

STEEP/PS4 / Xbox One
STEEP ウインター ゲーム ゴールド エディション/PS4
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2016年12月に発売されたPS4/Xbox One「STEEP(スティープ)」のレビューをしていきます。
本作はオープンワールドマップでウインタースポーツを楽しめるゲームですが、とても快適に楽しむことが出来ました!
ウインタースポーツを楽しめるゲームは数あれど、ここまで快適に楽しめる作品は見たことがありません。
しかし、ゲームデザインは洗練されておらず、個人的にはそこが足枷となりました。
そんなPS4/Xbox One「STEEP(スティープ)」の良いと思った点からまずは書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- オープンワールドの雪山を舞台にしたウインタースポーツゲーム。
- 用意されているウインタースポーツはスキー、パラグライダー、ウィングスーツ、スノーボードの4種類。
- 多彩なシェア機能を搭載。
初リリース日 | 2016年12月22日 |
対応ハード | PS4/Xbox One |
ジャンル | スポーツ |
推定クリア時間 | 10~20時間 |
売上 | ランキング圏外 |
発売元 | ユービーアイソフト |
目次
良いところ
オープンワールドマップの採用によって実現したシームレスプレイ
今までに数多く発売されたウインタースポーツゲーム。
これまでの作品ではコースやチャレンジのセレクトを行い、その度にロード時間が挿入されましたが、本作ではその様なことはありません。
というのも本作はオープンワールドマップを採用しているからです!
本作はオープンワールドマップ内を縦横無尽に動き回ることが可能で、各地に設置されているスタート地点に触れることで瞬時にチャレンジが始まります。
そう!これまでの作品で行っていたコースやチャレンジのセレクトを実際にキャラクターを動かして行うことができるようになったんですね。
テンポ良くウインタースポーツを楽しめる
え?オープンワールドマップだと移動が面倒なんじゃないかって?
本作の場合、ファストトラベル(ワープ)機能が充実しているのでそんなことはありません!
例えばファストトラベルポイント地点は数百も用意されているんですよ。
しかも読み込みなしで瞬時に目的地までワープ出来ますし、双眼鏡を使えば目に見えた地点まで瞬時に移動することも出来ます。
もちろん、従来通りコースやチャレンジのセレクトを行うことも可能です。
え?ここまで快適だとオープンワールドマップの必然性が問われるんじゃないかって?
その辺りはアンロックの仕様によって必然性を生み出していました。
新しいコースやチャレンジのアンロックは開催地まで”実際”に訪れないとされませんからね。
なので、オープンワールドならではの探索する楽しさを残しつつ快適さも併せ持っていました。
簡単操作だけど楽しいスポーツ
本作ではスキー、パラグライダー、ウィングスーツ、スノーボードといった4種類のウインタースポーツを楽しめます。
どれも瞬時に切り替えることが可能で、それぞれ異なる面白さを持っていました!
ここからはそれぞれの感想を軽く書いていきます。
スノーボード
ウインタースポーツといったらスノボ!
単に滑るだけではなく、ジャンプが可能で上手く行けばトリックを決められます。
トリックは右スティックを使って行いますが、上手く行くと超気持ちいい♪
着地するまでにどれだけ派手なトリックを行うか?
着地時にスノーボードと地面の軸を合わせられるのか?
このような駆け引きが求められるので、スポーツゲームらしい上達する楽しさを味わえます。
スキー
基本的にはスノボと同じです。
だけど、こちらの方が安定感があり、思うように滑れます。
ウイングスーツ
高速移動時に便利な道具。
ただし、急な斜面じゃないと地面に激突します。
スピードが速いため、リングをくぐるチャレンジは難しく感じました。
パラグライダー
のんびりと空の旅を楽しむ時に便利な道具。
風の影響を受けやすく、そちらを計算に入れないと上手く飛べません。
上手く行けば上昇できるので、ファストトラベルに頼らず山を登りたい時にも便利に感じました。
広大で作り込まれた雪山
本作の舞台となっているのは広大なアルプスです。
さすがウインタースポーツに特化して作られているだけあってアルプスの作り込みもかなりの物でした!
凄いと思ったのが、頂上から見える無数の木。
さすがPS4/Xbox Oneソフトだけあって描写範囲が広く、頂上からふもとを見ても大量の木が描写されます。
それ以外にも村やダム、湖などのロケーションを細かく描いているなど見どころは多く、オープンワールドゲームならではの楽しみはあると思いました。
ちなみにダムの上は自由に歩くことも出来ます。
一昔前のウインタースポーツゲームだったら見えない壁で通行不能にしていたので驚きました!
特に何かある訳ではないですが、こういう細かいところも作り込まれているのは嬉しいです。
多彩なシェア機能
本作はオンライン専用ゲームということでシェア機能が充実しています。
例えばリプレイ機能。
さっきまで滑っていたところがあらかじめ録画されるので、ある程度自由にリプレイできるうえシェアすることだってできるんです!
他にも以下のような楽しみ方が出来ます。
- さっきまで滑っていたところをチャレンジとして作成できる。
- 作成したチャレンジをシェアできる。
- オンラインプレイヤーの姿がフィールドに表示される。
- 最大4人での対戦が可能。
このようにオンラインプレイヤーとは緩い繋がりを楽しめるので、オンライン要素はフレンドが居なくてもある程度は楽しめます。
惜しいところ
全体的に単調
全体的に単調なのは否めません。
やる事は基本的にタイムアタックやスコアアタックのうえにどのスポーツも操作が単純で奥深さがありませんからね。
探索要素やストーリー要素などアクセントとなるものは用意されていますが、核となる要素は深みを感じられませんでした。
なぞっている感がある
多くのチャレンジはなぞっている感がありました。
チャレンジ中はお手本のゴーストが表示され、しかもラインが表示されるので高スコアを獲得するためなぞるように滑ってしまうんですよね。
スピード感があるスノボやスキーだったらなぞるのも大変なのでまだ良いんですが、パラグライダーの場合はゆっくり移動する関係で完全になぞっている感がありました。
これだったらラインを表示せずにコースのフチに仕切り板を設置してくれた方がまだ良かったです。
それと、マップが広すぎる故にコースデザインを計算して作っている印象がありませんでした。
そのため一度チャレンジをクリアしたらもう一度やりたくはなりません。
ウイングスーツのチャレンジが難しすぎる!
ウイングスーツは高速移動ができるのは良いんですが、速すぎるあまりハングライダー系のチャレンジが難しく感じられました。
時速数百kmのスピードで狭いリングをくぐるのって大変なんですよ。
1回だけならまだしも、ノーミスで10回とか無理ですw
難易度ハードだとそのようなチャレンジが続出するので難しく感じました。
雑な作りのストーリーチャレンジ
ストーリーチャレンジは雑な作りに感じられました。
ストーリーチャレンジはキャラクターボイスを聴きながら目標の地点まで行ったり誰かに着いていく感じなんですが、前者のチャレンジが首をかしげるものだったんです。
前者のチャレンジは目標地点に辿りつけたら何でも良いので、極端な話、スノボで滑って目的地を通り過ぎたとしても徒歩でその場まで戻って辿りつけたらクリアになります。
親切設計のような気もするし、大雑把な気もしてなんかモヤモヤしてしまった。
オンライン専用の必然性
このゲームはオンライン専用です。インターネットに接続しないとプレイ出来ません。
でも、プレイ中はオンライン専用にする必然性を感じられませんでした。
確かにシェア機能は充実していますが、オンライン・オフラインとモード切り替えをできるようにしたら良いだけのような?
同社の「ウォッチドッグス」はそれを実現しているだけに、なんでそれができないのかと思ってしまいました。
オンライン専用にすると再起動時にサーバー接続する必要があったり、時間帯によってはプレイ出来なかったり、サービス終了したら無価値になってしまうので色々と不便なんですよね。
全体のまとめ
オープンワールド化したメリットとデメリットがハッキリと表れた作品。
快適にサクサク楽しめるのは良いけど、ステージ選択式のウインタースポーツゲームと比較したらゲーム性が洗練されておらず、一長一短に感じました。
特に気になったのがコース設計です。
オープンワールド化するとコースの再利用がしやすくなるのは良いけど、それぞれを計算して作るのが難しくなって雑になりがちなんですよね。
個人的には適当に作られた100コースが収録された作品よりも計算して作られた10コースが収録された職人気質な作品の方が好きです。
オープンワールド化によるメリットとデメリットがハッキリと現れたUBIらしいシリーズ1作目。
こんな人には特におススメ。
・ウインタースポーツ好き。
・冬の気分を味わいたい人。
こんな人にはおススメできない。
・ネット環境がない人。
・すぐ飽きる人。
STEEP/お気に入り度【55/100%】
プレイした時間・・・約10時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
映像表現が凄そうですね。ウィンタースポーツの迫力はこれで味わえるかな? 雪の表現はパッと見違和感がなさ過ぎて恐いですw
一昔前だと歩けない場所なんてざらにあって、それでも行こうと挑戦してバグを駆使したりするってゲームが多かったですけど、特に意味はなくても歩けるって結構いいですね。
UBIが出す1作目ってなんで洗練されていないって印象があるんでしょうね。 まだ探り探りなのか、粗削り気味なのか、それとも意図的なのか。
オンライン専用だから、自分は楽しめませんwww