4

ドラゴンボールZ KAKAROT/PS4 / Switch
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
みなさんは漫画やアニメ原作のゲームに対してどんな印象を持っていますか?
ぼくは正直なところ、駄作が多いと思っています。
漫画やアニメ原作のゲームは納期優先で作られることが多いので、作り込む余裕がありませんからね。
しかし、今回レビューする「ドラゴンボールZ KAKAROT」は違います。
開発に5年の時間を費やし、徹底的に作り込まれているので、数百万本売れることを前提に企画されたのかと思いました。
断言します。
「ドラゴンボールZ」ファンはプレイして損はありません。
そのくらい、原作再現が素晴らしく、究極のファンアイテムとなっています。
ゲームとしての課題はまだ残されていますが、プレイしている時は「技術の進歩ってスゲェなぁ」と思いましたね。
ここからはそんな「ドラゴンボールZ KAKAROT」の良いと思った点から語っていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- アニメや漫画で知られる「ドラゴンボールZ」を題材にしたアクションRPG。
- 戦闘以外にも「クエスト」「ミニゲーム」などの要素が盛り込まれている。
- マップはセミオープンワールド形式となっている。
初リリース日 | 2020年1月16日 |
対応ハード | PS4/Xbox One/Switch |
ジャンル | アクションRPG |
推定クリア時間 | 25~35時間 |
売上 | 初週9.0万本/累計16.3万本 (PS4版) |
発売元 | バンダイナムコ |
目次
良いところ
ドラゴンボールZの291話を20数時間のゲームプレイに凝縮!
「ドラゴンボールZ KAKAROT」で特筆したいのが、原作のアニメを20数時間のゲームプレイに凝縮していることです。
1989年から1996年にかけて放送されたアニメ版「ドラゴンボールZ」。
平均視聴率が20%を超えるほどの人気アニメで、当時は男の子たちのスタンダードに位置しました。
しかし、人気を持続させるために回想シーンを長くしたり、アクションシーンを長く取り入れたりと引き伸ばしが目立っていたのも事実で、後追いで視聴すると厳しいところがあったんですね。
今回レビューする「ドラゴンボールZ KAKAROT」はそんなアニメ版の291話を20数時間のゲームプレイに凝縮しているので、密度が凄いことになっています!
ちょっと進めるだけでアニメ版の数十話に相当するほど話が進んでいくので、夢中でプレイしましたw
こんなことを言うと
と突っ込まれてしまいそうですが、そこは驚異的な原作再現で上手くカバーしています。
グラフィックがアニメっぽいのは言わずもがな。
演出やBGMもアニメ版を踏襲しており、章が変わった時には次回予告が挿入。
アニメ版でお馴染みのBGMやナレーション、それらしいサブタイトルが挿入されるので、
と興奮しました!
さすがに30年も前のアニメになるので声優が変更になっているキャラクターも見受けられますが、今の時代にここまで再現してくれたことに感謝しています。
個人的に好きなシーンは、ミスターサタンと魔人ブウ(善)が仲良くなっていくところです。
駆け足ではありますが、展開は原作に沿っているので、アニメ版を視聴していた頃を思い出しました。
圧倒的なクオリティのグラフィック
「あれ?ワイは「ドラゴンボールZ」のアニメを見ているのだろうか?」
本作をプレイしている時、そんな錯覚を覚えました。
そのくらい、グラフィックがアニメっぽいです。
表情は固くありませんし、煙などのエフェクトも徹底的に再現しています。
何よりも素晴らしいのが、そんなクオリティの映像を自分で動かせることです。
かつてのボケボケなセル画アニメを知っている者からしたら感慨深く感じます。
本作を手掛けたサイバーコネクトツーはアニメ原作のゲームを多数手掛けていて、とんでもないクオリティのCGを量産してきました。
ナルティメットストーム、ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル etc…
今作はその時のノウハウを活かしたのでしょうか?
パッと見ただけではアニメなのかゲームなのか区別が付かないほど悟空たちが生き生きと動きます。
舞空術や筋斗雲でオープンワールドマップを飛び回るのが楽しい!
ここまで原作再現の凄さを語っていきました。
でも、「ドラゴンボールZ」のゲームって今までに沢山発売されてきましたよね?
それらのタイトルの中には原作再現が凄いものもあったので、
と思われる方もいるのではないでしょうか?
ですが、本作の魅力は原作再現だけではありません。
他のタイトルにはない魅力もあるので、ここからはその辺りについて語っていきます。
まず触れたいのが、本作の世界はセミオープンワールドマップで構成されていることです。
広大なマップを読み込み時間なしで。
それも「舞空術」や「筋斗雲」を使って空中を縦横無尽に飛び回れるのですから、移動するだけでも楽しかったりします。
空中には様々な色のオーブが浮かんでいるので、夢中で集めてしまいましたw
このような体験は従来の作品では味わえなかったので、本作の大きなプラスポイントになっている印象です。
あくまでも1エリアが広いだけのセミオープンワールド形式なので、別エリアへ行くと10~15秒ほどのロード時間が挿入されます。
自然に盛り込まれた原作の追体験
本作ならではの魅力としては、戦闘以外の要素が充実しているというのもあります。
川で魚を釣ったり、野球の試合をしたり、二足歩行ロボでレースをしたり。
原作にチラッと登場したマニアックなシーンをゲームとして楽しむことができるので、従来の作品よりもワンランク上の追体験ができます。
「ドラゴンボールZ」と言えば戦いのイメージが強いので日常的な描写はスルーされがちなんですが、本作ではそういったシーンもゲームとして楽しめるようにしているのが凄いですね。
おかげで各キャラクターに感情移入しやすくなりました。
やはり、ムービーだけで済まされてしまうと
といった感じで主人公たちに自己投影ができなくなるんですよ。
クエストやミニゲームは戦闘と比べたら地味ではありますが、合間に挟まれると各キャラクターへの感情移入や自己投影がしやすく感じます。
安定の戦闘要素
本作のメインディッシュとなる戦闘要素は、安定感抜群のクオリティとなっています。
ボタン連打で派手な技を決められる反面、近距離と遠距離の攻防が熱いので、繰り返しプレイが苦になりません。
地味に凄いのが、移動パートと戦闘パートがシームレスに展開されることです。
敵と遭遇したら画面暗転することはなく、すぐその場から戦闘が開始されるので、雑魚との戦いも苦ではありません。
ファン感涙のZ大全集
本作には「Z大全集」というおまけ要素が収録されています。
これはですね、ファン感涙のおまけ要素です。
「Z大全集」では「ドラゴンボールZ」にまつわる様々な情報が掲載されていますが、情報量が凄いんですよ。
例えば膨大なキャラクターの相関図が章ごとに掲載されています。
これは、公式設定資料集に掲載しても良い情報だと思うので、ファンでしたら十数分は眺められるのではないでしょうか?
それ以外の資料も充実していて、
- ストーリー
- キャラクター
- ワールド
- 生き物
- 乗り物
- アイテム
- 用語
- カードダス
- BGM
- ムービー
といった情報がズラーッと掲載されています。
カードダスに至っては実際に発売されたカードが掲載されているので、昔、集めていた人は懐かしく感じるのではないでしょうか?
アップデートでカード対戦ゲームが追加されました。オンライン対戦にも対応した本格的なもので、これだけでも楽しむことができます。太っ腹すぎでしょw
個人的に合わない&気になったところ
頻繁に挟まれるファストトラベルによるロード時間
原作の追体験に全力を注いでいる「ドラゴンボールZ KAKAROT」。
しかし、オープンワールド要素との融合は決して上手く行っていません。
ストーリーを進めていくと長いムービーが挿入され、半アニメ状態になります。
アニメ原作のゲームとしてはアリだとは思いますが、ムービーが終わったら
- 適当なエリアに放り出され
- ○○へワープしろと命令され
- ワープしたら10~15秒以上のロード時間が挟まれ
なんて地味な流れが始まるので、興ざめすることがありました。
ムービーが終わった後に適当なエリアに放り出されるのはプレイヤーに寄り道する余地を与えてくれてはいますが、ストーリーメインに進めていたらテンポが崩れてしまいます。
寄り道要素にしてもお使いクエストや素材集めなど地味なものばかり。
ストーリーメインで進めていても章の合間には地味なお使いクエストが挿入されるので、トーンダウンしてしまいました。
セミオープンワールドは本作の魅力の1つではありますが、原作を追体験するという意味では映像+戦闘+ミニゲームだけで構成した方がテンポが良くなったでしょうね。
実際、本作と同じサイバーコネクトツーが手掛けたPS3/Xbox 360「アスラズラース」は映像+戦闘+ミニゲームだけで構成されていましたが、密度に関しては凄いことになっていました。
大雑把なアクションRPG要素
本作はアクションRPGとなっていて、寄り道をしてキャラクターを強化させる要素が存在します。
が、成長要素はキャラゲーらしく大雑把で、あまり奥深さを感じられませんでした。
スキルツリーで必殺技を強化したり、バッジを組み合わせてスキルを発動させたりと、アイデアは良いと思うんですけどね。
ストーリーを進めていくと強制的にレベルがドカーンと上がるので、終盤やクリア後を除けば回復アイテムをがぶ飲みしてのゴリ押しが通用してしまいます。
広大な世界を縦横無尽に飛び回ってキャラクターを強化できるのは魅力的ではありますが、取って付けた感は否めません。
ドラゴンボールZ KAKAROT(カカロット)のレビューまとめ
原作の追体験への力の入れ具合が半端ない作品。
「ナルティメットストーム」シリーズをプレイした時も思いましたが、こんな凄いゲームを作れる会社が日本の福岡に存在するとはロマンを感じます。
ただ、「ドラゴンボールZ」とオープンワールドの融合は全てが上手く行っているとは言えず、ゲームプレイの足枷になっていると思いました。
「ドラゴンボールZ」の本格的なオープンワールドゲームと思って手を出された場合、肩透かしを食うかもしれません。
その点は気になりましたが、「ドラゴンボールZ」の素晴らしいストーリーはしっかりと再現しているので、クリア後には余韻に浸ることができました。
特に当時アニメを楽しんでいた人は懐かしさも合わせて感じられるので、プレイしていると色んな思い出が蘇ってきます。
原作を知らない方も駆け足で楽しむことができるので、今作から「ドラゴンボールZ」デビューするのはどうでしょうか?
究極の原作追体験に挑戦した意欲作!
こんな人には特におススメ。
・ドラゴンボールZファン。
こんな人にはおススメできない。
・テンポを重視する人。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
近年、DBというと格ゲーばかりが目立つので今回のアプローチは新鮮ですね(^^)!
去年のワンピースといい、近年は人気シリーズなら質の良いキャラゲーが台頭してますね。
個人的には、キャラもののスマホゲーが量産されるよりはこっちを応援したい📣