
テトリス99/Switch
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2019年2月に配信されたSwitch「テトリス99」のレビューをしていきます。
本作は定番パズルゲーム「テトリス」のバトロワゲームなんですが、すべてが絶妙にハマった傑作でした!
「あの定番パズルゲームをこんな形で蘇らせてくるとは!?」
戦略性はもちろん、ヒット性も感じられる作品で、プレイすればするほど感心してしまいます。
そんなSwitch「テトリス99」の良いと思った点からまずは書いていきましょう!
※2019年8月にはパッケージ版が発売。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 落ちてくるピースを揃えて消していくパズルゲーム。
- 99人のプレイヤーと同時に戦い最後まで生き残るのが目的。
- ブロックの列を揃えることで消えていき相手の画面にお邪魔ブロックを設置できる。
初リリース日 | 2019年2月13日 |
対応ハード | Switch |
ジャンル | パズル |
推定クリア時間 | クリアの概念が存在しない |
価格 | Nintendo Switch Online加入者は無料 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
テトリスとして楽しい
今や誰もが知っているであろう超定番パズルのテトリス。
ランダムに降ってくる7種類のピースを回転させて一列に揃えていくのが爽快ですよね?
その点は本作でも踏襲しているので、「テトリス」としても普通に楽しむことが出来ました!
効果音はそこそこ爽快ですし、BGMもお馴染みのテーマ曲(ゲームボーイ版のA-TYPE)なのですんなり入れます。
過去作で見られたテクニックもほとんどそのまま使えるので、慣れないうちは対戦相手のことを考えずピースを埋めていくだけでも問題ありません。
99人とのバトルロイヤルが熱い!
テトリスは1人でプレイしても楽しいですが、やっぱり楽しいのは対戦です!
相手の画面にお邪魔ブロックを設置してゲームオーバーに持っていくのが爽快なんですよ~♪
本作ではそんな対戦プレイを99人と同時に行うことが出来ます!
これまでにも対戦プレイに対応した「テトリス」は数多く発売されてきました。
しかし、多くても10人程度だったんですよ。
そんな中で本作は99人同時プレイができるのでインパクトがあります。
常に作戦の選択ができることで高まる戦略性
「99人とどうやって対戦するんだろう?」
「テトリス」の対戦をご存知の方はそんな疑問が出てくるでしょう。
本作の場合、4種類の作戦を切り替えることで対戦プレイとして成立していました!
以下、ゲームプレイ中に選択できる4種類の作戦です。
ランダム
⇒対戦相手をランダムで攻撃する。とどめうち
⇒ゲームオーバーになりそうな相手を狙う。バッジねらい
⇒バッジを多く持っている相手を狙う。カウンター
⇒自分を狙っている相手に攻撃を仕掛ける。
これらの作戦は常に変更することが可能なので、臨機応変に対応出来ます
最初の方は意味が分かりませんでしたが、これらの作戦を選択できることで面白さが増していました。
バッジの概念によって生まれる戦略性
4種類ある作戦の重要性を高めているのがバッジの概念。
バッジは入手すればするほど攻撃力を上げることが可能で、相手の画面に大量のお邪魔ブロックを設置出来ます。
入手方法は相手の画面にお邪魔ブロックを設置してゲームオーバーに追い込むこと(これをKOと言う)。
なので、相手をKOすればするほどバッジを沢山入手出来て有利に戦えるんですよ。
しかし、バッジを沢山持っている=有利とは一概には言えなかったりします。
何故なら作戦の中に「バッジねらい」が含まれているから!
これを選択することでバッジを持っている人に照準を合わせることができるので、対戦相手が多い序盤にバッジを沢山持っていたら集中狙いをされる可能性が高まります。
このようにバッジの概念が4種類の作戦をより重要なものにしていると思いました。
メリットとデメリットが混在した4種類の作戦
4種類の作戦はそれぞれにメリットとデメリットが混在します。
そのため勝つためには臨機応変に切り替えていかないといかず、戦略性を高める役割を果たしていました!
以下、各作戦のメリットとデメリットをまとめていきます。
⇒対戦相手をランダムで攻撃できるが、運に左右されるためバッジを集めにくい。
とどめうち
⇒ゲームオーバーになりそうな相手を狙えるのでバッジを稼ぎやすいが、序盤からバッジを持っていると集中狙いをされやすい。
バッジねらい
⇒バッジを多く持っている相手を狙えるが、序盤からバッジを持っていると集中狙いをされやすい。
カウンター
⇒自分を狙っている”複数”の相手に攻撃を仕掛けられるが、攻撃した直後の相手はブロックが詰まっていないケースが多いのでKOしにくい。
どれもこれもバッジの概念が戦略性を生み出している印象で、作戦の概念との相乗効果を感じました。
このゲーム、突き詰めていくと心理戦になっていきますw
そういう意味ではまさにバトルロイヤルですね!
爆速マッチングによって高まる中毒性
バトルロイヤル系のゲームで重要になってくるのが「対戦相手が集まるのか?」になります。
大人数を短時間で集めるのは簡単なことではありませんから。
その点、本作の場合は最高でした!
この記事を執筆した当時(2019年2月16日)のマッチングにかかる時間は10秒未満で、人数の割にはあっという間に成立します。
おかげで中毒性を高める役割を果たしており、気が付いたら「もう一戦!もう一戦!」と何度もプレイしてしまいましたw
新たなビジネスモデル
それにしても、何故ここまでマッチング速度が爆速なのでしょうか?
その秘密は任天堂の販売戦略に隠されていました。
本作は「Nintendo Switch Online」加入者向けに配信された無料タイトルです。
なので、プレイするまでのハードルが非常に低く、プレイヤーが集まりやすいんですよ(1種類しかゲームモードが用意されていないので尚更)。
それだけでもよく考えられていますが、「Nintendo Switch Online」へ加入させるための”客寄せパンダ”としても機能させていることが凄いと思いました。
前述の通り本作の中毒性は非常に高いので、ちょっと時間が経つとまたプレイしたくなるんですよ。
でも、「Nintendo Switch Online」に加入していないとプレイ出来ません。
このように本作は「Nintendo Switch Online」の客寄せパンダとしての役割を果たしているからこそ変な課金要素を盛り込んでいないんだと思いました。
本作のゲームデザインを考えると現状のビジネスモデルが最適に感じます。
個人的に合わない&気になったところ
チュートリアルや解説書がないので分かりにくい
中毒性抜群の「テトリス99」。
しかし、最初の方は過去作と比較して何が違うのかよく分かりませんでした。
「テトリス」って慣れていないとブロックの列を揃えるだけで精一杯なんですよ。
なので、周りに見える98個の対戦画面なんて見る余裕がありませんし、4種類ある作戦にも気を配れませんw
「なんかあちこちでテトリスをやっているんだなぁ・・・」
最初の方はそういう風にしか捉えることが出来ず、何が凄いゲームなのかよく分かりませんでした。
にも関わらず本作にはチュートリアルが存在しないんです!
ルールを理解するためには能動的な姿勢が必要になってきます。
任天堂と言えば初心者への配慮が凄いメーカーなのでこの不親切さには驚きました。
おそらく、SNSでユーザーが情報共有してもらうことを視野に入れてチュートリアルを省いたのでしょう。
全体のまとめ
元々完成されていた定番パズルの「テトリス」。
そこに作戦やバッジの概念を盛り込んだことでコアゲーマーも唸るほどの戦略性を生み出すことに成功していました!
ビジネスモデルも非常に上手くハマっており、何から何まで絶妙な作品です。
「Nintendo Switch Online」加入者は騙されたと思ってプレイしてみてください。
きっと、「これからもNintendo Switch Onlineに加入し続けよう!」と言いたくなるほどの魅力を感じると思います。
すべてが絶妙にハマった新感覚のバトロワゲーム!
こんな人には特におススメ。
・パズルゲーム好き。
・戦略性が高いゲームが好きな人。
こんな人にはおススメできない。
・パズルゲームが苦手な人。
テトリス99/お気に入り度【90/100%】
プレイした時間・・・約5時間
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
コメントする