
バイオハザード RE:3/PS4 Z Version / D Version
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2020年4月に発売されたPS4/Xbox One「バイオハザード RE:3」のレビューをしていきます。
本作はラクーンシティからの脱出を目指していくサバイバルホラーですが、安定した面白さを誇るコンパクトなリメイク作でした!
2019年に発売されたPS4/Xbox One「バイオハザード RE:2」。
PS「バイオハザード2」を現代向けにフルリメイクした作品で、全世界で大ヒットを記録しました。
今回レビューするPS4/Xbox One「バイオハザード RE:3」も同じような形でリメイクされているので安定した面白さを感じました!
ゾンビから逃れつつ入り組んだマップを探索していく形式はそのままですし、グラフィックのクオリティも高く感じます。
が、前作をベースに作られている関係で既視感が強く、ボリュームもやや控えめなので大型ダウンロードコンテンツのように感じました。
あくまでも同時収録の「バイオハザード レジスタンス」と合わせてフルプライス級の満足感を味わえるような内容なので、シングルプレイ目当てで購入すると物足りなさを感じるかも知れません。
ここからはそんなPS4/Xbox One「バイオハザード RE:3」について詳しく書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 1999年に発売されたPS「バイオハザード3」のリメイク作。
- ゾンビだらけのマップを探索して目的地を目指していく。
- 新たに緊急回避アクションが追加された。
初リリース日 | 2020年4月3日 |
対応ハード | PS4/Xbox One |
ジャンル | サバイバルホラー |
推定クリア時間 | 5~6時間 |
発売元 | カプコン |
目次
良いところ
バイオハザード3を丁寧にリメイク!
本作はPS「バイオハザード3」のリメイク作になります。
PS「バイオハザード3」は1999年に発売されたサバイバルホラーゲームのナンバリング3作目で、プレイヤーはジルとカルロスを操作してゾンビや謎の追跡者ネメシスから逃れつつラクーンシティからの脱出を目指していきます。
リメイクにあたって変わった点ですが、まず、オリジナル版からグラフィックが大幅に強化されました。
また、カメラは肩越し視点になり、サードパーソン・シューティングゲームに近い形式となっています。
かと言って銃でゾンビをバンバン撃つだけのゲームに成り下がった訳ではなく、オリジナル版で見られた入り組んだマップを探索して謎を解いていくアドベンチャー要素は健在で、良さは失われていません。
また、前作である「バイオハザード RE:2」のように
- マップ画面には目的地などが表示される
- 役目を終えたアイテムはマークが付く
- ポーズメニューを開くと時間が止まる
- 日本語音声を採用
と親切設計で、全体の難易度はやや高めですが、プレイヤーに嫌われそうな要素を排除するようにしている印象です。
前作をプレイした時も思いましたが、カプコンは「バイオハザード」を作るうえでのバランス感覚が完全に分かって来たんじゃないですかね?
一時期の「バイオハザード」シリーズはアクション重視になり過ぎて探索要素が薄れてしまったり、協力プレイを重視し過ぎて1人でプレイすると快適性が薄れてしまったりと迷走していた頃もあったので感慨深いです。
緊急回避によって生まれた新たな駆け引き
とは言え「バイオハザード RE:2」が発売されてから1年3ヶ月しか経っていません。
そんな中で似たような形式のリメイク作をプレイしても胃もたれしそうじゃないですか?
ぼくの場合、前月にPS4「デイメア:1998」という「バイオハザード2」の非公式リメイク作がベースの作品をプレイしていたので尚更w
確かに当初プレイした時は「またこういう形式のゲームか・・・」なんて少し思いましたが、緊急回避を覚えてからは別ゲーに感じました!
緊急回避はPS4版ではR1ボタンを押すことで発動します。
通常時は好きな方向へステップするだけなんですが、
ゾンビに攻撃される瞬間にR1ボタンを押すとでんぐり返しをして回避できるんです!
ゲーム中盤から操作できるカルロスに至っては緊急回避ではなくカウンターパンチを発動してゾンビ達をふっ飛ばすのでさらに強いw
「バイオハザード」と言えば「如何に弾を節約しながらゾンビの攻撃を回避できるのか?」がカギになってきます。
それだけに回避アクションの追加は重要で、ナイフと合わせて活用したらほぼ銃なしでも進めるんじゃないかと思うくらい。
緊急回避自体はオリジナル版にも搭載されていましたが、カメラが肩越しになったことで異なる印象を持ちました。
ゲームバランスは緊急回避アクションの追加に合わせて前作から変更。
ゾンビの出現数が多くなり、1つの部屋に5体以上登場するのがザラになりました。
そのうえ細長い通路が増えた印象で、緊急回避アクションを使用しないとゾンビを横切るのが難しくなっています。
最初の頃は緊急回避を上手く行えなかったので、それはもう大量のゾンビに噛まれまくりましたよ。
時には倒れ掛かる複数のゾンビに押し潰されたこともあったので「助けて~!」って叫びたくなりましたw
緊急回避の判定ですが、個人的にはややシビアに感じます。
上手く出せるようになるまでにちょっと練習をしました。
ネメシスとの壮大な鬼ごっこ
本作を語るうえで欠かせないのがネメシスという追跡者。
奴は序盤から終盤までずーっと主人公を追いかけてくる強敵で、あらゆる攻撃を仕掛けてきます。
PS4/Xbox One「バイオハザード RE:2」でもタイラントという同等の特性を持った強敵が登場しましたが、しつこさはネメシスの方が上ですw
しかもネメシスはロケットランチャーなどの武器を使用してきたり触手攻撃をしてくる場合もあり、タイラントよりも派手になっています。
とあるシーンでは人形の首を破壊して主人公の方へ転がしてきたので「マジかよ!?」と驚きました!
ネメシスは本作の裏主人公と言っても良いくらい重要な位置付けなので、もし、アップデートをするのでしたら「ネメシスの視点から描かれるサイドストーリーが追加されたら良いな~」なんて思っています。
アクションシーンの増加によって増した緩急
環境破壊描写を取り入れた迫力あるアクションシーンは前作のPS4/Xbox One「バイオハザード RE:2」よりも増しています。
大きな要因となっているのが神出鬼没のネメシス。
奴は思わぬ場所から出てくるんですが、登場シーンは毎回趣向を凝らしたものになっていて、迫力のあるカメラアングルで展開されます。
このようなシーンが定期的に挿入されることでゲームプレイに緩急を生み出している印象で、中だるみすることなく楽しめました。
それ以外にも
- 一人称視点で展開されるオープニング
- 迷路の中を彷徨って複数のスイッチを作動させる探索パート
- 迫りくるゾンビ達に病室の扉を開けないように守り抜くタワーディフェンスパート
など意欲性のあるシーンが盛り込まれていて、プレイヤーを退屈させないよう気を配っている印象です。
特に冒頭の20分ほどはアクション映画の主人公を体感しているんじゃないかと思うほど趣向を凝らしたものになっているので一気に引き込まれました!
シリーズではお馴染みのやり込み要素
シリーズではお馴染みのやり込み要素は今作にもしっかり搭載されています。
クリアタイムやセーブ回数によって計測されるランクシステム。
条件を満たすとポイントを入手できるレコード。
ポイントを使ってアイテムと交換するショップ。
フィギュアや設定資料などのギャラリー要素。
さらにはPS/Xboxハードに搭載されているトロフィーや実績を入手・解除していく楽しみもあるので、これらを楽しめる人は何周もすることになるでしょう。
ぼくの場合、1周クリアが短い関係でタイムアタックにハマりました!
Sランクの称号を獲得するには2時間30分以内にクリアしないといけないうえ、セーブ回数を5回以内に抑えないといけません。
低難易度モードでプレイする際にはそこまで難しくはありませんが、それでも慣れない頃はギリギリだったので段取りの楽しさを味わえました。
効率厨の人は是非、周回プレイをしてタイムアタックに挑んでみてください!
非対称マルチプレイゲームを収録!
今作には非対称マルチプレイゲームの「バイオハザード レジスタンス」が収録されています。
実は当初、「バイオハザード レジスタンス」は単独作品として発表されていたんですよ。
それが2019年12月に「バイオハザード RE:3」との同時収録が決まり、1タイトルに2本のゲームが収録されることになったんです!
その証拠にゲームディスクを挿入すると「バイオハザード RE:3」と「バイオハザード レジスタンス」のアプリケーションが追加されます。
本来、こういうのってゲーム内のメニュー画面にてシングルプレイモード、マルチプレイモードと選択する形にするものだと思うんですよ。
それを別々のアプリケーションに分けていることからしても「バイオハザード RE:3」と「バイオハザード レジスタンス」は異なるゲームなんだという実感が湧きました。
肝心の「バイオハザード レジスタンス」についてですが、「デッド バイ デイ ライト」を参考にしつつ「バイオハザード」流のアレンジで作られた非対称マルチプレイゲームという印象です。
ゲームはサバイバーとマスターマインドの2手に分かれて戦いを繰り広げていきます。
サバイバー側の目的は4人で力を合わせながら限られた時間の中で3つの部屋から脱出を図ること。
マスターマインド側の目的は4人のサバイバーを足止めして制限時間を0にすることになります。
サバイバー側のプレイ感覚は4人協力プレイ型の「バイオハザード」という印象で、本編とそんなに変わりません
一方、マスターマインド側は監視カメラの視点から敵や罠を配置していくタワーディフェンスゲームという印象で、新鮮な気持ちで楽しめました!
複数の監視カメラを切り替えて敵を配置してサバイバーを足止めする感覚はまるで司令官になったかのよう。
正直、「バイオハザード レジスタンス」の情報を初めて知った時は
「なんかカプコンが流行りに乗って『デッド バイ デイ ライト』みたいな『バイオハザード』を作っているよ」
としか思っておらず、あまり興味を持てなかったんですが、実際にプレイしてみると思った以上に差別化を図っている印象です。
個人的にはサバイバー側の方が面白いと思いましたが、マスターマインド側を体験したうえでプレイしてみると異なる視点から物を見ることが出来て奥深さを感じました。
惜しいところ
ややアッサリ
今作は初見でも1周クリアするのに5~6時間程度で終わってしまいます。
短いと言われていた前作の「バイオハザード RE:2」でさえも8~9時間程度なので、アッサリなのは否めません。
しかも今作、オリジナル版のステージをいくつかカットしており、前作のように裏モードやおまけモードも用意されていないんですよ。
いくらランクシステムなどのやり込み要素があるとは言え、前作を基準にすると腹6分目程度になってしまいます。
どうやら今作、「バイオハザード レジスタンス」を同時収録したことでやり込み的な楽しさはそちらに回したようです。
「バイオハザード レジスタンス」は1プレイ15分程度で終わりますが、ランダム要素や育成要素が強く、その気になれば数十時間楽しめます。
とは言え「バイオハザード レジスタンス」はマルチプレイ型のゲームじゃないですか?
もし、30~40時間ガッツリ楽しめるシングルプレイのゲームを求めている方が本作を購入された場合、1週間もすれば飽きてしまうんじゃないかと思います。
逆に週末だけゲームを楽しむようなウィークエンドゲーマーの場合、丁度良いボリュームに感じて良い点として受け止めるかも知れません。
1周5~6時間でクリアできるって言いましたけど、水増し感はほとんどないんですよ。
オープニングからエンディングまで派手なシーンが満載で、薄味に感じるような部分はほとんどなく、コンパクトながらもギューッと詰め込んでいます。
どうしても感じる既視感
基本的な部分はPS4/Xbox One「バイオハザード RE:2」と大差ないので、そちらをプレイ済の者としては既視感があります。
ゲームエンジンが同じなので映像面での衝撃度が薄いですし、前作に登場したマップが少しだけ出てきますから。
今作で大きな特徴となる追跡者ネメシスにしても前作のタイラントと印象が被っており、「また鬼ごっこをするのか」と思いました。
印象としてはPS4/Xbox One「バイオハザード RE:2」の大型ダウンロードコンテンツに感じます。
実際、時系列も同作品と同じで、一部では伏線の回収と見られるようなシーンも見受けられました。
既視感があると書きしたが、伏線の回収と見られるシーンに関してはPS4/Xbox One「バイオハザード RE:2」が好きである場合、ニヤリとするのではないでしょうか?
バイオハザード RE:3(リメイク)のレビューまとめ
安定した面白さを誇る作品。
面白いのかつまらないのかで言うと間違いなく面白い作品です。
しかし、前作との共通点が多く、ややアッサリしているので、大型ダウンロードコンテンツのように感じます。
個人的には同時収録の「バイオハザード レジスタンス」も合わせて楽しめたので価格分の満足感は味わえました。
色んなゲームのルールを寄せ集めような作りとは言え、「バイオハザード レジスタンス」も面白いです!
特にサバイバー側で3つめの部屋から脱出を図ろうと制限時間ギリギリの中でバイオコアを破壊する時は手に汗握りました!
「バイオハザード RE:3」と「バイオハザード レジスタンス」は全く異なる特性を持ったゲームなのでみんながみんな両方楽しめるとは限りませんが、1つの製品としてみた場合、価格分の価値はあると思います。
どちらか片方にしか興味がない場合、定価で購入するのは割高に感じると思うので、購入される際はその辺りを頭に入れておいてください。
安定した面白さを誇るコンパクトなリメイク作。
こんな人には特におススメ。
・サクッと楽しみたい人。
・探索好き。
・緊急回避好き。
こんな人にはおススメできない。
・ボリュームを重視する人。
・ゾンビゲーに飽きた人。
バイオハザード RE:3/お気に入り度【80/100%】
プレイした時間・・・約6時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
自分もプレイしましたが、待ちに待った6の上位互換といった印象を受けました。7、RE2と、アクション控えめなバイオが続いてたので(すみません、デイメアは未プレイです…)、アグレッシブな戦闘が楽しめるバイオもたまには良いですね。