
イモータル:アンチェインド/PS4
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2019年8月に発売されたPS4「Immortal:Unchained(イモータル アンチェインド)」のレビューをしていきます。
本作は重火器を駆使して戦うハードコアアクションRPGですが、ダークソウルに良い感じのTPS要素をそのまま盛り込んだ意欲作でした!
「DARK SOULS(ダークソウル)」の影響を受けて作られたSOULS-Like(ソウルライク)ゲーム。
欧米では1つのジャンルとして定着していますが、本作は新たなフレーバーとしてTPS(サードパーソンシューティング)要素を盛り込んできたんです!
ソウルライク+TPS。
この表現にピンと来た方は購入して損はありません。
そのくらい良い意味でソウルライク+TPSと言える作品でした。
ここからはPS4「イモータル アンチェインド」の良いと思った点から書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 入り組んだフィールドを探索していくアクションRPG。
- 武器は重火器がメインなので敵を狙い撃つ必要がある。
- 入手できる武器はポイントや素材を使って強化することも可能。
初リリース日 | 2019年8月29日 |
対応ハード | PS4 |
ジャンル | アクションRPG |
推定クリア時間 | 30~40時間 |
売上 | 初週0.2万本 |
発売元 | オーイズミ・アミュージオ |
補足 | 今回レビューしたのはPS4海外版になります |
目次
良いところ
ソウルライクとTPSが融合!
2011年に発売された「ダークソウル」。
当時としては珍しかった高難易度なアクションRPGで、世界中のゲーマーを寝不足にさせました。
あまりの面白さに世界中のゲームクリエイターが本作を参考にしたゲーム(ソウルライク)を発売するようになります。
さらに「ダークソウル」を手掛けたフロム・ソフトウェア自身も続編や後継作を続々と発売。
10年足らずで大量の高難易度アクションRPG&ソウルライクゲームが各社から世に送り出されます。
ブラッドボーン、SEKIRO、ロード オブ ザ フォールン、The Surge、仁王、コードヴェイン etc…
作品毎に新たなフレーバーが盛り込まれ、ソウルライクゲームは1つのジャンルとして発展を遂げていきました。
そんな中で発売されたのが今回レビューするPS4「イモータル アンチェインド」になりますが、これまでに発売されたソウルライクゲームとは決定的に違う部分があったんです!
それがTPS要素!
TPSとは3人称視点のアクションシューティングゲームになります。
画面上に映るキャラクターを操作して銃弾をバンバン放っていく。
TPSはそんなジャンルになりますが、本作はソウルライクゲームでありながらもそのまま取り入れてきたんです!
え?「遠距離攻撃自体は『ブラッドボーン』などにもあったんじゃない?」だって?
確かに「ブラッドボーン」などにもありましたが、あちらはあくまでも補助的な役割で近接武器メインでした。
一方、本作の場合は遠距離武器メインで近接武器は補助的な役割となっているんです!
大きな要因となっているのが、攻撃の性能。
遠距離武器は潤沢な弾薬を補充できるほか、近接武器よりも攻撃力が高くなっています。
また、近接武器はモーションが固定化されているうえ、使用時は硬直時間が発生するんです。
そのため余程強い武器でなければメインにすることは出来ず、遠距離攻撃メインになるようなバランスになっています。
「ソウルライクゲームにTPSの要素を盛り込んでみました!」
口で言うのは簡単ですが、理想的なバランスにするのは凄く難しいと思うんですよ。
そういう意味で本作は上手い落とし所になったんじゃないかと思います。
2つのジャンルを融合させた操作性
ソウルライク×TPS。
どちらも三人称視点のアクションゲームである点は共通していますが、操作感は大きく異なります。
本作の場合、両ジャンルの操作感を上手く融合させていたので感心しました!
例えばキャラクターの重みはTPS寄りでソウルライクとして見たらやや軽い感じなんですよ。
一方、ソウルライクではお馴染みのスタミナゲージは残されているので、ダッシュしたり近接攻撃をする時は緑のゲージをよく見なければなりません。
また、敵の近くに行けばロックオンすることができるので、簡単に弾を当てることができるようになります。
ゲームバランスはソウルライク寄り。
レベルを上げたり武器を強化することで強い敵も簡単に倒せる場合があり、属性の概念も存在します。
それぞれのジャンルだけをプレイしていたら違和感があるかも知れませんが、両ジャンルが好きなぼくとしては絶妙な調整に感じました。
※ダッシュの操作方式はTPS基準ですが、オプションからソウルライク基準に変更することも出来ます。
視界が狭くなることを逆手に取った仕掛け
TPSと言えば銃を構えて狙い撃つエイムが本質とも言えます。
でも、銃を構えて狙い撃つとカメラがズームするじゃないですか?
そうなると視界が狭くなってしまい、周囲を見渡すのが難しくなってしまいます。
本作の場合、それを逆手に取ったトラップが用意されているんです!
具体的には書きませんが、トラップに掛かった時は「開発者、性格悪っ!」と思ってしまいましたw
こういう仕掛けを盛り込んでくれると単に遠距離攻撃メインになっただけではないんだと思ってしまいます。
ソウルライクならではの中毒性
ソウルライクと言えば中毒性の高さ!
あまりの高い中毒性に数時間ぶっ通しでプレイしてしまうことは何度もありました。
今作も例に漏れず、気が付いたら何時間もぶっ通しでプレイしてしまうほどの高い中毒性を持っています。
大きな要因となっているのが経験値のロストシステム。
体力が0になってしまうと持っていた経験値をすべて失ってしまうんです。
でも、倒れた場所まで戻れば1回だけ回収することが出来ます。
ソウルライクの核と言えるシステムで常識ではありますが、やっぱりこのシステムは大好きですw
中毒性をさらに高めるハクスラ要素
中毒性を高める要素の代名詞といえばハック&スラッシュ要素!
本作にもその手の要素が含まれているので、中毒性をさらに高める役割を果たしていました!
敵を倒すと一定確率で様々な武器を落とすんですが、それぞれにレア度が表示されているんですよ。
さらに武器はポイントやアイテムを使って強化することも出来ますし、スクラップしてポイントやアイテムを回収することも出来ます。
突き詰めていけばレアで強力な武器を作成することができるので、それを手にするまでは夢中で武器の収集&育成を楽しんでいました!
入り組んだフィールドをマップなしで探索する楽しさ
例によって本作にはマップ機能が存在せず、フィールドは非常に入り組んでいます。
ちょっと進んだら数多くの分かれ道が出てくるので、迷わず目的地に行くのは簡単なことではありません。
不便ではありますが、自分の頭でマップを描いていく楽しさを味わえました!
本作ならではだと思ったのが、フィールドは大きく分けて3つのエリアに分かれていること。
それぞれのエリアはエントランスのゲートからワープして行けるほか、各エリア同士が繋がったゲートも存在します。
その繋がりはとても複雑で、初見は迷子になってしまいましたw
ソウルライクゲームではよくあることですが、個人的にはこの迷子になる感覚が大好きです♪
惜しいところ
もう少しボスにバリエーションが欲しかった
本作でも各エリアにはボスが潜んでいます。
例によって攻撃を避けながら体力を減らしていくことになりますが、ボスのバリエーションが少なめなんですよ。
具体的にはあえて書きませんが、もう少しTPS”ならでは”のボス戦があっても良かったような?
理不尽な一部の敵
中盤以降には理不尽に感じる敵が多数出てきました。
個人的に「これはどうなのよ?」と思った敵は大きく分けて2種類。
まず、頻繁にプレイヤーの間近に瞬間移動して強力な攻撃を放つ敵は超厄介でした。
奴は中盤以降、様々な武器を使ってプレイヤーを苦しめてきます。
当たったら大きく怯むショットガンを放ってきたのかと思ったら吸盤ボムを背中にくっつけてきたり・・・。
しかも3体以上の集団で現れることも多いだけにタチが悪いw
あと、スナイパー系の敵も厄介でした。
スナイパー系の敵は非常に高い精度で体力を半分近く削るような銃弾を当ててくるので前述の瞬間移動系の敵と合わせて出てくると溜まったもんじゃありません。
中盤以降はずーっと奴らの陰険な攻撃に悩まされるので、人によっては怒りが爆発してしまうかも。
もちろん、対処法はあるので理解出来ればそこまで大きな問題とは思えませんが、ある程度の忍耐力は必要です。
全体のまとめ
良い感じにソウルライクとTPSを融合させた作品。
個人的には1週間でクリアしてしまうほどハマってしまいました!
異なるジャンルを融合させた作品はバランス調整が大変に感じますが、個人的にはフィットしています。
ただ、片方のジャンルだけに入れ込んでいる場合、プレイしている時は異物が混入したような不快感を持ってしまうかも知れません。
この手のジャンルではお約束の陰湿なステージも存在するので、短気な人にもおすすめしません。
「ハードコアでRPG要素が強い探索型のTPSをプレイしたい!」
そんな人にはおすすめします。
ダークソウルに良い感じのTPS要素をそのまま盛り込んだ意欲作!
こんな人には特におススメ。
・高難易度ゲーム好き
・探索好き。
・ハクスラ好き。
こんな人にはおススメできない。
・短気な人。
・探索が苦手な人。
・難しいゲームが苦手な人。
Immortal:Unchained(イモータル アンチェインド)/お気に入り度【85/100%】
プレイした時間・・・約35時間
※Special Thanks:110itoさん
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
このゲーム、ノーマークでしたね!
ケントさんが高難度でお気に入りってことはかなり期待しています笑
ハクスラ要素もかなりタイプ
海外版は難しそうなんで少し待って日本版を買おうと思ってます
精度の高いスナイパーって大嫌いです笑
人によっては怒りが爆発するようで、俺は爆発しそうです