
ウォーキング・デッド/PS4 / PS3 / PSV(Z指定)
2013年12月に発売されたPS3「ウォーキング・デッド」を今回はレビューします。PS3「ウォーキング・デッド」はゾンビに支配されつつある世界で物語を進めていくアドベンチャーゲームです。2014年9月にはPSVITA版が。2016年6月にはPS4版が発売。
目次
良いところ
クレメンタインとリーの絆
幼い少女のクレメンタインと、中年のリー。全く関係のなかった2人ですが、世界がゾンビに支配されるようになってから行動を共にすることになります。本作のストーリーはこの2人を中心に描かれ、徐々に繋がっていく絆が印象的でした。
血が繋がっているわけでもないのに、まるで家族のようにクレメンタインを大事にするリー。徐々にリーへ心を開いていくクレメンタイン。この2人が最終的にどうなるのか?そこが本作最大の見どころに感じました。ラストシーンは感動的です。
死亡者を左右させる選択肢
このゲームの登場キャラクターは死亡率が非常に高いです。会う人会う人死んでいきます。
注目したいのが、プレイヤーの選択肢によって死亡者が決まる事。ゾンビに襲われている人が同時に2人もいた場合、あなたはどっちを助けますか?そんな運命の選択が沢山用意されているので、凄く迷いました。自分の選択次第で誰かが死んで、誰かが生き残るなんて・・・。
さらに凄いのが、選択肢によって生き残った生存者が仲間割れをして他のキャラクターを殺害する事。自分が助けた事によって別のキャラクターを殺してしまうなんて、じゃあ、助けなかった方が良かったんじゃないか?そう悩んでしまいますし、何よりも工数が多そうで凄い手間をかけて作られているんだなぁと感心してしまいました。
もちろん生存者が誰であろうと物語の大筋は変わりませんが、会話シーンの内容は大きく変化するだけに自分で物語を紡いでいる感じが強く、ゲームだからこそ味わえる体験が詰まっているように感じます。
選択肢が多いと周回プレイをしても新鮮に楽しめますが、それ以外にも自分が物語に介入している印象を強くする役割も果たせるんですね。
過酷なサバイバルを上手く表現した描写
このゲームはZ指定だけあって、グロ表現が凄いです。グロ表現は人を選びますが、このゲームの場合はグロイからこそ感情移入できるところがありました。
ゾンビに支配された世界ではいつ死んでもおかしくありません。感染して自分がゾンビになるかもしれないし、金銭や食料目当てで他の人間に殺されてしまうかもしれない。
そんな過酷な世界を描くにあたってグロ描写は説得力を高める役割を果たしていて、感情移入をしてしまいました。子供だろうが女だろうが容赦なくグチャグチャにされるので、ずっと一緒だった仲間が惨い姿になった時は目を手で覆いたくなります。
アメコミ調のグラフィックだからまだマイルドなところがあるけど、これがリアル調のグラフィックだったらZ指定ですらも出せないレベルでグロイです。
中だるみしないストーリー
本作は当初エピソード形式で販売されていました。そのためか1つ1つのエピソードに見どころが多く、早く次のエピソードに進めたくなります。
当初はありふれたゾンビ物という事で甘く見ていましたが、人間描写をしっかり描く事で使い古された題材でもこれだけ魅力的な物になるんですね。
カジュアルな操作で楽しめる
本作はアドベンチャーゲームなので、複雑な操作は必要ありません。基本的にはカーソルを操作して対応するボタンを押すだけ。
イベントシーンではクイックタイムイベントのようなものがあってそこでは少し焦らされますが、判定が厳しいところはほとんどなく、ドンパチ部分も操作もシンプルになっているので、アクションシューティングが苦手な人でも楽しめるようになっています。
それでいてアクションゲームのように様々なシチュエーションのバトルやアスレチックが楽しめるので、上手いバランスに収まっているなと思いました。
惜しいところ
探索パートのテンポがやや悪い
本作にはムービー→クイックタイムイベント→探索の3パートが用意されています。
探索パートでは各地を歩き回ってキャラクターと会話したりアイテムを見つけて謎を解いていくんですが、ややテンポが悪く感じました。
同じキャラクターと連続で会話したら同じ内容のやり取りをスキップなしで見ないといけないし、主人公の移動速度が遅いためちょっと広いフィールドだとテンポが崩れます。
ゲームらしさを高める役割を果たしているので一概に悪いとは言えませんが、やや足止めされている感が強かったです。探索パートによってややダレました。
字幕がやや読みにくい
字幕の色はキャラクターによって分けられています。ただ、どれも蛍光色なのでシーンによっては背景と被って読みにくく感じました。
それとこのゲーム、ストーリー重視なのに英語音声日本語字幕なんですよね。ストーリーが良くて登場キャラクターに感情移入するだけに、日本語音声だと尚良かった。
でも、字幕だからといってストーリーが理解しにくくなるという事はありませんでしたね。海外のゲームってストーリーの作りが雑でよく置いてきぼりにされますが、本作は描写が丁寧のためそんなことはありませんでした。
全体的に重い
クリアまでのプレイタイムは10時間前後になると思います。
インタラクティブアドベンチャーゲームとしては標準的なボリュームでその気になれば2.3日でクリア出来ますが、だからといって気軽にプレイできるゲームではありません。
とにかく生々しくて残酷なゲームで、それでいて罪悪感まで持ってしまうため、プレイするのが重かったです。これがこのゲームの味だとは思うし、印象を強く持たせていますが、その一方でプレイするのが重くてなかなか一気にプレイする事は出来ませんでした。
おかげで続編が発売になってもすぐにプレイする気にはなれません。これは難点といえば難点ですね。
全体のまとめ
生死について考えさせられる作品。とても重苦しい物語で気軽には楽しめませんが、その分だけ感じる事も多く、クリア後は充実感がありました。生死について考えさせる重苦しくも夢中で楽しめるインタラクティブドラマ。
こんな人には特におススメ。
・ゾンビドラマ好き。
・過酷な物語を楽しみたい人。
こんな人にはおススメできない。
・グロ描写が苦手な人。
ウォーキング・デッド/お気に入り度【75/100%】
プレイした時間・・・約12時間
※当ブログでこれまでにレビューしたタイトルの一覧はこちら をご覧下さい。
ゾンビものというと荒唐無稽なバカゲーという偏見があったのですがそういったものばかりではないんですね。