンロードコンテンツを切り売りしたような感じ。

なので、「TNO」を持っていなくても楽しめるんです!

え?「なんで大型ダウンロードコンテンツという表現にしたのか」だって?

それは、全体のボリュームが「TNO」と比べたら半分程度だからです。

クリアまでのプレイタイムを表すと6時間程度。

これは一般的な大型ダウンロードコンテンツと同程度のボリュームになります。

このようなボリュームのゲームをパッケージ単品で見た場合、人によっては「少なっ!」と思うかも知れません。

ですが、よく考えてみてください。

今どき、6時間で終わってしまうハイクオリティな映像のシングル専用FPSをパッケージ単品で売り出すところは他にないじゃないですか?

前述の通りFPSは毎年数多く発売されるんですが、その多くはマルチプレイ重視なんですよ。

シングルプレイ専用だったとしてもオープンワールド式にするなどゴテゴテしているので、気軽には楽しめません。

そういう意味で本作は貴重に感じました。

ストーリーが前日譚である関係上、「TNO」を知らなくても差し支えがないので、初めての方でも

「オーソドックスなFPSを低価格で楽しみたい!」

なんて人にはおすすめ出来ます。

よりステルス性が増したゲームプレイ

「TNO」の大型ダウンロードコンテンツ的な側面が強いPS4/Xbox One「ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド」。

もちろん、大型ダウンロードコンテンツ的な側面が強いからと言ってそのままステージを追加しただけのゲームではありません。

新しいパッケージとして売り出すだけあってある程度の差別化を図っていました。

特に印象的だったのが、敵の基地に潜入して隠密行動を取るようなシチュエーション。

ステルス要素は「TNO」にもあったんですが、今作では頻度が高まっています。

しかも戦闘を避けて素通りできるエリアも増えたので、プレイスタイルがさらに広がりました。

「TNO」の場合、完全な素通りはほぼ出来なかっただけにこれは嬉しい!

探索が面白い

もう1つ印象的だったのが、探索要素の強化になります。

各地には数多くの収集アイテムが隠されていますが、一体、いくつあると思いますか?

なんと、トータルで64個の収集アイテムが隠されているんです!

この数はクリアまでのプレイタイムが6時間程度のゲームとしてはかなり多く感じます。

各地には収集アイテム以外にもゲームを有利にする便利アイテムが色々隠されているので、正規ルートが分かってもつい行き止まりの方へ行ってしまいました。

チャレンジ要素が面白い

今作にも様々なチャレンジが用意されています。

司令官を20体ステルスキルする、マガジンの最後の弾で敵を20体倒す。

こんな感じで特定のチャレンジをクリアしていくと主人公の能力が強化され、ゲームを有利に進めることが出来ます。

そのうえ1個開放する毎に実績・トロフィーが貰えるので、色んな意味で美味しいんですw

チャレンジ要素自体は「TNO」にもありましたが、内容は一新されていたので新たなプレイスタイルを試したくなりました。

後半はホラーゲームに変身!?

実は本作、ホラーゲームの側面が強かったりします。

なんと、後半からは兵士がゾンビ化してプレイヤーを襲ってくるようになるんです!

「兵士を倒した!やったぜ!」と思っていたら・・・

「ぎゃぁぁぁぁ~ゾンビ化したぁぁぁ~!!!!!」

というハプニングに何度も遭遇しましたw

終盤には閉ざされた部屋の中で大量のゾンビと戦うシチュエーションも用意されているので、プレイヤーに強い印象を植え付けてきます。

チャレンジステージを収録

今作ならではのお楽しみ要素としてはスコアアタックモードが用意されています。

内容は各チャプターの一部を切り取ってスコアアタック形式に切り替えたような感じ。

本編ではステルスプレイに専念してトリガーハッピー出来なかった人もこちらでは大暴れすることが出来ます。

ありがちなモードではありますが、ゲーム性が増しているのでハマりました!

成績に応じてランクが付けられるので、最高ランクを目指したくなります♪

ちなみに今作にも初代「ウルフェンシュタイン」のオマージュネタが用意されています。

4つ数える 息を吸う 4つ数える 息を吐く

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

強烈な個性が少ない

このゲーム、基本的な出来はかなり良いと思います。

高品質なグラフィック、滑らかなフレームレート。短めのロード時間、良質なゲームバランス。

リニア式のFPSとして見るといずれも高い水準に達しているので、欠点を挙げにくい作品ではあります。

しかし、前作の「TNO」以上に個性が薄く、大量生産されている「コール オブ デューティ4 モダン・ウォーフェア」の後追いFPSに埋もれている印象です。

「TNO」もそのような印象が多少はありましたが、今作は以下の要素がスポイル・廃止された関係で凡庸なFPSに成り下がってしまいました。

  • アジトでのお使い要素。
  • レーザーガンを使った抜け道の作成。
  • 月面での無重力ステージ。
  • ブラスコビッチの魅力的なキャラクター性。

ストーリーにしても盛り上がりに欠ける印象で、数多くのゲームをプレイしていると記憶には残りにくく感じます。

(強いて言えばラスボスの名前が直訳過ぎて妙に印象的だったかなw)

ただ、ストーリーの主張が「TNO」よりも薄かった分、探索に専念することは出来ました。

その影響で各要素(ストーリー、探索、ステルス)が干渉しているようには感じられず、「TNO」で感じられたテンポの悪さは薄れています。

目次へ戻る

全体のまとめ

前作である「TNO」よりも探索型FPSの側面が強くなり、よりゲーム性に比重を置いたような作品。

キャラクター(※)やストーリーの魅力は薄く、「TNO」ほど目新しい要素がないので印象には残りにくい作品ですが、FPS好きならプレイして損はありません。

※今作の主人公もブラスコビッチだが、見どころが少なくて「TNO」ほど魅力を感じない。

価格は約3,000円とお求めやすく、6時間程度でクリアできるので、

「オーソドックスなFPSを低価格でサクッと楽しみたい!」

なんて人におすすめしたい作品。

2010年代中盤にこの手のゲームは少なかったので、そういうゲームを求める人に向けてベセスダ・ソフトワークスが贈り物としてあえて発売したように感じました。

こんな人には特におススメ。
・ステルスアクション好き。
・探索好き。

こんな人にはおススメできない。
・FPSが苦手な人。

ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド/お気に入り度【70/100%】
プレイした時間・・・約8時間

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc

, , ,

 

おすすめ記事

Sponsored Link


  1. 黒詩★紅月 より:

    今回は惜しくもセールを買えなかったですよ…

    ステルス性は第一人称に少々相性が悪いけど、これはいつかVRで化けてほしいですw
    第一人称だし、ステルスできる有名なゲームはドタンバタンのより、ホラーゲームが多いかな
    『ファークライ5』にちょっと期待します

    正直に、『ウルフェンシュタイン』は同じ系統で3作も作るのがびっくりしました
    それだけで新作シリーズが好評してるのかね
    IIはどう差別化できるか、気になります

    無印のストーリーにポイント高いのがびっくりしました
    すぐパコパコできるとか羨ましいですよ!
    あんなイベントの後でするのほうがびっくりしたんですが(笑)

    • kentworld より:

      今回はセールで買えませんでしたか・・・
      確か、前作を楽しめていたようなので、今作も行けるとは思いますが。

      ウルフェンシュタインシリーズ、海外での売上はどうなんだろう?
      そこそこ良いのかもしれませんね。

  2. ヨウタイガ より:

    ナチスが勝つというifストーリーなんですね。でも、硬派な内容かと思っていたら、ゾンビが出てくるとか凄い展開ですかー。題材は割と好きですが、FPSは苦手なのでちょっと購入にはならなさそうです。

    • kentworld より:

      ストーリーは前作もそうですが、なかなかぶっ飛んでいますよー。
      現実に忠実ではない所が良いんですよね♪

  3. さやまる より:

    ウルフェンシュタイン2がSwitchでの発売も決まりましたし、1作目をやろうか迷ってるんですよね〜!
    とりあえずFPSゲームとしては安定した感じに面白そうですね〜にしてもガッツリじゃなくともステルス要素もあるのか、結構面白そうだなぁ…

    • kentworld より:

      FPSとしての完成度は保証します。
      ステルス要素は本格的と言うほどではありませんが、それなりにありましたね~

  4. シロマ より:

    前作同様手堅い出来みたいだけど今作は探索要素が強いみたいですね。
    ただ、主人公ブラスコビッチの魅力が低いのは気になりますね。
    10月は新作のマリオとアサクリまで間があるからそれまでにはトロコンするまでやり込みたいです。

    • kentworld より:

      探索要素は意図的に強化されていると思いました。
      ストーリーやキャラクターの主張は前作ほど強く感じなかったんですよねぇ。
      大型ダウンロードコンテンツでボリュームが前作比で50%程度なのもあるとは思います。
      低価格なのにプラチナトロフィーがあるのはうれしいですね♪

  5. そらとろぼ より:

    ブラスコビッチくんのような強烈な個性とダンディーさの持ち主は貴重ですからね。
    アーニャとズッコンバッコンし過ぎてアジトの仲間が苦情言ってるシーンで爆笑しました。

    オールドブラッドは過去のお話みたいですが主人公は別なのでしょうか。
    個人的にゾンビFPSは似たようなものが多すぎてあまり食指が伸びないのですが・・・
    これもニューオーダーと同じようにPS+の100円セールやりませんかね(無茶ぶり)

    • kentworld より:

      アジトでのやり取りはちょっとコミカルで面白かったですねw

      主人公は今作も一応、ブラスコビッチです。
      ゾンビって欧米ゲームでは有り触れていますよねぇ。
      敵兵がいきなりゾンビになるなど、
      他のゾンビFPSとはある程度の差別化が図られていましたが。
      100円セールは前作とのセットでやっても良さそう。

  6. ジョエリー より:

    つい先日のセールで購入して近いうちにプレイしたいなと思っていたので、個人的にタイムリーなレビューです!
    基本的に前作の良いところはそのままのようで、自分は今作も問題なく楽しめそうだなと思いました。

    倒した敵がゾンビ化するのはびっくりですね。笑
    一体どういう経緯であの世界観の中でゾンビが出てくるのか気になります。

    • kentworld より:

      お、タイミングが良かったですか!?
      基本的には手堅い出来で、前作楽しめたなら今作も行けると思いますよー。

      敵がゾンビ化するのは中盤以降なので、イベントシーンでも絡んできます。
      その辺りも注目してみるとより楽しめるかも!?

  7. くっぞこ より:

    こんにちは。
    SFCの「ウルフェンシュタイン3D」はこんなグラフィックでしたね~
    懐かしいです。
    SFC版も、確か軍隊のゾンビと対決するストーリーでした。

  8. チキ より:

    序盤は装備がパイプしか無いから特にステルスプレイが重要ですね。
    パイプを使ってザクザク壁を登るのが地味に楽しい。
    あとパイプでステルスキルを決めるのが気持ち良いですよね。
    首に突き刺したパイプをもう片方のパイプでスコーンと打ち込んでパイプの中から血が噴き出すというやり過ぎなバイオレンス描写に笑ってしまいましたw
    一人称視点だから気付きにくいけど今回のB.Jはストーリーの前半でずっと上半身裸のまま戦ってるんだからたくましいですよねw

    ストーリーやキャラ描写はニューオーダーに比べると確かに弱いです。
    道中に色んな出会いがあるとはいえ基本はB.Jの孤独な戦いを描いてるからストーリーに起伏を持たせにくいのかも。
    その代わりカットシーンを排して終始、一人称視点で展開するから没入感がハンパじゃありません。

    FPSならではの中毒性と探索の楽しさがあって夢中になって楽しめました。
    特定のPerkを解除してるとマップ上に収集物の大まかな位置が出るから隅々まで探索したくなるんですよねぇ。

    本作は前日譚でナチスが戦争に勝つ前の話だからレーザーガンや月面基地みたいなオーバーテクノロジーは控えめでしたね。
    だからニューオーダーと比べると物足りなさはあると思います。
    ハンドガンタイプのグレポンはカッコ良かったし、終盤はロボット兵器に乗り込んで殺戮の限りを尽くすアトラクションがあるので、そこは楽しめました。

    初代ウルフェンシュタイン風のミニゲームはクリアすると実績を貰えるから頑張って全部クリアしましたよ♪

    ストーリーは弱いけどゲーム部分は前作以上に洗練されていて楽しめました。
    僕のお気に入り度は★10です!

    ところでkentさんいつの間かベリーハードでクリアしていて凄いですね!最終チャプターだけクリアすれば良いんでしたっけ?
    ラスボスはかなり苦労したんじゃ⁉︎
    僕は収集物とPerkはコンプしたけど高難易度クリアとスコアアタックの実績はまだなんですよ。

    • kentworld より:

      序盤はパイプしか使えないのは、
      「このゲームはステルスアクション推奨ですよ~」と遠回しに教えられて良いですね!
      これは「メトロラストライト」でも感じました。

      そう言えば主人公はずっと上半身裸のまま戦っているんですよね!
      イベントシーンで気が付きましたw
      三人称視点になったらシュールかも!?

      ストーリーやキャラ描写はあまり印象的ではありませんでした。
      ですので強い印象が残りにくいけど、
      その分だけゲームプレイに没頭できたのも確かで、良い方にも作用していると思います。

      武器の個性は前作よりも弱かったなぁ。
      そこで冒険してくれたら他のFPSと差別化を図れそうですが。

      ベリーハードでクリアしたの、バレてる!w
      最終チャプターだけをクリアしたら解除されるので、そこまで難しくはありません。
      まあ、ラスボスは強いので、そこでは苦戦しましたが(^_^;)

関連記事

【レビュー】ピクミン ブルーム [評価・感想] ファンなら楽しさ倍増!持ち歩きたくなるシステムが満載のウォーキングアプリ!
【レビュー】Yooka-Laylee(ユーカレイリー) [評価・感想] 20年越しに発売されたバンジョーとカズーイの大冒険3!
【レビュー】クライシス2 [評価・感想] 安定した面白さのFPS!
【レビュー】ロストウィンズ ウィンター オブ メロディアス [評価・感想] 前作から正当進化したWiiらしいメトロイドヴァニア!
【レビュー】ロックマンDASH 鋼の冒険心 [評価・感想] アニメの良さをゲームに落とし込む事に成功!
【レビュー】ポケモンスタジアム金銀(ポケスタ金銀) [評価・感想] 攻略本やパーティゲーム代わりにもなるシリーズの最終形態!
【レビュー】極魔界村 改 [評価・感想] 死んで覚える古典的な楽しさを味わえる作品
【レビュー】HUE(Switch) [評価・感想] 背景の色を変えることで道が開かれる新感覚パズル!
【レビュー】ちびロボ! [評価・感想] 超個性的なゆるいゼルダ!
【レビュー】Moss(PSVR) [評価・感想] VR世界で絵本を読みながら楽しむアクションパズル!