| ゲームレビュー

【レビュー】ピクミン3 [評価・感想] 12年ぶりにかえってきたぼくが好きなピクミン。

48
ピクミン3/Wii U

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

今回は2013年7月に発売されたWii U「ピクミン3」のレビューをしていきます。

本作はピクミンを引き連れて戦うAIアクションゲームシリーズの3作目ですが、原点回帰をして前々作の路線に戻りました!

つまり、「ぼくが好きなピクミン」になって戻ってきてくれたんですね。

思わず「そうだよ!これがやりたかったんだよ!」と口に出してしまいましたw

そんなWii U「ピクミン3」の良いと思った点からまずは書いていきます。

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • ピクミンを連れ歩いて惑星に隠されたフルーツを探していくゲーム。
  • 制限時間の概念が存在して食料が底を尽きるとゲームオーバーになる。
  • Wii Uゲームパッドを使った操作はもちろんWiiリモコン&ヌンチャク操作にも対応。
初リリース日 2013年7月13日
対応ハード Wii U
ジャンル リアルタイムストラテジー
推定クリア時間 10~20時間
売上 初週9.4万本/累計23.5万本
発売元 任天堂

スポンサーリンク

良いところ

かえってきた段取りよく作業を進める気持ち良さ

130713-0626-41

「ピクミン」の本質は何なのか?

色んな意見があると思いますが、ぼくは「効率良く作業をこなして時短する駆け引き」だと思っています。

例えばAのピクミンに壁を壊してもらっている間にBのピクミンには橋をかけてもらったりとか。

これらの作業を並行して進め、上手く行った時の達成感。これがたまらないんです!

しかし、このような駆け引きが生まれるのは制限時間があること前提だと思っています。

前作の場合、制限時間が存在しない地下洞窟ステージの攻略がメインだったのでこのような楽しさが薄れていて残念でした。

ぼくが好きなピクミンはもう楽しめないのだろうか?

そう思ってから約9年。

ついに発売された「ピクミン3」は原点回帰を果たしていたんです!

つまり、「限られた時間の中で効率良く作業をこなして時短する駆け引き」を楽しめる作品に戻ったんですね。

個人的には前々作が好きだったので原点回帰してくれたのが非常に嬉しかったです。

関連作のレビュー記事
関連作のレビュー記事

歯ごたえがある!

130716-1758-26

さらに嬉しかったのが、難易度まで原点回帰してくれたこと!

前作で弱体化していた生物は再び強化され、1作目のような歯ごたえを感じられるようになりました。

特にラスボスの道中では追いかけられる恐怖も味わうことができるのでドMにはたまりません!w

こうして書くとライトユーザーは敬遠しそうですが、救済措置も強化されているので前々作ほど難しくはありません。

具体的に言うとリトライの融通が効くようになったんです!

前々作は制限時間が存在しながらも前日までしか戻れませんでした。

ところが今作の場合、「過去に戻る」を使えばかなり前からやり直せるようになったんです!

しかも沢山のフルーツを回収すればゲームオーバーになるまでの日数を延ばすことも出来ます。

任天堂のゲームはいつしか基本難易度を上げつつも救済措置も強化する手法を取り入れましたが、本作でもその辺りを踏襲しているんですね。

より美しくなったグラフィック

130713-0639-30

グラフィックのクオリティは前作から大幅にパワーアップしています。

この9年間、ゲームキューブからWiiへ。WiiからWii Uへ世代交代を果たしたので当然といえば当然ですが、それでもグラフィックの強化は嬉しいですね♪

前作の時点で映像面は完成されていたので、パッと見は大差ないように感じるかも知れません。

でも、よ~く見ると被写界深度の表現が追加されて質感が細かくなっているのが分かると思います。

130713-0631-26

そんな映像美を堪能できるのが新搭載のカメラモード!

カメラモードにすると主観視点で辺りを見渡すことができるので作り込まれたポリゴンモデルをじっくり見ることができるんですね。

試しにピクミンたちを眺めてみたところ滑らかで驚きました!

これだけ沢山のピクミンを同時表示しているのに滑らかな表現ができるとは!?

この時、Wii UのマシンパワーがWiiからどれだけ進化したのか実感しました。

ピクミンの動きも細かくなっていますし、表現面の進化はプレイすればするほど実感します。

探索が面白い

130717-1306-49

今作の目的は5つのステージを探索してフルーツを集めること!

しかし、いずれのステージも広大なうえに制限時間が存在します。

そのため効率良く作業をこなして仕掛けを解いたり探索しなくてはなりません。

ポイントなのが、タイムアタックと探索の両方を楽しめるようになったこと。

今作ではすべてのフルーツを集めなくてもゲームをクリアすることは出来ます。

なので、タイムアタック・探索といった2つのプレイスタイルを選べるようになったんですね。

今作と同じ路線で作られた前々作の場合はパーツをすべて集めることがクリア条件だったのでより自由度が高まりました。

ミッションモードが面白い!

130713-0623-09

「ピクミン」をストイックに楽しみたい!

そんな方に向けて本編とは別にミッションモードが用意されています。

ここには大きく分けて3種類のミッションが用意されているんですが、いずれもストイックなプレイを楽しめました!

あまりのストイックさにむしろこっちが本編なんじゃないかと思うほど。

例えば「お宝を集めろ!」では複数の主人公を切り替えながら作業をする場面が本編よりも多いので忙しいのなんのw

嬉しかったのが、「原生生物を倒せ!」では前々作で大ハマリしたチャレンジモードに近い楽しみ方が出来たこと。

このミッションでは限られた時間の中でステージに生息する生物を倒して得点を稼ぐことになります。

攻略の自由度もそれなりに高く、試行錯誤する楽しさもあるので前々作ほどではないもののハマりました!

やっぱりピクミンはこうでなくちゃね♪

ビンゴバトルモードが面白い!

130718-2027-50

さらに嬉しかったのが、対戦モードも収録されていること!

対戦モードは前作から追加されましたが、今作では「ビンゴバトルモード」という形で続投しました。

ルールは簡単。4×4マスに表示された絵柄と同じアイテムを拠点まで持っていき、相手よりも先に一列揃えることです。

面白いのが、マップはTV画面には表示されず、ゲームパッドの液晶画面のみに表示されること。

そのため定期的にTV画面から目をそらしてゲームパッドの画面を見る必要に迫られて2画面による不便さをゲーム性に活かしています。

ステージ数も12種類と多く、サブモードとは言え意外なくらい力が入っていたから驚きました!

お助けアイテムの要素もあるので実力が同じくらいの友達と対戦したら前作の「2Pバトル」並に盛り上がります。

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

ピクミンがはぐれやすい

130714-0140-50

今作ではピクミンがはぐれやすく感じました。

その大きな要因となっているのが橋の仕様変更。

これまでの作品で橋を作る場合、橋の近くにピクミンを投げれば勝手に作ってくれました。

ところが今作の場合、「カケラの山」の近くにピクミンを投げなければ橋を作ってくれなくなったんですね。

困るのが、「カケラの山」と橋の距離が遠い時。

ピクミンは作成モードに入ると「カケラの山」と橋を往復するようになるのでそれぞれの距離が遠いと主人公と離れ離れになりやすいんです。

あと、ステージの高低差が前作よりもあるためピクミンが引っ掛かってはぐれてしまうこともよくありました。

主人公とピクミンが離れ離れなると日没時にはぐれたピクミンが死亡するので地味に困ります。

ピクミンと離れ離れになるケースが妙に多いなぁ。

そう感じた時は大抵ここまで挙げた変更点が原因でした。

隊列を操作出来なくなった

130713-0658-43

これまでの作品ではピクミンの隊列をある程度操作することが出来ました。

ところが今作ではそれが出来なくなっているんです!

代わりにピクミンが一斉に突撃するアクションや回避移動できるアクションが追加されているんですが、やはり隊列を操作できないのはもどかしいです。

ある程度移動していると葉っぱピクミンとの距離が遠くなるのでそういう時に隊列を操作できると良かったんですが・・・。

新たに追加されたロックオン機能も反応が遅くて使いにくいですし、前作よりも快適性が落ちています。

タッチ操作以外でマップをスクロールしたかった

6f65700b.jpg

TV画面をメインにプレイしている場合、ゲームパッドにはマップが表示されます。

マップを表示してくれるのは便利ですが、タッチしないとスクロールできないのは面倒です。

何故、スティックでスクロールできるようにしなかったのでしょうか?

あと、Wiiリモコン&ヌンチャクでプレイしていてもゲームパッドの電池が切れたらプレイを中断させられるので困りました。

Wiiリモコン&ヌンチャクスタイルでプレイしている場合、ゲームパッドは必ずしも必要ではないだけに足を引っ張られている感じがします。

目次へ戻る

全体のまとめ

前々作の仕様に戻して原点回帰を図った作品。

それ故にストイックな作りに戻ってしまったので再び好みが分かれる作品になってしまいました。

制限時間の概念は邪魔に感じられるでしょうし、スコアアタックやタイムアタックに魅力を感じられない人も多いでしょう。

救済措置があるとは言え、ハッキリ言って時代に合った作品ではありません。

実際、今作を楽しめなかった人は多く見かけました。

だからこそ次回作の「4」をどういう路線にするのか迷っているんだと思いますが、個人的に今作の路線は大好きです!

制限時間の概念が復活したことで「限られた時間の中で時短する駆け引き」が戻ってきてくれましたからね!

過去作と比べていくつか気になる部分はありましたが、また「ぼくが好きなピクミン」を楽しめたことは忘れません!

12年ぶりにかえってきたぼくが好きなピクミン。

こんな人には特におススメ。
・ストイックなプレイをしたい人。
・段取りよく作業を進める気持ち良さを味わいたい人。
・1作目に挫折した人。

こんな人にはおススメできない。
・1周プレイだけで満足する人。
・同時に複数の作業ができない人。

ピクミン3/お気に入り度【85/100%】
プレイした時間・・・約40時間

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc

, , ,

 

Sponsored Link


  1. ホンマ🍎トモフミ より:

    はい、3があまり楽しめなかった人です。

    僕にとってはピクミンの本質は宝さがしだったのでそれがすべてフルーツ🥭に変化したのは残念でした。
    あの任天堂グッズがお宝として出るのがおもしろかったのに。
    なので次回作?のHeyではお宝が復活して嬉しかったですよ。

    あとはパイロットが3人もいて、各3人をきりわけなければならないのは面倒でしたよ〜。
    トライフォース3銃士の一連の操作を一人でやるようなもんですよ。
    スーマリ3Dワールドのような4人協力プレイがあれば、おもしろそうです。

    噂されてる次回作の4は2の要素とケントさんのようなファンもいるので1と3の要素をうまくかけあわせたようにならないかなと思います。
    そこで煩雑になってしまうかもしれないですが、うまく作ってほしいですなぁ。

    • kentworld より:

      なるほど、お宝がフルーツになった点が合いませんでしたか。

      確かにあのお宝は魅力的でしたもんね~。

      Heyピクミンでお宝が復活したのは大きなプラスポイントかも。

      パイロットの3人はややこしいですね。本編では控えめなので助かりました。

      ピクミンシリーズは細分化されてそれぞれに良さがあるので次回作を出す場合はどの方向性で行くのか迷っていそうです。

      4が発表されそうでなかなか発表されないのはそこが影響していると思うんですよー

    • Conker the Squirrel より:

      自分も同意見です。
      2と比べて3があまり楽しめなかった人です。
      宝探しからフルーツになったのは正直残念でした。
      パイロットが3人もいらなかったです。やはりパイロットは2人まででしょう。
      ストーリーで紫ピクミンと白ピクミンが使えないのは残念でした。
      この2匹は前作でバランスブレイカーだったのでしょうがないですが・・・。
      ビンゴバトルモードは意外と面白くハマりました。

      • kentworld より:

        ゲームの設定上、仕方がないとは言え寂しいところがありましたもんね。

        ピクミンは7種類になるとややこしくなるのでストーリーモードではカットしたのかも。

        ビンゴバトルモードも前作の対戦とはまた違った面白さがありましたね。

  2. より:

    ジュース生成シーンは、数年前にお伝えしたように、「スキップ機能が追加」されています。テンポ良くなっています。
    ゆとり仕様が多くあるのに、ストーリーがすぐ終わり、第2章的な遊びも来なかった、ちょっと初代より残念だった感もあるゲーム。初代も僕としては、一度やった部分は次は割とすぐ出来るようになり、楽しかったですし、攻略本も最後は買いましたが、全クリはすぐに出来るようになりました。ピクミン3もせめてこういうシビアさ有ったら良かったですけどね。
    これも、Switchに来て欲しいゲームの一つ。写真撮る機能は、同年に発売されたレゴシティが移植でそうなってるように、「好きな時に写真を保存出来る」ようにして頂きたい所です。三人にオリマーを加えた第2章も追加希望。より難度の高いマップで、効率が試される冒険に挑戦したい所。

    • kentworld より:

      失礼しました。残したままにしていましたね。消しておきました。

      このゲームは1周クリアするだけだと近年のゲームと比べたら物足りなく感じます。

      スコアアタックやタイムアタックをして繰り返しプレイすることで満足感を味わえるタイプなのでそういう意味では古典的かな。

      Switchでは今作の移植も有り得そうですが、新作も話もあるんですよね。一体、どんな展開をするのかなー?

  3. けん より:

    本編も面白かったのですがビンゴバトルが傑作すぎて
    それだけで何百時間と遊べました。
    ただ同じレベルの友達がいないと楽しめないのが難点でしたね…
    次回はなんとかして熱帯対応して対人モードを追加してほしいです

    • kentworld より:

      おお!ビンゴバトルに大ハマリしていますね!でも、分かりますよ。

      何百時間も遊んだということは同レベルの友達が居たということなのかな?羨ましい限りです。

  4. けん より:

    そうですね自分の場合は兄弟がはまって500時間以上何ヶ月とプレイしてましたよ
    ビンゴバトルだけどビンゴなしのガチでやっていましたw
    正直ハードルの高さゆえにビンゴバトルはほとんどの人が
    遊んでいないという悲しい現状ってのがあるのですが…

    • kentworld より:

      500時間以上ですか!?それは凄い・・・w

      ビンゴバトルと言うかピクミンシリーズの対戦ゲームって可能性を秘めているのでもっと工夫して売り出してほしいなーって思います。

  5. KA より:

    これがシリーズ初プレイしたピクミンで最初は時間制限が嫌だなと思いましたが如何に効率良くピクミンを運用していって探索していくのが良くてリアルタイムストラテジーゲームの魅力をライトに落とし込んだみたいでした、拠点の守りも不要ですし。日数制限も食糧を確保しやすく終盤のあるイベント以外はあってないような物くらい余りました。少ない日数で惑星を脱出出来るかのタイムアタックのようなプレイもありです。

    ミッションモードはストーリーモード以上にハマってオールプラチナを取るまでプレイしてさらに追加DLCを購入する程でした、DLCステージ内にはあるキャラも使えるようになっていたのが驚きました。カービィみたいにこのモードだけを切り取ってボリュームアップしたやつをDL専用ソフトとして出して欲しかったと思ったこともありました。

    1はまだ未プレイでwiiuでDLするか考えてましたけどswitchでリメイクかリマスターされそうな気がするのでそれまで待つことになるかも。

    • kentworld より:

      初心者から上級者への過程がよく分かるコメントですね!

      みんなKAさんのように慣れてくれたら良いのですが。

      そうそう、リアルタイムストラテジーって拠点の防衛も重要になってきますもんね。

      言われてみると本シリーズは対戦以外では防衛することがありません。

      ミッションモードは凄いハマっているじゃないですか!w

      オールプラチナにDLCも購入するとはw

      1もきっと楽しめると思います。機会を見つけて是非どうぞ!

関連記事

【レビュー】あつまれ!!メイド イン ワリオ [評価・感想] 急ピッチで作られたメイド イン ワリオのパーティゲーム!
【レビュー】ペルソナ5 スクランブル(P5S) [評価・感想] コラボ無双の域を出るほど本編を踏襲して作られたペルソナ5-2!
【レビュー】アストロボット レスキューミッション [評価・感想] 3DマリオをベースにVRゲームの正解を作り上げた傑作!
【レビュー】シュタインズ・ゲート 比翼恋理のだーりん [評価・感想] 現代のオタク文化を絡めたファン向けのギャグコメディ!
【レビュー】ソニックアドベンチャー [評価・感想] 第6世代機の凄さを最初に実感した思い出の作品
【レビュー】肉弾(PS3) [評価・感想] ガチな男性ゲーマー向け筋トレゲーム!
【レビュー】Never Alone(ネバーアローン) [評価・感想] 北極圏を知る教育アクションゲームとしてなら
【レビュー】シャンティ ハーフジーニーヒーロー [評価・感想] 第一印象が最高に良い初心者向け探索型2Dアクションゲーム!
【レビュー】星のカービィ 夢の泉デラックス [評価・感想] 桜井さんが手掛けたこだわりのリメイク作!
【レビュー】マリオスポーツ スーパースターズ [評価・感想] 1万円以上の価値はあるスポーツゲームの詰め合わせ!