
星のカービィ 鏡の大迷宮/GBA
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2004年4月に発売されたGBA「星のカービィ 鏡の大迷宮(Kirby & The Amazing Mirror)」のレビューをしていきます。
本作は巨大な迷宮を冒険する2Dアクションゲームですが、カービィをメトロイドヴァニアにアレンジした異端児でした!
「星のカービィ」シリーズと言えばホバリングアクションで左から右へ進んでいくイメージが強いですよね?
ところが本作の場合、左から右へ進んでいたらいつまで経ってもゲームをクリアできないんです!
ゲームをクリアするには数多くの隠し部屋を見つけ、迷宮の中に隠された鏡の欠片を集めなければなりません。
イメージ的には「メトロイド」や「悪魔城ドラキュラ(キャッスルヴァニア)」のような探索型2Dアクションゲーム(メトロイドヴァニア)のような感じ。
従来の「星のカービィ」を無理やり探索型にシフトさせている感は否めませんが、
なんて人にはおすすめしたい作品。
ここからはそんなGBA「星のカービィ 鏡の大迷宮」について詳しく書いていきます。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 巨大な迷宮を探索していく2Dアクションゲーム。
- 「ディメンションミラー」と呼ばれる鏡の破片を8個集めていくのが目的。
- 「携帯通信機」を使えば3体の仲間を呼び出せる。
初リリース日 | 2004年4月15日 |
対応ハード | GBA |
ジャンル | 2Dアクション |
売上 | 累計76万本 |
推定クリア時間 | 8~12時間 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
隠し部屋を見つけていく楽しさ
前述の通り本作は左から右へ進むだけではクリア出来ません。
一応、左から右へ進むことでゴールという扱いにはなりますが、実は巧妙な罠なのです。
というのもゴール扱いになるとエントランスに戻されてしまい、最初からやり直しになるから。
もし、迷宮の奥へ進みたい場合、道中に隠された通路を見つけなければなりません。
ここで重要になってくるのが、カービィのコピー能力。
隠された通路の多くは通常では壊せない壁に塞がれています。
ではどうすれば壊せるのかと言うと、特定のコピー能力で壊せるんです!
今作のカービィは26種類のコピー能力を覚えることが出来ます。
ソード、ファイア、バーニング、アイス etc…
覚えられるコピー能力は吸い込んだ敵の種類によって変化するので、隠された通路の奥へ進みたい場合、
どのコピー能力を使えば良いのか?
コピー能力を持った敵はどこに潜んでいるのか?
を考えなければならず、ちょっとした謎解きをしているかのよう。
従来のシリーズ作品でも同等の謎解き要素は存在しましたが、その多くは収集アイテム目当てでした。
一方、本作の場合は迷宮の奥へ進むことが目当てになってくるので、似ているようで全然違います。
完成度が高いアクション
このように本作は探索色が強いゲームとなっていますが、アクション部分も良く出来ています。
まず「おぉ!」となったのが、横移動の能力が優れていること。
十字キーを左右に倒せばガーッと動いてくれるので重さを感じません。
また、コピー能力も奥深く、SFC「星のカービィ スーパーデラックス」のようにコマンド入力をすることで複数の技を発動できるので感心しました。
入り組んだフィールドといい、同作品に収録されている「洞窟大作戦」を彷彿とする作品です。
様々な形でみんなと楽しめる
実は本作、ゲームボーイアドバンスという携帯機の通信機能をフル活用しています。
なんと、ゲーム本編を最大4人同時でプレイすることができるんです!
そのうえホスト側のプレイヤーから離れることもできるので、鎖に繋がれている感じもしません。
時間が経つと通信が途絶えてしまいますが、2Dアクションゲームの同時プレイと言えばホスト側に引っ張られる物なので衝撃を受けました。
これは1人1画面で楽しめる携帯機ならではの利点に感じます。
据え置き機で同等の遊びを再現する場合、画面共有をしないオンラインプレイじゃないと不可能でしょう。
さらに本作は3種類のサブゲームを最大4人で楽しむことが出来ます。
嬉しいのが、SFC「星のカービィ スーパーデラックス」で好評だった
- 刹那の見斬り
- かちわりメガトンパンチ
を4人で楽しめるようにアレンジしたサブゲームをプレイできること。
どちらも同作品と比べて演出が簡素になっている感はありますが、最大4人で手軽に楽しめるのは嬉しいです!
程良いアクションの難易度
なんて感じる方も居ると思いますが、本作に関しては簡単では決してありません。
体力の最大値は6~10程度ですし、ボスもそこそこ強いですから。
ラスボスに至ってはシリーズの中ではトップクラスのラウンド数で、「まだあるのか!?」と驚きました。
そんな歯ごたえのある難易度を上手く緩和してくれるのが携帯通信機で呼び出せるCPU操作の仲間。
携帯通信機を使うことでCPU操作の仲間が3体助けてくれます。
しかし、CPUの頭は悪く、時間が経つと居なくなってしまうので、あまり役に立ちません。
それでも居ないよりは居た方が良いので、程良く難易度を緩和させているように感じます。
このように本作の難易度は程良いさじ加減になっていて、個人的には丁度良いと思いました。
(狙ってやったのかは分かりませんが)
自由度が高い
実は本作、自由度が高かったりします。
エリア名を見ると数字の表記こそされていますが、攻略する順番は決まっていません。
なんならエリア1からエリア9へ行っても差し支えがありませんから。
何故、自由度が高いのかと言うと、
- 別のエリアに繋がる複数の分かれ道が存在する
- コピー能力さえあればどこにでも行ける
の2点が挙げられます。
エリア1には様々なエリアに繋がる道が存在するうえ、コピー能力さえあればどこにでも行けますから。
メトロイドヴァニアと言えば各地に隠されたパワーアップアイテムを集めて行動範囲を段階的に広げていく形式が主流となっています。
それだけにコピー能力さえあれば序盤でも終盤に相当するエリアにも行けるゲームデザインは珍しく感じました。
また、従来の作品では正規ルートの扉に入ると前の部屋に戻ることは出来ませんでしたが、今作は一部を除いてできるようになっています。
おかげで探索性がさらに増しました!
入り組んだ迷宮を好きな順番でクリアしていく。
そこが本作の醍醐味に感じます。
個人的に合わない&気になったところ
何度もエントランスに戻されてモヤモヤする
このように本作は何も考えずに進めていると何度も同じエリアを回ることになります。
大きな要因となっているのが、道中の隠し部屋を見つけないと別のエリアへ行けないようになっていること。
そのまま進むとゴール扱いにはなりますが、新しいステージに進むことは出来ず、エントランス(スタート地点)に戻されてしまいます。
そのうえゴールがある部屋に入ると来た道を引き返すことはできないので、ゴールに見せかけた罠なんじゃないかと思いましたw
従来の作品は左から右へ進んでゴールを目指せば良いだけだったので、シリーズに慣れ親しんでいる人ほど罠にハマってしまうのではないでしょうか?
ここで探索の楽しさに気が付けば良いのですが、一方では面倒に感じてしまう恐れも生まれています。
かくいうぼくも全く面倒に感じなかった訳ではありません。
従来の作品は左から右へ進んでゴールするだけで新しいステージへ行けたのに、今作では隠し部屋を見つけなければ新しいステージには行けず、スタート地点からやり直しになってしまいますから。
この感覚、食べ物のカニを剥いているかのよう。
食べ物のカニは殻を割って美味しいところを抽出して食べなければならないので手間が要ります。
その過程を含めて楽しめたら良いのですが、楽しめなければ面倒な食べ物に感じてしまうでしょう。
個人的にはゴールシステムを廃止してSFC「星のカービィ スーパーデラックス」の「洞窟大作戦」みたいな迷路を探索していく形式にしてほしかった。
(ゴール時に発生するボーナスゲームで「マキシムトマト」「1UP」などを集める楽しさはありますが)
マップ機能が分かりにくい
ポーズボタンを押すと各エリアのマップを確認することが出来ます。
が、詳細に描かれている訳ではなく、部屋間の繋がりしか分からないのであまり意味を成していません。
詳細に描かないことで探索性が強くなっていますが、複数の部屋を1つにまとめて描いている箇所もあるのでややこしい!
また、エリア名が英語表記なのは子供も楽しむ「星のカービィ」のゲームとしては不親切に感じます。
おそらく、迷いに迷ってクリア出来なかった人も多いのではないでしょうか?
星のカービィ 鏡の大迷宮のレビューまとめ
数ある「星のカービィ」シリーズの中でも上級者向けに位置する作品。
さすがにSFC「星のカービィ3」のやり込み要素ほどは凶悪ではありませんが、クリアするだけでも歯ごたえを感じられたのは今作がシリーズ初ですw
同じGBAのシリーズ作品としては「星のカービィ 夢の泉デラックス」が発売済なので、同じゲーム機で出すからには上級者向けのバージョンを出したかったのでしょうか?
とにかく迷いまくるので、「星のカービィ」ファンと言うよりは探索型2Dアクションゲーム(メトロイドヴァニア)ファン向けに感じます。
ぼくの場合、後者に該当するので本作は楽しめました!
SFC「星のカービィ スーパーデラックス」の「洞窟大作戦」を基準にすると余計な要素も見られますが、これはこれでメリハリがあって好きです。
カービィをメトロイドヴァニアにアレンジした異端児!
こんな人には特におススメ。
・探索好き。
・マルチプレイ好き。
こんな人にはおススメできない。
・探索が苦手な人。
星のカービィ 鏡の大迷宮/お気に入り度【80/100%】
プレイした時間・・・約8時間
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
コメントする