
メガドライブ ミニ
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
2019年9月19日に発売されたメガドライブ ミニ(メガドラミニ)、購入しました!
じゃ~ん!
本記事では本ハードのレビューをしていきます。
が、ぼくは所謂メガドライバーではありません。
幼い頃は任天堂ゲームを中心に育ってきた人間です。言わば任天堂っ子。
メガドライブソフト自体はバーチャルコンソールや友達の家などでプレイすることはありましたが、ガッツリ触ったのは今回が初です。
そんな人間がメガドライブ ミニに収録されているタイトルをプレイしてみたところ・・・
濃い!
その一言に尽きます。
基本的な面白さはしっかりしているタイトルばかりなんですが、何かがズレているんですよw
そのズレが一部で熱狂的なファンを生み出す要因の1つなんじゃないかと改めて思いました。
ここからは任天堂っ子がハード→ソフトの順番でメガドライブ ミニについて詳しく語っていきます。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 1988年に発売されたセガのゲーム機「メガドライブ」のミニチュアモデル。
- 本物から約55%縮尺されている。
- 42タイトルがプリインストールされている。
初リリース日 | 2019年9月19日 |
収録タイトル数 | 42本 |
価格 | 7,678円(税込) |
発売元 | セガ |
目次
コダワリのミニチュア本体
本ハードはカセットを挿入して楽しむゲーム機ではありません。
予め内蔵されたデータを読み込んでプレイするタイプのゲーム機なのでカセットの挿入口などは飾りなんですよ。
にも関わらず挿入口の蓋や音量ボリュームのレバーを動かせることに感心しました。
この辺りは先発のミニファミコンやミニスーファミよりも優れているので、実機に思い入れがある人ほど感動するのではないでしょうか?
電源供給やコントローラポートは先発のミニファミコンやミニスーファミを踏襲したような感じ。
つまり、TV出力はHDMIで電源供給はUSBケーブルを使って行います。
ちなみに歴代ミニシリーズと並べた写真がこちら。
歴代ミニシリーズと比べたらやや大きいのが分かります。
便利なソート機能
電源を入れるとタイトルセレクト画面になります。
しかし、本ハードに収録されているのは42タイトル。
これだけ多いと横一列表示ではスクロールが大変そうですよね?
作り手側もそう思ったのかタイトルセレクト画面は6×7の縦スクロール形式になっていました。
また、ソート機能によって「発売日順」「プレイ人数」「ジャンル」に並べ替えることも出来ます。
さらにパッケージの背表紙表示に切り替えることも可能。拘っているのが伝わってきました。
一癖も二癖もあるラインナップ
メガドライブはマニア向け。
そんな話をよく聞いていましたが、収録タイトルを一通り触ってみて納得しました。
ブーメランパンツ姿のムキムキ変態たちが戦うベルトスクロールアクションゲーム。
顔を投げ付けて戦う横スクロールアクションゲーム。
例えばこんなゲームが収録されているんですよw
基本的な面白さはしっかりしているんですが、絵的なセンスが常人の域から外れたゲームばかりなんですw
「・・・」
これはぼくが本ハードに収録されている「ダイナマイトヘッディー」をプレイしている時のリアクションになります。
昔のゲームはハード的な制約によってシュールな絵面になるのは珍しくありませんでしたが、それにしたって凄いw
全体的にアメリカンな印象なので、向こうで人気を博すのも納得しました。
隠れた名作も!?
見た目が濃いゲームばかりですが、その中には良作も多く感じます。
個人的に本ハードで初めてプレイしたタイトルの中で特に「面白い!」と思ったのが以下のタイトル。
- ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌
- ガンスターヒーローズ
- パーティークイズ MEGA Q
- タントアール
これらのゲームはアーケードスタイルでサクッと楽しめるので、今の時代でも面白さの本質が分かりやすく感じます。
「ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌」はベルトスクロールアクションゲーム。
アニメーションが秀逸で、コンボを決めた時は爽快です♪
「ガンスターヒーローズ」は横スクロールアクションシューティングゲーム。
いわゆる「魂斗羅」系ですが、スピード感や爽快感があるのですぐに面白さのエンジンが掛かりました。
「パーティークイズ MEGA Q」は最大5人で楽しめるクイズゲーム。
25年以上も前のゲームなので、収録されている問題が古くてぼくにはほとんど分かりません。
ですが、セガの広告を挟んだり趣向を凝らした番組構成になっているのでエンターテイメントとして楽しめました。
「タントアール」はミニゲーム集になりますが、発想が面白い!w
例えば指定されたロボットを部品の山から1つ1つ組み立てていくミニゲームが収録されてるんですよ。
サラッとコレクションパッケージも収録するというサービス精神
本ハードには42タイトルのメガドライブソフトが収録されています。
それは間違いではないんですが、その中にはコレクションパッケージも含まれているんですよ。
例えば「ゲームのかんづめ お徳用」。
なんと、本作には12+1タイトル(※)も収録されているんです!
いずれもセガ・ゲーム図書館で配信されたセガのアーケードゲーム・メガドライブ移植版のゲーム図書館配信版ソフト&ミニゲームになるとのこと。
また、「ロックマン メガワールド」にはファミコンで発売されたナンバリング3タイトルが収録されています。
それらを含めたら収録タイトルは56本になるので遊びきれませんw
※「ゲームのかんづめ お徳用」には隠しゲームが1本収録されています。「メダルシティ」にカーソルを合わせてABCボタンを押しながらスタートボタンを押すと「キスショット」がプレイ出来ます。
他機種版との違いを探すのが面白かった定番タイトル
濃いタイトル群によって埋もれていますが、他機種版でも展開されている定番タイトルもいくつか収録されています。
ぷよぷよ通、ストリートファイターII ダッシュプラス。
例えばこの辺りのタイトルはスーパーファミコンでも展開されているのでプレイしたことがある人も多いでしょう。
ぼくもプレイしたことがあるのでメガドライブ版を触り比べてみたところ、グラフィックや音源が微妙に異なるので興味深く感じました。
例えば「劣化しているなぁ」と感じることもあれば「メガドライブ特有の音源が良い味を出しているなぁ」なんて感じることがあったんですよ。
どちらが良いとは一概に言えなかったりするので「俺はこのバージョンが好き!」なんてコミュニケーションが発生するのも納得してしまいます。
友達とプレイすると色んな意味で盛り上がる!
何度も言うようにぼくはメガドライバーではないので本ハードに収録されている多くのタイトルには思い入れがありません。
そのためノスタルジーに浸ることはできないんですが、今のゲームには見られない尖りっぷりに魅力を感じています。
「なんでそうなっちゃうの?w」
なんてツッコミを入れたくなるようなセンスのゲームばかりなので、友達とプレイしたら色んな意味で盛り上がると思いました。
実際、友達の家で本ハードに収録されているタイトルの一部を複数人でプレイしたことがあるんですが、めちゃくちゃ面白いんですよw
1人でプレイしたら死んだ魚の目をしてしまうゲームでもギャラリーを入れてみると大化けするかも!?
もちろん、定番どころの「ぷよぷよ通」や「ストリートファイターII」で対戦するのも良いとは思いますが、他の濃いタイトル群を見てしまうと勿体なく感じてしまいますw
新規収録のタイトルについて
本ハードには「テトリス」「ダライアス」が初収録されています。
いずれもメガドライブ向けに忠実な移植を行っているようですが、「テトリス」に関しては不便さが先行している印象です。
というのもハードドロップが使えないし、テトリミノを端に持っていくと回転出来なくなるんですよ。
「テトリス」も30年のうちに少しずつパワーアップしたようで、最新のSwitch「テトリス99」に慣れていると厳しく感じます。
「ダライアス」に関してもオリジナル版よりも画面が狭いので難易度が上がっている印象です。
良くも悪くも面白さよりもメガドライブへの忠実な移植を優先しているようでファン向けに感じました。
※追記!テトリスに関してはオプションでハートドロップをONにすることが出来ます(端に持っていくと回転できないのは仕様で変更出来ません)。
ちょっと気になったこと
それ以外に気になった点としては、電源を入れてから10秒ほど画面が付かないことです。
その間は画面が真っ暗なままなので初回起動時はHDMIの接触不良かと思いました。
一度電源を入れてしまえばサクサク動いてくれるのでそこは良いんですが、初めて電源を入れる時は注意が必要です。
あと、これを言ったら贅沢かもしれませんが、ミニスーファミに収録されていたリワインド機能が欲しかった。
好きなタイミングで最大4つ分のデータをセーブできるのは良いんですが、数秒前の状態に巻き戻し出来たら便利だと思うんですよ。
Nintendo Switch Onlineのファミコン&スーファミもアップデートによってリワインド機能が追加されましたし、今後はレトロゲームを復刻する際の基準になってくると思われます。
全体のまとめ
全体的には通好みのレトロゲーム機として楽しんでいます。
癖が強いタイトルが多いので、今で言うインディーズゲームをプレイしているかのよう。
ゲームの前提条件を知っていればいるほど刺激的なので、メガドライバーではなくても優等生なタイトルに飽きた人にもおすすめします。
メガドライブミニは通常版の場合、税込みで8,000円弱になります。
今で言うゲームソフト1本分のお値段。
最新のゲームソフトを1本買うか?
マニアックなレトロゲーム42本+αが収録されたミニチュア本体を買うか?
後者を選択するのも十分アリに感じます。
汎用性が高いコントローラやHDMIケーブルも付いてくるので、それも目当てにして買うのも良いかも!?
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
コメントする