
スーパードンキーコング3 謎のクレミス島/SFC
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は1996年11月に発売されたSFC「スーパードンキーコング3 謎のクレミス島」のレビューをしていきます。
本作は2Dアクションゲーム「スーパードンキーコング」シリーズのナンバリング3作目ですが、前2作ほどではないものの大安定の出来でした!
まずは良いと思った点から書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- チンパンジーたちを操作してゴールを目指していく2Dアクションゲーム。
- プレイアブルキャラクターはディクシーコングとディンキーコング。
- 今作ではワールドマップを自由に行き来できるようになった。
初リリース日 | 2010年11月21日 |
対応ハード | SFC |
ジャンル | 2Dアクション |
推定クリア時間 | 15~20時間 |
売上 | 初週13.1万本/累計120万本 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
行動面の自由度が大幅にアップ!
今作はワールドマップを自由に行き来できるようになりました!
おかげで行動面の自由度が大幅に上がり、好きな時に各エリアを攻略できるようになったんですね。
行動範囲は船の性能によって左右されるので、いきなりすべてのエリアへ行ける訳ではありません。
しかし、これまでの作品と比べて大幅に自由度が増しました。
おかげでセーブポイントを気軽に利用できるようになったので、ゲームオーバーのリスクがこれまでよりも軽減されています。
ワールドマップの探索が楽しい!
ワールドマップや各エリアには秘密がいっぱい!
単に2Dアクションステージへ進むだけではなく、一見すると何も無いようなところを調べると隠し洞窟が現れることもあるんです!
隠し洞窟の先には「バナナバード」という鳥が囚われていて、すべてを救出しなければ完全クリアできないようになっています。
ゲーム終盤は各エリアで隠し洞窟を必死で探し回っていたものです。
相変わらず高水準なグラフィック・BGM
シリーズで定評があった高品質なグラフィック・BGMは今作でも健在です!
ロケーションは前作からすべてを一新しているため新鮮味がありますし、どれも非常に美しい!
新たに奥行きのある仕掛けも追加されて立体感もより強まっています。
BGMはデビッド・ワイズ氏ではなくイーヴリン・フィッシャー氏が手掛けていることもあってテイストはガラッと変更。
「2」のような派手さは薄れ、「1」のような陰湿な空気を感じられるテイストになりました。
前2作ほど好きではありませんが、これはこれで雰囲気が出ていてお気に入りです♪
相変わらず歯ごたえ抜群!
セーブできる機会が増えたということは簡単になったんじゃないの?
そんな突っ込みが飛んできそうですが、とんでもない!
今作も容赦なくプレイヤーを脱落させようと陰湿なギミックが数多く用意されています。
急に降ってくる雷に打たれてやられてしまうかもしれませんし、巨大なノコギリがギコギコと下からやってくるかもしれません。
個人的に一番苦手だったのが、「さかさまパイプライン」。
このステージでは左右の操作が逆になってしまうんです!
右に行く時は十字キーを左に、左に行く時は十字キーを右に押すなんてややこしいw
しかも苦手な水中エリアもあるので、もう、何度ミスをしてしまったことかw
シリーズ最大級のボリューム感
ゲームのボリュームは前作からさらに増しました!
ステージの種類はもちろん、やりこみ要素もさらにパワーアップしています。
特に大きいのがワールドマップや各エリアの探索要素。
完全クリアするにはステージだけではなくワールドマップや各エリアもくまなく探索する必要があるのでシリーズ最大級のボリューム感を味わえました。
おかげで1996年末は本作とN64「マリオカート64」だけで過ごすことが出来ましたね。
惜しいところ
操作キャラのバランスが残念
今作のプレイアブルキャラクターはディクシーコングとディンキーコング。
ディクシーコングは前作に続いてポニーテールによるホバリングアクションが便利で使えるんですが、ディンキーコングはイマイチ使い所がありません。
重量があって操作しにくいですし、特技となるヒビ割れた床の破壊や水切りジャンプも隠し要素を見つける時くらいしか役に立たず、ステージ攻略をするだけの場合は微妙です。
逆に言えばディクシーコングがあまりにも有能過ぎるのかもしれませんが、もう少し性能差を縮めて欲しかった。
好みが分かれる仕様変更の数々
ドンキーコングだけではなく、ディディーコングまでもがプレイアブルキャラクターのリストラ(完全に「スーパードンキーコング」というタイトルに偽りが出来てしまった)。
アニマルフレンドではスタンダードに位置するランビのリストラ。
DKコインの入手方法が固定化(盾を持った「コイン」に鋼鉄バレルを当てて倒す)。
気持ちの悪い色をした敵キャラクターの増加。ボーナスステージの難易度が激アップ。
ゴールターゲットの廃止と、全体的に好みが分かれる仕様変更がなされています。
マンネリを打破するためと言えば聞こえは良いのですが、前作で良かったところまで潰している面も散見されました。
全体のまとめ
過去2作と比べたら好みが分かれますが、相変わらずの完成度で本作もお気に入りの作品です♪
1996年末と言えば本作とN64「マリオカート64」がすぐ頭に浮かぶくらい楽しんでおりました。
前2作よりも好みは分かれるが、大安定の出来!
こんな人には特におススメ。
・2Dアクションゲーム好き。
こんな人にはおススメできない。
・2Dアクションゲームが苦手な人。
・気持ちの悪い生物が苦手な人。
スーパードンキーコング3 謎のクレミス島/お気に入り度【85/100%】
プレイした時間・・・約80時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
スパドン3はちょっとレア社が悪ノリをし過ぎた感が強いと感じちゃいますね。
一応、ゲームとしてはおもしろいのですが、今までの中でもかなり当時の洋ゲーくさい…(^_^;)
気色悪い敵が増えましたし、曲が陰湿なテイストのものが多いですからね…
でも作曲家のデビッド=ワイズ氏はノータッチなんですね〜なんか納得。
あまり確かではないのですが、GBA版でおそらく音質の問題かBGMがフルチェンジされましたが、GBA版ではデビッド=ワイズ氏が手がけてるようですね。
ちなみにスーファミシリーズのお気に入り度は
スパドン ☆9/10
スパドン2 ☆10/10
スパドン3 ☆8/10です。
幼い頃からやってるシリーズのため、どうしても高めなのはご愛嬌ってところですが、個人的には今でも色あせない不朽の名作ですね。
今のDKRやDKTFも非常に雰囲気が近いですが、あの当時のテイストはどうしても再現が難しいですね。