
ロックマン ゼロ/GBA
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2002年4月に発売されたGBA「ロックマン ゼロ」のレビューをしていきます。
本作は「ロックマンX」シリーズに登場するゼロが主人公の2Dアクションゲームですが、粗削りなインティ・クリエイツの初期作品でした!
インティ・クリエイツ。
カプコンに所属していたクリエイターが独立して立ち上げた会社で、2Dアクションゲームの開発を得意としています。
そんなインティ・クリエイツの出世作となったのが今回レビューするGBA「ロックマン ゼロ」。
「ロックマンX」シリーズからの派生作品で、独自の発展を遂げていきました。
が、1作目に関しては粗削りで、「ロックマンX」シリーズと比べたら分が悪く感じます。
ボリュームは少なくて同シリーズの要素をスポイルしていますから。
ここからはそんなGBA「ロックマン ゼロ」について詳しく書いていきます。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- ステージクリア型の2Dアクションゲーム。
- 「ロックマンX」シリーズに登場するゼロが主人公。
- 3種類の武器を使用できる。
初リリース日 | 2002年4月26日 |
対応ハード | GBA |
ジャンル | 2Dアクション |
売上 | 初週6.7万本/累計23万本 |
推定クリア時間 | 4~5時間 |
発売元 | カプコン |
目次
良いところ
携帯機でハイクオリティなロックマンを楽しめる!
2002年当時、携帯機向けにも数多くの「ロックマン」シリーズ作品が発売になっていました。
しかし、その多くは8bit基準で、スーパーファミコンの「ロックマンX」レベルに達している作品はほとんど見受けられません。
その点、今回レビューするGBA「ロックマン ゼロ」に関しては頑張っています。
グラフィックはスーパーファミコンの「ロックマンX」に匹敵するほどのクオリティですし、スピード感もあり、BGMのクオリティも高くなっていますから。
スーパーファミコンクラスの「ロックマン」を携帯機で楽しめる。
2002年当時としては非常に価値が高く感じられました。
シリアスなストーリー
ストーリーは「ロックマン」シリーズの中でもシリアスな部類となります。
例えば主人公のゼロは過去の記憶を失っているんですが、ゲームを進めることで少しずつ謎が明らかになっていくんですよ。
ストーリーの作り込みも素晴らしく、考察するほどの魅力を感じられました。
「ロックマンX」とも繋がっているので、そちらもプレイするとより楽しめますよ~。
爽快なアクション
今作では3種類の武器が用意されています。
その中でも爽快なのがゼットセイバー。
ゼロらしい近接武器で、敵を「バーバーバーバー」と滅多切りにするのが気持ち良いんです!
しかも敵を滅多斬りするとまっ2つに割れるアニメーションが描かれることもあるので、上手くいくとさらに気持ち良い♪
それ以外の武器としては「バスターショット」と「トリプルロッド」を用意。
属性の概念も存在するので、武器を使い分けて戦う戦略性も併せ持っています。
歯ごたえのあるアクション
「ロックマン」シリーズと言えば歯ごたえのあるアクション!
その遺伝子は本作にも引き継がれていて、歯ごたえのあるアクションを楽しむことが出来ます。
各ステージには
- 落ちたら一発アウトの穴
- 初見殺しの罠
- 強力な敵
といった難関ポイントが満載で、何度もミスをしながら進まないとクリアするのは困難です。
サクサク進みたい人はイライラするかもしれませんが、個人的にはこの歯応えあるアクションがたまりません!
個人的に合わない&気になったところ
謎のコンテニュー仕様
「ロックマン」シリーズと言えば残機制を採用していることでも有名です。
しかし、今作の場合は残機制を採用しておらず、体力が0になったらゲームオーバーになってしまいます。
しかもコンテニューの回数制限が存在し、0になると強制的に最後のセーブポイントからやり直さなければなりません。
コンテニュー数も増やしにくく、全体的に意地悪な作りになっています。
「ロックマン」の要素をスポイルしている
全体的に「ロックマン」の要素をスポイルしているように感じます。
まず気になったのがステージ選択。
「ロックマン」と言えば8種あるステージを好きな順番から挑戦できることでも有名です。
しかし、今作の場合はミッション制となっていて、選択肢が大幅に減ってしまいました。
しかもミッションに失敗すると再挑戦することが出来なくなり、強制イベントが発生するのでこれまでの作品と比べて自由度が下がっているように感じます。
初期状態ではチャージ攻撃が出来ず、武器のレベルを上げない限りはファミコン初期の作品みたいに単発攻撃しかできないのも気になりました。
1990年の作品ならまだしも、2002年の作品でこれはちょっと・・・。
同時期に発売された「ロックマン」シリーズではチャージ攻撃は当たり前となっていただけに、武器レベルを上げる楽しさよりも不便さによるストレスの方が勝っているように感じます。
サイバーエルフを育てにくい
今作ではサイバーエルフというキャラクターを育成する要素があります。
育成するにはEクリスタルが必要になるんですが、必要ポイントが多過ぎるので同じステージを何度もプレイしなくてはなりません。
サイバーエルフを育てることでライフやサブタンクを増やせて難易度を緩和できるんですが、もう少しバランスを考えた方が良かったような?
ちなみにサイバーエルフは各ステージの分かりにくい場所に隠されているので探索する楽しさがあります。
控えめのボリューム
全体的にボリュームは控えめに感じます。
用意されているステージは少なく、しかも短め。
ミッションの中には
- 重複ステージ
- 来た道を引き返す脱出イベント
- 恒例のボスラッシュ
といった流用も見受けられ、少ない素材でやりくりしている印象が強いです。
本作はゲームボーイアドバンス初期の作品ということで開発期間が短かったのかも。
ロックマン ゼロ1のレビューまとめ
下請け会社インティ・クリエイツが開発を担当した初期の作品であるためか全体的に粗削りな作りに感じます。
この時点でグラフィックやストーリーは魅力的なものになっているけど、ゲームシステムの面では色々と難がある作品です。
インティ・クリエイツの出世作ではありますが、同社が真価を発揮するのはまだ先のことになります。
粗削りなインティ・クリエイツの初期作品。
こんな人には特におススメ。
・アクションゲーマー。
こんな人にはおススメできない。
・アクションゲームが苦手な人。
ロックマン ゼロ/お気に入り度【60/100%】
プレイした時間・・・約5時間
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
コメントする