【レビュー】ゼノブレイドクロス(ゼノクロ) [評価・感想] めちゃくちゃ面白くてめちゃくちゃ粗いゲーム

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

今回はWii U「XenobladeX(ゼノブレイド クロス)」のレビューをしていきます。

このゲームを一言で表すと、

「めちゃくちゃ面白いけど、めちゃくちゃ粗い!」

といった感じで、長所と短所がハッキリ分かれています。

プレイしている時は夢中になっている時も多かったけど、一方では「なんでこんな仕様にしたの?」と首を傾げてしまうところも散見されました。

加えて前作「ゼノブレイド」とのギャップも凄いので、シリーズファンだからといって楽しめるとは限りません。

じゃあガッカリゲーなのかと言うとそうではなく、良いところは本当に良いので、仕様などを受け入れたら最高のゲームになるポテンシャルを秘めています。

ぼくの場合、2周プレイすることで良さが分かってきました!

ここからはそんなWii U「ゼノブレイドクロス」の良いと思った点から書いていきます。

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • 未開の惑星「ミラ」の舞台にしたオープンワールド型のRPG。
  • アバターキャラクターを作成してストーリーを進めていく。
  • ゲームを進めるとロボット(ドール)に乗って広大なフィールドを飛び回れる。
初リリース日 2015年4月28日
対応ハード Wii U
ジャンル RPG
売上 初週8.6万本/累計11.0万本
推定クリア時間 50~80時間
発売元 任天堂

スポンサーリンク

良いところ

本気で作り込まれたフィールド

「なんだこの作り込みは!?」

思わずそう口にしてしまうくらい本作のフィールドは作り込まれています。

前作の「ゼノブレイド」も広大なフィールドに興奮しましたが、本作はそれ以上に凄いです!

具体的に言うと、見えない壁を完全に排除していることですね。

例えばスクリーンショットに映っている崖や滝。

普通のゲームだったら単なる背景に過ぎませんが、本作は実際に行けてしまいます。

それもロード時間を挟まずシームレスに行けるので、実際に行けた時は興奮しました!

用意されている大陸は大きく分けて5種類。

各大陸を行き来する時にはロード時間は発生せず、好きな順番から進めることができます。

中盤になるとそんな世界をドールというロボットに乗って飛べるようになるので、上空からの眺めに感動しました!

開発者は「星をひとつ、丸ごとつくる」気概で本作を作ったようですが、ドールで上空を飛んでいるとその凄さを実感できます。

なんでも本作のマップは400平方キロメートルもあるようで、前作の5倍もあるようですね。

そんなに広いと移動が面倒じゃないのか?

確かにここまで広いと面倒そうですが、前作に続いてワープポイント(ファストトラベル)が多いので、快適に移動できます。

ロード時間もフルインストールをしていれば問題ないレベルで、あちこちの大陸に行ってもさほどストレスを感じません。

この快適性が中毒性を高めている印象で、一時期は止め時を失って徹夜プレイをしましたw

探究心を高めてくれるマップデザイン

ここまで本作のフィールドが凄いことをお話してきました。

とは言えフィールドが広大なゲームは今どき大して珍しくありません。

いくらシームレスに移動できるとは言え、単に広いだけだと飽きてしまいそうですよね?

本作の場合、マップデザインも趣向を凝らしているので、いろんなところを探索したくなりました!

例えば各地には至るところに洞窟が隠されています。

奥に進むと広大なダンジョンになっていたりするので、「こんなところまで作っているのか!?」と驚きました。

前提として、本作はクリア必須のダンジョンはほとんどありません。

どこを探索するのか?攻略するのかはプレイヤーに委ねられているので、隠しエリアを見つけた時は能動的な楽しさを感じました!

マップのマスを埋めるのが楽しい

Wii Uゲームパッドにはマス目状のマップが表示されます。

最初はよくわかりませんでしたが、マス目を埋めていく条件を知ってからは一変。

無我夢中でマスを埋めてしまいましたw

特に楽しかったのが、財宝探しです。

財宝はミニマップに表示されるので一見すると簡単そうですが、中には地下の隠し洞窟とか、上空の浮島にあったりするので、意外と手こずります。

終盤は大金が必要になるので、何時間も財宝探しに明け暮れていましたw

前作とは違ってジャンプして飛んで行かないと進めないところが多いので、クリアまでに何万回もピョンピョン飛びまくっていましたね。

パズル要素が面白い

特定の場所に機械(データプローブ)を埋めていくとマップの情報表示が増えるほか、一定時間ごとに観光収益を稼げるようになります。

要は不労所得ですねw

でこの観光収益、設置する機械と場所の組み合わせによって貰える額が変わってくるので、意識して設置すると楽しくなっていきます。

ここには「リサーチプローグ」を埋めて、隣には「強化プローグ」を埋めるとか。

突き詰めていくとパズルゲームのようになってくるので、不思議な楽しさを感じました。

関心したのが、コンボシステムです。

隣り合った場所に同じ種類の機械を埋めていくと、効果がアップします。

このシステムによって周辺のエリアを探索する意欲を高めているので、よくできているなぁと思いました。

寄り道が楽しい

オープンワールドのRPGだけあって、寄り道が楽しいです!

寄り道は探索だけではなく、サブクエストをこなすことでも楽しめます。

そのサブクエストなんですが、前作以上にイベントシーンの作り込みが凄い!

特にキズナクエストと呼ばれるものはイベントシーンがフルボイスになっていて、中にはアニメ1話分に相当する密度あるストーリーが展開されるので驚きました!

ほかにも拠点のコーディネイトを楽しんだり、オンラインのクエストを楽しんだりと遊びがギューギューに詰め込まれています。

フィールドの広大さといい、とんでもないボリュームのゲームです。

すべてを極めようと思ったら数百時間はかかります。

奥深い戦闘システム

戦闘システムはリアルタイム制のコマンドバトルになっています。

何もしなくても自動で攻撃を繰り出したり、適当にアイコンを選択するだけでも勝てるので、最初はピンと来ませんでした。

ですが、位置取りやソウルボイスのシステムを理解してからは一変。

いまはどの位置で、どんな技を使えば良いのか考えることになるので、RPGらしい戦略性のある戦いを楽しむことができました。

特徴的なのが、回復手段です。

本作では回復技がほとんどないんですが、仲間の指示に合わせたカテゴリーの技を選択したら回復するようになっています。

このシステムによって

「どのような技をセットするのか?」「どのタイミングで使うのか?」

といった駆け引きを生み出している印象で、特に攻撃力が高い敵と戦う時は燃えました。

それ以外にも

  • 部位破壊
  • 向きの概念
  • 属性の概念
  • ロボットを使ったバトル
  • テンションゲージ

など様々な要素が存在して、カスタマイズ性の高さと相まって奥深さを感じました。

前作の戦闘システムもそうでしたが、スルメのような魅力がありますね。

ちなみに戦闘時はキャラクターがとにかくしゃべります!

なんでも1万以上の戦闘ボイスが収録されているようですねw

これだけの物量になった大きな要因となるのが、主人公のボイスパターンが膨大であることです。

本作の主人公はアバターで、カスタマイズ画面ではボイスタイプを選択できます。

その際には20人もの有名声優の中から選ぶことになるので、バリエーションの数に驚きましたw

王道、ライバル、熱血、優等生、中二病などのアニメでは王道のタイプはもちろん、関西弁や萌えキャラ。

さらには前作の主人公、シュルクと同じ声にすることもできます。

なぜこんなにもバリエーションが多いのかと言うと、オンラインプレイに対応しているからですね。

オンライン上では見知らぬ人のアバターを仲間にして雇えるので、その時にボイスのバリエーションによる恩恵を味わえました。

せっかくなので色んなアバターを雇ってバトルを楽しみましょう!

注意

Wii U版のオンラインサービスは2024年4月9日をもって終了しました。

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

地味な印象のストーリー

ストーリーは全体的に地味な印象です。

大まかな流れとしては未開の惑星ミラを開拓して悪い奴を倒すというものなんですが、そこまで惹かれるものではありませんでした。

まず、敵の魅力が薄いです。

本作で戦うことになる敵はグロウスという組織なんですが、典型的な異星人で、カッコいいとかそんな印象は受けませんでした。

あとはイベントシーンの演出。

多くは棒立ちで展開されるので、盛り上がりに欠けるところがあります。

モノリスソフトのゲームらしく、意外な展開も待ち受けているんですけどね。

消化不良なラストの展開といい、ストーリーには不満点が目立ちます。

ただ仲間キャラクターに関しては愛嬌があってプレイするほど好きになってきました。

可愛らしいリン、噛ませ犬っぽいタツ、冷静なお姉さんのエルマ、強面なのにどこか抜けてるヴァンダムなどなど。

みんなキャラが立っているので、キャラクターとの関係性を描いたキズナクエストを進めたくなります。

無駄に細分化されたシステム

このゲーム、システムが細分化され過ぎていて本質がボヤけているところがあります。

特にそれを感じたのが、レベルシステムの細分化です。

キャラクターのステータスが変化する一般的なレベルだけではなく、

  • スキルや技のレベル
  • 活動レベル
  • 探索時に必要な3つのフィールドスキルレベル(メカニカル、バイオロジカル、サーチ)
  • 新たな商品を開発する複数企業のレベル

など、一体、いくつのレベルを用意したら気が済むのかというくらい細分化されています。

特に3つのフィールドスキルレベルは「これ、要るのか?」と思ってしまいました。

フィールドスキルが足りないせいで財宝を入手できなかったり、機械をエリアに埋め込めなかったりして萎えましたからね。

しかもこのゲーム、難易度が高めに設定されているので、最終的にはほとんどのシステムを理解しないといけなかったりします。

ゲームをクリアするには非常に複雑なゲームシステムを理解する必要があるので、簡単にはエンディングを見ることができません。

それだけに達成感はありますが、もう少しスマートにまとめてほしかった。

コアユーザーが好むタイプのゲーム=システムが複雑なゲームではないと思います。

全体的に不親切

色々と複雑でボリューム満点のためか、プレイヤーへの配慮が足りないと思いました。

まず、全体的にシステムの説明が不足しています。

中盤以降に使えるようになるオーバークロックギアとはどうすれば効力を発揮するのか?

キャラクターにセットできる技(アーツ)やスキルはどうすればレベルアップできるのか?など、途中まで知らないことが沢山ありました。

(一応、電子説明書が内蔵されていますが、そちらも完璧とは言えません)

クエストの中には膨大過ぎるフィールドでランダム出現するアイテムを集めるというものがあるので、下手をしたら詰んでしまうレベルです。

正直、攻略サイトに頼りまくってしまいました。

悪い意味でオンラインゲームを参考にして作ったのでしょうか?

コンシューマーの買い切り型ゲームで攻略サイトありきな仕組みは好感が持てません。

開発はモノリスソフトとは言え、発売元は初心者に優しい任天堂ですしね。

あと仲間やキズナクエストの受注システムも改善の余地があります。

一度パーティから外したメンバーを読み戻す場合、広大な街を探索して再度声を掛ける必要があるので、面倒に感じました。

キズナクエストもストーリークエストと並行して受注できなかったり、特定の仲間を外さないといけなかったりして、ひと手間かかります。

せっかく寄り道要素が充実しているだけに、こういうところが不便だとやる気が削がれてしまいます。

導入部分がイマイチ

最初の5時間くらいの印象はイマイチに感じてしまいました。

ゲームを開始してから早い段階で自由にフィールド移動できるのは良いんですが、それ以外は悪い部分ばかりが目に付きます。

まず気になったのが、起動までの待ち時間。

快適にプレイするのであれば、長すぎるダウンロード&インストール時間に耐えないといけません。

起動後にしても、オープニング後の街(NLA)に到着してからは怒涛のチュートリアルが挿入。

プレイヤーが置いてきぼりになるほどの説明イベントが入り、複雑すぎるシステムを一気に覚えなければいけません。

この辺りはPS2時代によく見かけた重厚長大なRPGを彷彿としましたw

いくら拠点にシステムが集中しているとは言え、冒頭の説明イベントラッシュはやりすぎです。

目次へ戻る

注意点

前作とはあまりにも異なる作風

150327-1653-37

タイトルに「ゼノブレイド」と冠していますが、前作とは別物です。

そのため「ゼノブレイド」シリーズの正当な新作としてみるとギャップを感じるかも知れません。

ストーリーは王道のファンタジーから難解なSFチックなものに変化。

熱い展開はそこまでなく、徐々に秘密が明かされていく形式になりました。

SF系のストーリーが好きな人はハマるかも知れませんが、前作のような熱いファンタジーを求めているとコレジャナイと感じるかも知れません。

あとはBGM。

アメリカンテイストなストリート系に変化しているので、王道の熱血系を求めていると気持ちを入れ替える必要があります。

このように「ゼノブレイドクロス」は前作からテイストがガラッと変わりました。

リアルタイム性の戦闘システムなど、前作の名残も多少はありますが、作風はかなり変わっています。

前作の王道的なものを求めていると、まずはこの変貌を受け入れなければなりません。

これだけ変わっているとマンネリ感は全然なくてそこは良かったんですけどね。

「ゼノブレイドクロス」という前作譲りのタイトルは誤解を与えるので、「ゼノドールワールド」など名前を新しくした方が良かったと思いました。

強制要素が目立つメインストーリーの進行形式

メインストーリーは順番に章をクリアしていく形式になっています。

ただ新しい章を選択する際にはいろんな条件をクリアしないといけないので、メインストーリーを意識して進めるとやらされている感が生まれてしまいます。

特定のエリアの達成率を○○%にしないとダメだったり、特定の仲間との好感度を一定数まで上げる必要があったり。

ある程度は寄り道をしていないと達成できないであろう条件を課せられるので、面倒な印象が強まってしまいます。

かくいうぼくも1周目の時はメインストーリーのクリアを優先してしまったので、「なんでこんなことをしないといけないの?」と声に出してしまいましたw

ですが、ゲームの仕様を理解した2周目からは一変。

メインストーリーのクリアを意識せずに進めていたので、章を選択するときに課せられる条件をクリアしていることが多くありました。

その結果、やらされている感がさほどしなかったので、本作は能動的にプレイするのかどうかで印象がガラッと変わってきます。

ロボット(ドール)を入手するのが大変

本作のキービジュアルになっているドール(ロボット)ですが、操縦できるようになるまでが大変だったりします。

理由としては2つあって、1つめは免許を取得するのが大変だからです。

免許の取得イベントは中盤以降に発生しますが、その際には怒涛のクエストをクリアしないといけません。

特定の敵を何度も倒すことで入手できるレア素材を集めたり、特定の武器を使って敵を倒したり。

面倒にも感じるクエストをクリアする必要があるので、寄り道をせずに進めようとしたらやらされている感を持ってしまうかもしれません。

2つめの理由は、ドールの購入代金が高いことです。

特に性能が高いタイプは400万円を超えるので、観光収益などで稼がないといけません。

開発者によると、現実世界でいう車を買う時のような感覚を味わってほしいからこれだけの値段にしたようですね。

その分だけ買えた時の嬉しさは格別ですが、購入までのハードルが高いのは確かなので、注意が必要です。

目次へ戻る

XenobladeX(ゼノブレイド クロス)のレビューまとめ

長所と短所が極端なゲーム。

合う合わないがハッキリしているので、ユーザーの趣向やプレイスタイルによって印象が大きく変わります。

ぼくの場合、1周目をプレイした当時はいろんなゲームを幅広く遊ぶスタイルを取っていたので、複雑で強制要素が目立つ本作の仕様は面倒な印象を強く持ちました。

ですが、いろいろと余裕を持てるようになった10年後に再プレイしたところ、印象が一変。

メインストーリークリアを意識せずに進めていたので、積極的に寄り道を楽しんでいました。

すると、メインストーリーの強制要素も割とサクサク進めることができたので、本作は能動的に楽しだほうが良いのでしょうね。

全体的にはスルメゲーという印象で、時間が経つごとに評価されたのも納得できる作品。

前作からの流れでプレイすると最初は拒否反応を持ってしまうかも知れませんが、良いところは本当に良いので、末永く付き合うことをおすすめします。

こんな人には特におススメ。
・探索好き。
・積極的に寄り道したがる人。

こんな人にはおススメできない。
・ストーリー重視。
・受動的にプレイする人。

お気に入り度【85/100%】

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc
関連作のレビュー記事




44件のコメント

ゼノブレイドクロスは色々ともう書いてきてるので改めて書くようなことはあまり無いですが、大体同意です。探索やシステムが作り込まれていた反面、ストーリーや演出は残念でしたね。本当に、何故アバター方式にしたのか…その弊害で主人公が空気化してしまっていて寂しかったです。パーティも、ゼノブレイドの頃のように全員がストーリーに参加している感が無く、エルマやリンだけで進行していた印象です。演出は棒立ち作戦会議とかなので言うまでもないですが、音楽はたまに良いのが流れたりして、もったいないな〜という感じでした。あとAボタンで会話を進められないのもじれったかったですね…探索はドールで飛び回るのはやはり快適だし楽しかったですね。ドールだと便利過ぎるので、探索を楽しむという意味だと徒歩の方が良い気もしましたがwただ、国産RPGでこの空を飛べるというのは貴重だしこの技術力は褒めたいですね。Kentさんも書かれてるように、立体的に作り込まれててこだわりが感じられて良かったです。システムは作り込まれていますが、説明不足とで、不親切な印象です。わかってくれば試行錯誤する楽しさがあるのですが、慣れるまでは結構大変ですし、戦闘難易度が高いのもあってそこはちょっとイラッとしましたね。単発のRPGとしてみればよく出来た作品だとは思いますが、ゼノブレイドの続編として見るとやはり、う〜んというところはありますね。ゼノサーガみたいにEpisode1とかつけててくれればまだ良かったかも。悪い点を探せばいくらでも出てきますが、プレイ中は没頭していたのも事実ですし、やはり人を選びすぎるゲームといった感じですね。

妥当な評価だと思います
国産でこれだけ細部まで作り込まれたゲームは例がないと思いますし、時間も金もメチャクチャかかっていると思います
一方で変なところでテキトーというか手抜きなのか時間切れなのか、肩透かしな部分とかあって
同じ任天堂でもスマブラのように徹底的にバランス調整された作品とは対照的に感じました
凄いゲーム、というのが一番適切な評価だと思います
好き嫌いはあると思いますが、好きな人には果てしなく愛されるタイプのゲームでしょう

なるほど、攻略サイトに頼ってしまえば私も楽しめたかもしれませんね
発売日に買ってしまったので当時調べても詰まってた可能性もありますが
次回作ではシステムを簡略化して世界観の説得力を増してイベントシーンにも力を入れてくれればまたチャレンジしてみようかな

ゼノブレイドクロスは発売日に買ったものの、いまだクリアできておらず…w
自分も素直に攻略サイトを頼って遊んだ方がいいのかもしれませんね(^_^;)
>特に3つのフィールドスキルレベルは「これ、要るのか?」と思ってしまいました。
これはホントにそう思います。
データプローブを設置しようと思っても、レベルが足りず設置できず…。
そんな事が何度も繰り返されたときにはマジでゲームを放り投げたくなりました(;´Д`)

「本当に国産メーカーが作ったの!?」と驚愕するフィールドと「これでOK出したチェック態勢ザルかよ!」のダメ過ぎるUI。
まさにオンリーワンとワーストワンの奇跡(?)の融合。ゼノクロでしか味わえない感動とストレスが両方マッハなんですよね。
ミラの造形は文句無しに素晴らしかったです。もう未開の惑星感がこれでもかと。特に広さだけでなく高さという点で立体感を出した作りがね。平面のマップを見て現地に行くと巨大な岩山や植物があったり回り込まないと行けなかったり。何とか行ってやろうとジャンプ死ぬ程繰り返して僅かな足場に乗って頂上に立った達成感地味に凄かったです。後半は人工物増えちゃったけど最初の平原は特に徹夜して駆け回ったなぁ。
しかしプレイヤーを混乱させるのが目的レベルの煩雑さがねー。最終章での真相はSF好きの自分にはグッときました。しかしそれを引っ張るためだけのそれまでの薄さが…。壮大なエピソード1でした。あの方って結局誰だよ!
ゼノフロンティアですねこれ。アーツ戦闘以外前作とは別物。音楽はオーバード戦が最高だったけど澤野さんゲーム音楽不慣れなんでしょうね、サビいくまで長すぎ笑

>作る量が多過ぎて力尽きてしまったようです。
まさにこの表現が正しい。モノリスの初HD作品という貴重な1作として、
色々要素を詰め込んだけどフィールド制作に気合い入れすぎて、
他の部分(ゲームバランスなど)に手が回らなかったという見方です。
フィールドはウリとなっているだけあって歩き回るだけで面白い!
ワープポータル、絶景ポイント巡りや採集の楽しさは一人でも
多くの人に味わって欲しい。自分みたく(世界樹とかで)マップ埋め
が好きだという人にこそ勧めたい。
システム面は説明不足な点は多かったですねー。ドール入手ミッションで
通ることになる収益云々の要素はイマイチよく分からなくて積みゲーと化
した要因となった位ですから。あと採集クエストの不親切さも気になった。
メインクエの件についても同意せざるを得ない。
ストーリー位は自由に進めさせてくれという思いが湧きましたし。
当初はオンラインよりの方向性ではなくストーリー重視のゼノブレ路線だったみたいですから、
その方向性ならいい意味で評価得られてたかも(次作はそっち寄りとの話ですけど。)
音楽はゲーム畑ではない澤野さんですから、前作に比べると印象には
欠けるけど、イチオシ曲は「忘却の渓谷」かな。テレビ番組でかなり
使われてるみたいですよ。昨日放送の番組でも使われてたしw

レビュー全て読ませてもらいましたが、kentさんに概ね同意ですね。プレイした人は同じような感想を持ったと思います。システムの多さですが、導入部分で全て説明するとチュートリアルが長すぎと言われるので、仕方なくこのような導入になっちゃったのかなと思います。理解すれば面白いシステムも多いので本当にもったいないです。オーバークロックギアとか説明されてても使ってない人が多そう…

先を越されてしまったorz
決して駄作ではありませんが不親切な部分や欠点がプレイすれば
する程目立つんですよね。
特にメインストーリーを進めるのに寄り道を強要する様な事は
ゲームをやらされている気分になるので辞めて欲しかった。
でもフィールド探索など楽しかった部分は確かにあるし一日の
プレイ時間は3時間以上も沢山ありました。
セールス面で利益が出たかどうか分かりませんが国産でここまで
規模のRPGは今の時点では殆どありませんので、今後もシリーズ
の開発を続けと欲しいです。
クリアするのは来週までかかりそうです。
kentさん今日はポッ拳で対戦してくれてありがとうございます。
前半は、俺が圧倒しましたけど後半からはkentさんが
巻き返して来て非常に面白い試合でした。
記事違いなので対戦の時の詳しい感想は明日書こうと思います。

ゼノブレイドクロスは、150時間でやっと、クリアしました。
最初の70時間は、フィールドを、歩くだけですっごく楽しい。(ノ≧▽≦)ノ
ドールが、買えるようになるまで、いつかなーって待つのも楽しい。(“⌒∇⌒”)
楽しい一時は、一瞬で終わるんですね。
ラスボスに勝てない!!レベルマックスなのに…。
あんなに楽しかったゲームがですよ。
なぜ ?!(・◇・;) ?
スマホで、攻略記事見たら、ネットに繋いでいれば、報酬チケットで欲しいものが買えるらしい。
でも、ネット繋いでないし。(>_<)
これからが苦行でした。 (;゚∇゚)
ゲームつけっぱなしで、マテリアルとお金を貯めたり、同じ敵を何百回倒したり、どこにあるのか分からないアイテムを探したり、つらい80時間耐え、ラスボスは、瞬殺でした。
味気ないラストでした。( ̄□ ̄;)!!
最後に、これからは、ネット必須ですね。

これはまた重厚長大なレビューですね笑ほぼ全面的に同意です。途中で萎えちゃったんですが良いところ自体は賛同できるんですよねーフィールド探索し始めた頃とかは楽しかったんですよ。終始楽しめる要素とストレス要素のせめぎ合いでストレス要素に勝てた人がクリアまでいけるのかなと思いました笑探索好きで寄り道好きなんですが自分は荒さに耐えれなかったんですよね。寄り道を強制されている気がしたのと膨大な要素フルに”遊ばせよう”としているのが合わなかった。マップのマス目も初めはテンション上がったんですが次第に穴埋め強制させられているように感じてしまって^_^;一番苛立ったのはレビュー中でも触れられてますがフィールドスキルの存在。これで頑張って辿り着いた意味を何回か無にされて萎えちゃった。最終的にドール入手サブクエのあまりのお使い感にぶん投げちゃいました笑ストーリーが魅力的だったらもっと進む原動力になったんですけどね。あまり魅力的に感じなかった上に投げたあたりの時期に未完という噂も聞こえてきて^_^;まぁ例のラジオでも色々喋ったんでこの辺にしておきます。何はともあれ因縁の作品にレビューという形で決着つけられて良かったですね!去年の今頃大変でしたもんね苦笑自分がもう一度挑戦するかは…手持ちのゲームが少なくなって気が向いたらかな笑無印よりはストーリーだけだと遥かに短いですね。

物凄く気合の入った素晴らしいレビューです。
自分ならシステムがややこしいと絶対に途中で投げます。
システムを覚える勉強したくないので。
kentさんのゲーム意欲は素晴らしいですね。
今回のレビューは、ゲームを遊んだことの無い人も引きつける完成度の高さで、文章力も高く賢いなあと尊敬します。
kentさんのレビュー集の本出たら絶対に買うと思うわー♪

>伯爵さん
プレイしている時はこれ、どんな評価になるんだろうと
自分でも思っていましたが、結果的にはこんな感じになりました。
めちゃくちゃ面白くてめちゃくちゃ粗かったけど、
前作と比べたらトータルでは劣りましたね。
アバター形式にしたことでのメリットは、
色んな仲間を雇えるようになって声を聴けるようになったことかな。
オンラインのRPGっぽい雰囲気を味わえたのは良かったです。
でも、その弊害もいっぱいありましたね。
ストーリーを重視していると、かなりあると思います。
選択肢は色々出ていましたが、大抵は上の方を選びました。
下の方を選んでもメリットあるのか微妙だったのでw
ドールが手に入ってからは高低差あるフィールドでも
簡単に探索が出来てしまって、
そこを楽しみたい場合はあっけなく感じますね。
後半の2大大陸はドールフル活用でした。
まあ、最後の砦は高低差あり過ぎてドールフライト出来ないと面倒そうですがw
システムは本当に勉強しまくりましたよ!
ゲームでこんなに勉強させられたのは久しぶり!
やっぱり感覚で楽しめるゲームの方が自分には合っていると思いましたw
僕も一歩間違えたら楽しめないところでしたが、
何とか楽しめることが出来て良かったです!
クリア率はかなり低いと思われます。
トロフィーとかあったらクリア率を見てみたい。

>MGMの名無しさん
>妥当な評価だと思います
ありがとうございます。
国産RPGというくくりで見てみると、
本当にビックリするくらい気合が入った作品だと思うんですよ。
あともう1年、開発期間があったらとんでもない作品になっていたんじゃないかと思います。
この規模のゲームを日本がたかだか3.4年で作るのは無理があったのでしょう。

>せんさん
開き直って攻略サイト活用しましたよ!
分かりにく過ぎるアイテム収集とかで
何時間も広大なフィールドを彷徨うのは時間の無駄に感じましたので。
もし手元にあるようであれば再チャレンジしてみてください!

>訳知り顔のkojiさん
まだクリアする意欲があるようであれば、
これは攻略サイトに頼っても良いと思います。
頼ったとしても難しいゲームだったのでw
フィールド好きるレベルは足止めにしか感じませんよね。
それまでの苦労が何だったのかと思いますから。

>MGMの名無しさん
>「本当に国産メーカーが作ったの!?」と驚愕するフィールドと「これでOK出したチェック態勢ザルかよ!」のダメ過ぎるUI。
記事でも書いたように、
良いところと悪いところが極端なゲームでしたね。
何度か一つの分野に全振りしたゲームという話を聞きましたが、
まさにそんな感じで尖り過ぎたゲームでした。
>しかしプレイヤーを混乱させるのが目的レベルの煩雑さがねー。最終章での真相はSF好きの自分にはグッときました。しかしそれを引っ張るためだけのそれまでの薄さが…。壮大なエピソード1でした。あの方って結局誰だよ!
もう、最後まで混乱しましたよ。
未だに完全には分かっていないところもありますし。
ストーリーはSFだからこそあのオチなんでしょうかねぇ。
ハッピーエンドを求めるRPGファン層にあれはダメだと思いました。
ゲームのBGMもクオリティ高いけど、ゲームユーザーの趣向とはマッチしていませんね。

>Ryouさん
>作る量が多過ぎて力尽きてしまったようです。
実際、インタビューでもこんな感じの事を書かれていました。
モノリスソフトにとっては初のHD機タイトルということもあって、
すべてにパワーを注ぎきれなかったんですね。
それにしたってモンスターや車のめり込みはよく妥協出来たなぁと思いましたがw
ゲームバランスよりもそちらの方に驚きました。
システムの方はアップデートでなんとか出来なかったのだろうか?
>収益云々の要素
このゲーム、最終的には何百万もの金額が必要になってきます。
これはかなり重要な要素でしたよ。
「アサシンクリード」などにも同様の要素があったので、
僕はそれでなんとかなりました。
>メインクエの件についても同意せざるを得ない。
クエストゲーになっていましたね。
これは海外産のオープンワールドRPGの悪い影響を受けています。
>音楽はゲーム畑ではない澤野さんですから、前作に比べると印象には
クオリティは高いと思うんですよ。でも、ミスマッチなところがあります。
あぁ、あの曲はテレビ番組と相性良さそう。
世界旅行を題材にした番組とかにw

>J.Sさん悪いところもかなり書きましたのでJ.Sさんにどう思われるのかちょっと気になっていましたが、納得してもらえたようで良かったです。オーバークロックギア、使えるようになったら使っていましたが、あれってアーツを考えて使用しないとダメなんですよね。

>シロマさん
3月24日が締め切りのようなものがあったので頑張りましたよ!
やっぱり勢いって大切だと思います!
その影響でポッ拳はあまり満足にプレイ出来ませんでしたが・・・。
>特にメインストーリーを進めるのに寄り道を強要する様な事は
>ゲームをやらされている気分になるので辞めて欲しかった。
これは凄い嫌でした。
シロマさんも同じように感じていたんですね。
こういうのは自分から率先してやるから楽しいものである事を
開発者は分かってほしいと思います。
ゼノブレイドクロスの関連記事はまだ公開しますので、
その時にでもクリア報告などをしてください!
>kentさん今日はポッ拳で対戦してくれてありがとうございます。
こちらこそありがとうございました。
シロマさん、やっぱり強いですよー!
前半は負け試合がずっと続くのかと心配していましたが、
それでも少しだけ勝つことが出来てそれだけで満足です。
一方的な試合にならなくて良かったー!

>MGMの名無しさん
>ゼノブレイドクロスは、150時間でやっと、クリアしました。
お疲れさまでした。
不親切な故に80時間も耐えることになったんですね。
それは僕だったら無理ですよーw
そう言うのが嫌だからネットを活用してしまいました。
80時間と言ったら1ヵ月くらいかかりますもん。

>ウユニさん
レビューしてほしい!という要望があまりにも多かったし、
仰る通り因縁のタイトルなので
「だったらこれならどうだぁぁぁぁぁぁ~!」と
過去最大級の大ボリューム記事で攻めてみました。
これで気が済みましたし、読者も納得したでしょうw
僕も投げ出そうと思った時は何度もありましたよ。
でも、ブログで感想書きたかったし、
伯爵さんにも申し訳ないなーと思ってそれがクリアする大きな動機になりました。
本当に遊ばされている。遠回りさせられている感は酷いゲームでした。
これは耐えられない人がいてもおかしくはないですw
穴埋めも本来なら楽しいことなのに、
達成率なんてノルマを作るもんだから能動的には出来なくなりますよね。
トロフィーのようなやってもやらなくてもよくて
やれたらフレンドに自慢出来るくらいなのが丁度良いと思います。
ストーリーはモチベーションにするの難しいでしょうね。
新しい大陸へ行くことをモチベーションにするとかしないとね。
kentとゼノブレイドクロスの物語はこれで一つの区切りを迎えました。
コメント欄を見た感じではみなさんレビューの内容に納得されているようですし、
丸く収めることが出来て良かったー!と思っています。
再チャレンジする時は攻略情報見まくりましょう!w
プレイ日記も公開しますので、それを励みにするのも良いですよー。

>やまかつさん
ありがとうございます。
出来る限り専門用語を使わずかみ砕き、
かつ良いところも悪いところも
思った事を全部書くようにしたらこんな記事になってしまいましたw
個人的にゼノブレイドクロスは因縁のタイトルだったので、
全力でレビューしたかったんですよ。
>kentさんのレビュー集の本出たら絶対に買うと思うわー♪
なんという有難いお言葉w
経験を重ねてもっと良い記事を書けるように精進します!

好きになってしまうとあばたもエクボといいますか、欠点も含めて愛おしくなってしまうので、ゲーム中は不満感はなかったですね。とても楽しく600時間くらいあそばせてもらいました。

楽しいゲームではあったなあ
必死でocギア繋げてようやくラスボス倒した時は感動した
次回作ではストーリーの強化、UIの改善、チュートリアルの充実に期待します
モノリスはやればできる子だから応援したい

そうですよねー。
すごく楽しくて、すごく雑なゲームでした。
でも導入部分から、完全引き込まれたんで、
大変な部分も、「投げ出すかどうか試されてる」
と思ってすごく頑張りました。
>コアユーザーが好むタイプの
>ゲーム=ゲームシステムが複雑なゲームではない
>と思います
そうなんでしょうね。
ただ、僕は好きになってしまったので、全てが
楽しくなってしまいしたよ。
非常に時間がかかるように出来てるゲームなので
ハマるひとはズッポリはまりますよね。
ただ、辟易してやめちゃうと嫌な思い出しか
残らない、そういう意味のゲームバランス
無視の突き抜けてるところも、なんかいさぎよすぎて
好きなゲームです。

レビューお疲れ様です。宣言通りの凄いボリュームのレビューですね!
内容については殆ど同意です。
ゼノブレイドクロス、広大なフィールドの探索は本当に楽しくて、
無駄に色んなところを走り回ったりしましたねーw
ドールを手に入れてからの探索や、ドールが空を飛べるようになってからの探索も
それぞれ違う味があって楽しめましたし、探索要素については前作よりもパワーアップしてると感じました。
ただ、アイテム収集については不親切さが目立ちましたね。
敵がドロップしてくれるアイテムはまだチケット交換出来るからいいのですが、
コレペディアに登録出来るコレクションアイテムの方はチケット交換も出来ないので、
一部のレアなコレクションアイテムの収集にはかなり苦労しましたw
ストーリー面については、まあ前作が良過ぎたのかなあって感じです。
アバターキャラの仕様故にプレイヤーキャラが喋らなかったり、
SF色が強くなってたりのもあるのでしょうが、前作のような
引きずり込まれるような勢いは感じませんでしたね。
最後にああいう展開になったのも、ちょっと煮えきらないものがありましたし。
全体的には、パワーアップしたところがある分、粗さもパワーアップしちゃった感じですが、
国産のオープンワールドゲーとしては十分なものに仕上がってると思うので、
モノリスには、これからもこういったゲームを作っていって欲しいですねー。

良いところ悪いところ見る限り思うところはこちらもだいたい同じような感想ですね
ストーリーのテンポの悪さどーにかして貰えれば個人的にはより最高な作品だったな〜と思いました!
全体的にやらされてる感はあったけど全て少しでもやって貰わないと勿体無いぐらいの内容だったって感じたので開発側のエゴでもいいよって思いましたね、むしろ露骨に伝わってくるので乗ってやる!って感じで遊んでましたねw
後は話としてはまだまだ期待持てるかなって思いました!最後のあれのおかげで次回作決まったようなものだし、前作のゼノブレイドのネタもちょいちょい出てる事から関わりは何かしらあるだろうし!
自分の感想含めてこんなんですがこの作品は面白い!

kentさんが良いところとして挙げられた点は、見事に自分が発売前に公開されたPVや紹介動画を見て期待に胸を膨らませていた部分ばかりですw
そう、この良いところを満たしてかつストーリーやステージが魅力的だったら、誇張でなく神ゲーだったと思います。そう断言できるくらい、これらの良いところは本当に素晴らしいです。
kentさんの記事を読んでも、まず良いところで「そうそう!こういうのが楽しかったよな」と再認識し、悪いところに入って「そうだった…こういう要素のせいでギブアップしたんだった…」と思い出しましたw
でも自分はセグメントの解放とかまだまだ理解しきれてなかったことも気付きましたし、余裕があれば再開してみようと思います。
余談ですが、一応電撃の攻略本も持ってるのですが、ありゃ駄目ですね。掲載すべき要素が多すぎることを考慮しても、ほとんど単なる一覧表でしかも探しにくい。あれだとネットに頼ってしまうなぁ

このタイミングで先日ゼノクロを買ってきましたよ。
いやぁコレを見てしまうと流石に積んでしまいますねぇ……
嘘です、最初から積むつもりでした(気軽に手を出せない規模の作品なので)
すべてを極めようと思ったら、500時間ですか(年単位コースですね)
発売前から縦軸より横軸の重視された作品だと予感はしてました
ですと尚更システムまわりしっかりしてないとやっぱりイカンと思いますよね
しかしこういった規模のゲーム中々出来ないので楽しみな部分はやっぱりあります

やっぱり色々と凄いゲームですよね
ほんとこここんなに作りこんであるのか!って所となんでこここんな雑なんだよ!
って所がいーっぱいありますよね
やっぱり凄いゲームっていうのは非常に正しい表現だと思います
あとストーリーは一番面白そうな部分で終わっちゃったのがなー
ここからって所だったのに
でも最近久しぶりにまた起動してみたんですが
最強のドールを作るとまたちょっと印象が変わってきますよ
今まで全く勝てなかった敵をボコボコにできたりするのも楽しいもんです

>ズッキーニさん
分かりますよ、そのくらいプレイしていると
欠点も好きな部分になってしまいそうですから。
だからこそ長い事接している開発者は欠点も分からなくなるんだと思います。

>MGMの名無しさん
>楽しいゲームではあったなあ
そうですね、徹夜しましたからw

>lemseさん
>投げ出すかどうか試されてる
僕も何か、試練みたいな感じで頑張ったところがあります。
その辺は近いうちに公開するプレイ日記で感じていただけると嬉しいですね!
何度も投げ出しそうになってしまいましたからw
と言いつつプレイ中は夢中になっていましたけどね。

>スルメイカさん
これだけ大ボリュームなレビュー記事は始めて書いたと思います。
1つのゲームに対してこれだけ書けてスッキリしました!
探索要素に関しては本当にパワーアップしていましたね。
前作はどこか平面的な印象でしたが、
今作はその辺りが思いっきり改善されていて探索が楽しくなっていました。
コレペディアはコンプリート狙っていなかったので
そんな気になりませんでしたが、
これを意識し出したらストレス溜まりそうですね。
良い点も悪い点もパワーアップしたゲームでした。
パワーアップしたらいけないところもパワーアップした感じですねw

>キキさん
ストーリーはもっと面白いと良かったですね。
ここがしっかりしていたらもしかしたら前作より高評価だったかも!?
と最後のシーンを見て思いました。
エゴに乗っかりましたかw
それも楽しくプレイする方法なのかもしれませんね。
僕はエゴを感じる前に寄り道するのが
より楽しむ方法なのかなと思いました。
続編は間違いなく発売するでしょう。
それがゼノブレイドクロス2なのか、
それともゼノブレイド2なのかは分かりませんが。

>口先案内人さん
記事を読んでプレイした当時を思い浮かべていただけるようでしたら嬉しいですね!
自分がこのゲームをプレイして感じた事を出来る限りレビュー記事では書いてみましたので!
本当に悪いところをある程度改善してくれたら本当に神ゲーになっていたと思いますよ。
それだけ良いところも素晴らしかったと思いますので。
完全に理解しても手放して褒められる作品ではありませんが、
システムを理解する事で面白くなってくるところはありますので
再挑戦する価値はあると思います。
電撃の攻略本はダメでしたか。
僕は前作の公式ガイドブックを買って同じような印象を持ちました。
規模が大きいゲームなので、上手く攻略できないんですかね・・・。

>MGMの名無しさん
>嘘です、最初から積むつもりでした(気軽に手を出せない規模の作品なので)
これは相当な気合を入れてプレイしないと積みになってしまいます。
もし、プレイされるとしたら集中した方が良いですね!

>いつもの名無しさん
凄いゲームでしたよ。
一概に良いゲームとは言えませんので、
凄いゲームという表現の方が適切ですね。
単純な規模としては従来の国産RPGから数十倍はあるんじゃないでしょうか。
前作と比べても数倍あるように感じました。
最強のドール、ゲームをクリアしたらなんか入荷していました。
購入価格を見て気絶しそうになってしまいましたけどねw
地道にお金かせいで買ったら面白そう!

世界観はモノリスの悪いところが出てしまいましたね。
同じSFのゼノギアスにゼノサーガ…まぁこれらよりは専門用語とかなくてよくなりましたが。
アイテムなどノーヒントなのはソーシャル機能を使って皆で情報交換をしてもらいたいからとインタビューで言ってますよ。
それでも個人的にはモンスターの出現場所がいくらなんでもあれはないでしょとは思いましたがねw
主人公がアバターでオン部分も任天堂側に入れてと言われてますから、今回は任天堂のアドバイスがダメになったところでもありますね。
エルマさんが主人公だったらいろいろなアクションしてくれそうだったのにとか思っちゃいます。
実はサブイベントはメインより面白いんですよ。
メインが星5ならサブは星10みたいなぐらいにです。選択肢でその人物が生きていたり、又は死んだりとか変化したりと幅広いんですよ。
何人かの種族の異性人もサブをやらないと一切出てきませんしね。
中にはバック・トゥ・ザ・フューチャーをモチーフにしたイベントもあってね。
一部キャラはキズナクエストをやらないと仲間にならないからそこはちょっともったいないなぁと思いましたね。
あと強い武器や防具、ドールの超兵器は結局エネミーからしかでないので、ハクスラ要素は一応ありますね。
実はDLCのある1人のキャラも謎を残したまま終わりますし、
設定資料には未公開のもありますから、これがエピソード2でしょうが、出すならNXになりますねぇ。

>二本のしっぽきゅうだんさん
ゼノギアスやゼノサーガは未プレイですが、
それらの作品の癖が出てきたのかなとはプレイして思いました。
ソーシャル機能は使ってほしいという意図は感じましたね。
でも、Meverseは使い勝手の問題などで
コミュニティとして機能していないんですよね。
サブイベントはちょっとプレイしました。
確かに色んなネタを盛り込んでいてこちらの方が面白いです。
Wii Uで続編が出ることはないでしょうねぇ。
出る年てもNXだと思っています。

まぁ前作と比べるとストーリ性は違うだろうけど、ゼノシリーズデ考えればゼノブレイドの方がストーリ性が違うような…

やりこんでいけばインナーがドールよりも弱いとは一概に言えなくなってきますし、ストーリーをクリアするまでがチュートリアルみたいに感じます。じっくり遊ぶ時間がある人ならいつまでも飽きずにどんどん深みにはまっていくようなゲームだと思いました。なんといってもインナーのOCGの曲かっこよすぎて本当に燃えます!