なぜか激安で販売されているSwitchソフト15選【訳あり】

スポンサーリンク

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

ゲームショップに足を運んでみると、妙に安い値段で売られているタイトルがありますよね?

ついこの間発売されたばかりなのに半額近い値段まで下がっていたり、人気タイトルなのにワンコインで販売されていたり。

Switchソフトは値崩れしにくい傾向がありますので、その中で激安のタイトルがありますとかなり目立ちます。

つまらないから安くなっているんじゃないか?

確かにそれも一理はありますが、実際には複合的な要因が絡んでのことだったりするんですよね。

そこで、今回は何故か激安で販売されている15本のSwitchソフトを紹介し、値崩れしてしまった要因も考察していきます。

本記事を閲覧することでゲームショップの謎がわかると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール

まず最初に紹介するのが「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」、通称「ダイパリメイク」です。

本作は2006年に発売された育成RPG「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」のリメイク作で、300万本以上の大ヒットを記録しました。

しかし、販売価格は非常に安く、名古屋大須のゲームショップでは中古が1,000円前後。

Amazonでは新品が2,000円程度で販売されています(2023年5月末時点)。

同じSwitchで発売された「ソード・シールド」や「スカーレット・バイオレット」は高値安定しているのに、なぜダイパリメイクだけ安くなっているのでしょうか?

大きな要因として、ユーザーの期待を下回る内容だったというものがあります。

本作の元となった「ダイヤモンド・パール」はシリーズの中でも非常に人気が高く、思い出のゲームとして挙げる方が目立っています。

そのためリメイク版となる本作の期待度は非常に高いものだったんですが、実際のゲーム内容はと言いますと、リマスターに近い内容でした。

キャラクターは2等身のままですし、ストーリーの展開も大差なく、忠実に再現されています。

普通のゲームだったらそれでも良かったと思いますが、ポケモンシリーズの場合、大幅に要素を加えたリメイク作を数多く展開しています。

「ハートゴールド・ソウルシルバー」には同梱されているポケウォーカーとの連動機能が搭載されていましたし、「オメガルビー・アルファサファイア」にはメガシンカにまつわるエピソードが追加され、グラフィックは大幅に強化されました。

対して本作の追加要素は控えめとなっていまして、服の着せ替え要素が追加されていたり、「ちかつうろ」や「スーパーコンテスト」の遊びが強化されていることくらい。

「プラチナ」バージョンの追加要素はほとんど反映されていませんし、グラフィックは「ルビー・サファイア」から「オメガルビー・アルファサファイア」ほどの進化は感じられなかったりします。

そのうえで発売直後はバグが目立ってしまったので、ユーザーの期待に応えたれなかった作品として世間で強い風当たりを受けてしまいました。

その結果、中古に売り出す方が続出。

新品の販売も発売2ヶ月後には鈍化してしまい、ロングセラーにはなりませんでした。

このような理由で「ダイパリメイク」の販売価格は暴落してしまったと思われます。

今さらな話ですが、リメイクではなく、リマスターとしてアピールしたらこんなことにはならなかったでしょうね。

リマスターはリメイクほど元の作品に変化を加えていない印象を与えてしまいますので、売上が落ちてしまうでしょうが、そっちの方が本作のゲーム内容が上手く伝わったと思います。

桜井政博さんの動画 でも仰っていましたが、「ラーメンを買ったつもりがケーキだった」なんてことがあったら嫌ですので、製品像は正しく伝えないといけませんね。

とまあ「ダイパリメイク」反省会みたいになってしまいましたが、リマスターと思って1,000円で買えば値段分は楽しめると思いますので、お金に余裕がある方は買っても良いんじゃないでしょうか。

関連作のレビュー記事

目次へ戻る

ポケモン レジェンズ アルセウス

続いては「ポケモン レジェンズ アルセウス」を紹介します。

このゲームもポケモンにしては妙に安い値段で販売されていまして、ゲオのセールでは中古が1,500円前後。

Amazonでも中古が半額以下で販売されています(※2023年5月末時点)。

「評判が悪いから安くなっているんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、ユーザーからの評価は高く、Amazonでは星4.5。

海外のレビュー収集サイト「Metacritic」では評論家・ユーザー評価共に平均80点以上の高得点を獲得しています。

にも関わらずなぜ安く販売されているのか?

理由としては2つあると思っています。

1つめは、プレイヤー同士の通信対戦ができないことです。

本作はゲームフリークが手掛ける3DアクションRPGで、ポケモンの本編シリーズとして売り出されました。

その一方で従来の作品とは毛色が異なるシステムとなっていまして、アクション要素が強調されているほか、ポケモンの捕獲や調査に重点が置かれていたりします。

これが非常に面白く、最初の頃は夢中でポケモン収集をしていたものですが、ポケモンと言えば育成RPGです。

好きなポケモンを手塩にかけて育て、友達と対戦したり、大会に参加したり。

やり込むと数年単位で遊べる奥の深いゲームでしたが、本作ではそういった要素は控えめだったりします。

そのため従来のポケモンほど長く遊ぶ人が少なく、クリアしたら売ってしまうケースが多かったんじゃないか?ぼくはそう推測します。

2つめの理由は、販売本数が多すぎたことです。

本作はゲームフリークが手掛けるポケモンの本編シリーズとして売り出されましたので、多くのユーザーが購入しました。

国内での累計売上は364万本で、全世界での累計売上は1,483万本(※2023年3月末時点)。

これはSwitchソフトの中でも上位に位置する本数ですが、これだけの数が出回りますと中古に流れやすくなるのも確かですので、値崩れした要因の1つになってしまったんじゃないかと推測します。

このような理由で「ポケモン レジェンズ アルセウス」の販売価格は下がってしまいましたが、ゲーム自体は良作ですので、安くて面白いゲームを求めている方はぜひ手を出してみてください。

こう言っちゃなんですが、本記事で紹介したタイトルの中では最もおすすめしたいです。

関連作のレビュー記事

目次へ戻る

ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤

続いて「ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤」を紹介します。

本作は2022年末に発売されたばかりではありますが、名古屋大須のゲームショップでは中古が2,000円前後。

Amazonでも69%OFFという激安価格で販売されています(2023年5月末時点)。

ドラクエと言えば国民的人気のRPGですが、なぜこんなにも安くなっているのでしょうか?

理由としては2つあります。

1つめは、ドラクエユーザーの期待に応えられる内容ではなかったことです。

本作はお宝探しを重点に置いていまして、5つの浮遊島を舞台に冒険を繰り広げていきます。

各フィールドは広大で、まるでオープンワールドゲームのような感覚を味わえますので、この点だけを見ますとドラクエファンも惹かれそうですよね?

ですが、肝心のシステムが練り込まれておらず、かゆいところに手が届かない部分が多いので、長時間熱中して楽しむのは難しく感じました。

例えば本作ではモンスターと一緒に冒険することができます。

モンスターの声は人気声優が担当していまして、愛着を持てるようになっていますが、その代償として色違いを含めても74種類に留まってしまいました。

ドラクエと言えば「モンスターズ」シリーズで700種類以上も登場した過去がありますので、74種類は少ないですよね。

他にも集めたお宝を活かした遊びが少なかったり、ゲームプレイが単調だったり。

ドラクエブランドとして見ると厳しい部分が目立っていますので、購入された方でも手放してしまったケースが多いんじゃないかと推測します。

2つめの理由は、出荷本数が多すぎたことです。

本作は年末商戦の目玉タイトルとして大々的に売り出され、初回出荷本数は30~40万本に達しました。

反面、初週売上は14万本に留まり、小売店の期待を下回ってしまいます。

その後はジワジワと売れ続けましたが、それでも在庫の数が多く、発売2ヶ月後には半額で販売する店舗が増えていきました。

このような理由で「ドラクエトレジャーズ」は安くなってしまったと推測しますが、広大なフィールドでお宝を探すのが好きな人でしたらある程度は楽しめると思いますので、安く売られていたら手にとってみてください。

クリア後の要素も充実していますので、値段分は楽しめるんじゃないかと思います。

あの堀井雄二さんが声を担当したモンスターもいるぞ!(プレゼントコード限定 )

関連作のレビュー記事

目次へ戻る

パワプロクンポケットR

続いて紹介するのが、「パワプロクンポケットR」です。

本作は野球バラエティゲーム「パワプロクンポケット」シリーズの最新作で、1作目と2作目のリメイク版を収録しています。

そんな「パワプロクンポケットR」ですが、販売価格はかなり安めとなっていまして、名古屋大須のゲームショップでは中古が1,000円以下。

Amazonに至っては新品が600円で販売されています(2023年5月末時点)。

なぜ、こんなにも安い値段で売られているのでしょうか?

要因としては2つあると思っています。

1つめは、小売店が仕入れすぎてしまったことです。

「パワプロクンポケット」シリーズは根強い人気を誇っていたんですが、2011年に発売された「14」を最後に新作が途絶えてしまいました。

期間で言うと約10年。

そんな中で発売される「R」はファンにとっては待望と言っても良い新パッケージですので、前年に発売された「桃鉄」のように爆発的な売上を記録するんじゃないか?

そう感じた関係者が多かったようで、パッケージ版の初回出荷本数は10万本に達しました。

しかし、発売週の売上は2万本程度。

その後も累計売上を伸ばすことが出来ず、3万本程度で失速してしまいました。

その結果、大量の在庫が余ってしまったことから大幅な値崩れが発生。

発売数ヵ月後には1,000円以下にまで下がってしまい、現在に至るといった感じです。

値崩れしてしまった2つめの理由は、ファンの間で「1」と「2」のリメイクがあまり求められていなかったことです。

「パワプロクンポケット」はサクセスという選手を育成するモードに重点が置かれたシリーズで、

  • ぶっ飛んだキャラクター
  • ブラックユーモア満載のシナリオ
  • サクセスクリア後の後日談
  • アルバムモードのコレクション要素

などが好評を博しています。

しかし、「1」や「2」の頃はテキスト量やぶっ飛んだ要素が控えめだったりして、本家である「実況パワフルプロ野球」との差別化がのちの作品ほどされておらず、発展途上の段階でした。

加えてゲームボーイアドバンスの時代に「1」や「2」が一度リメイクされていますので、久しぶりとは言え「またか」といった印象があったんですね。

そのため初期に購入したのは一部のユーザーに留まってしまい、小売店の想定を大きく下回る売上に終わってしまいました。

このような理由で「パワプロクンポケットR」の販売価格は大幅に下がってしまいましたが、ゲーム自体は一定の水準に達しています。

サクセスでは限られた期間の中で選手を育成するのが面白いですし、個性的なミニゲームが多数収録されていますからね。

ボリュームがやや控えめなのは惜しいところですが、1,000円以下でしたら十分に元が取れますので、手頃な値段で遊べるSwitchソフトを遊びたい方はぜひ手にとってみてください。

本質的な面白さはシミュレーションやアドベンチャーゲームに近いので、野球に興味がなくても楽しめますよ。

目次へ戻る

遊戯王ラッシュデュエル 最強バトルロイヤル!!

続いては「遊戯王ラッシュデュエル 最強バトルロイヤル!!」を紹介していきます。

本作はアニメ「遊☆戯☆王SEVENS(セブンス)」を題材に、カードゲーム「遊戯王ラッシュデュエル」を気軽に遊べるパッケージソフト。

350種類以上のカードを収録しており、アニメに登場するキャラクター達とカードバトルを楽しむことができます。

そんな「遊戯王ラッシュデュエル 最強バトルロイヤル!!」ですが、販売価格は非常に安く、名古屋大須のゲームショップでは中古が500円以下。

Amazonでも特典付きが1,400円で販売されています(※2023年5月末時点)。

「遊戯王」と言えば超人気のコンテンツなのに、なぜこんなにも安くなっているのでしょうか?

要因としては2つありまして、1つめは封入されている特典のカードがあまりにも魅力的だったことにあります。

本作には初回生産限定特典として

  • ブラック・マジシャン・ガール
  • 最強戦旗エースブレイカー
  • 強欲な壺

といった3枚のカードが封入されています。

で、この中の「ブラック・マジシャン・ガール」が発売当時、非常に高い価値をつけられていまして、5,000円前後で取引されていました。

そのためカード目当ての転売が横行。

発売直後から特典を抜いたソフトが中古に洪水のように出回ってしまい、買い取り価格は300円程度まで暴落してしまいます。

2つめの理由は、出荷本数が多すぎたことです。

小売側も特典目当てでの需要を見越していたようで、本作の初回出荷本数は20万本を超えました。

しかし、初週の販売本数は10万本弱に留まってしまいます。

2週目以降も売れ続けたら良かったんですが、新品の販売は急ブレーキ。

その一方で中古にはどんどん流れていくので、発売数ヶ月後には特典付きの新品でさえも値崩れしてしまいました。

「遊戯王」のゲームと言えば昔から特典目当ての購入が相次いでいましたが、令和になった今でも続いているようですね。

ちなみに2022年12月には続編の「遊戯王ラッシュデュエル 最強バトルロイヤル!! いくぞ!ゴーラッシュ!」が配信されまして、こちらは基本プレイ無料で展開されています。

ゲームとしての完成度はこちらの方が高いので、今からプレイされるのでしたら続編の方がおすすめです。

スポンサーリンク

目次へ戻る

スプラトゥーン2

続いて紹介するのが、「スプラトゥーン2」です。

本作はインクを塗り合うアクションシューティングゲームで、4人でチームを組んで制限時間以内にフィールドをインクで塗っていき、塗った面積の広さを競っていきます。

そんな「スプラトゥーン2」ですが、実は最近めちゃくちゃ安くなっていまして、お店によっては980円とか1,000円切ってるところもあります。

まあ新品はそこまで値崩れしてないんですけど、なんかここに来て中古が妙に安くなってるんですよね(2023年8月末時点)。

一体、どういうことなのか?

要因としては、「3」の発売が大きいと思います。

こういうオンラインがメインのシューティングゲームって新作が出たら大抵の人はそっちに行くんですよ。

で、前作はほとんどやらなくなるから中古に売り出すっていうね。

そういう方が多いから、中古の在庫がたまって販売価格がどんどん安くなってるんじゃないかと思います。

という訳でつまらないから安くなってる訳じゃないんですね。

むしろ、最近は「2」が再評価されつつあります。

というのも「スプラトゥーン3」は「2」とは方向性がやや異なっているので、一概に最新作の方が優れているという訳ではないんですよ。

例えば「3」は縦長やシンプルなステージが多く、マップ的に塗りやすかったり、正面からの撃ち合いが楽しめる一方で、射程に武器の性能差が出やすいというデメリットもあるんですよね。

その点「2」のステージは構造が割と複雑で射程が通りにくいことが多かったりするので、遮蔽物を活かした戦闘が楽しめるようになっているんですよ。

それに関して当初は塗りの気持ちよさが少ないとか色々言われていたんですけど、「3」が出た後になってからは、また別のゲームバランスとして有りだったんじゃないかという声が挙がっていたりします。

今後に関しては、「3」は継続的にアップデートを重ねていくことから、新鮮味のある体験としては「3」に軍配が挙がっていきそうな所はあります。

ですが、「2」は「2」で長期的なアップデートによって完成された1つの環境になっているので、ステージや武器バランスの完成度は優れているんですよね。

なので、「3」に興味があるけど、ちょっと高くて買えないって人は中古で安く売ってる「2」を買うのも良いと思います。

「3」に移行した人も多いんですけど、今でも深夜の4時とかじゃなければ割とすぐにマッチングしますので、普通に遊ぶことができます。

あと、中古で買うことに抵抗ある人もいると思いますけど、Switchは本体にセーブデータが保存されますので、前の人の改造データがあったりとかそんなことありませんので、安心してください。

確認をするのであればジャケットの痛みはないか?ゲームカードの基盤に傷が付いていないか?といったところですね。

関連作のレビュー記事

目次へ戻る

Vampire Survivors(ヴァンパイア・サヴァイヴァーズ)

続いて紹介するのが、「ヴァンパイア サバイバーズ」です。

このゲーム、ニンテンドーeショップで配信されていますが、たったの499円で買えてしまいます。

その割にはめちゃくちゃ面白くて、20時間とか30時間は余裕で遊べます。

ぼくも深夜にダウンロードして遊んでみたんですが、もう気が付いた時には外が明るくなっていましたw

もうそのくらい面白いです。

やっていることはキャラクターを動かすだけなんですが、それでも夢中で遊んでしまう魅力があります。

なんでそんなに面白いのかと言いますと、中毒性と緊張感。

この2つが飛び抜けていることが大きいです。

ゲームの目的として、30分間生存するというものがあります。

その間に敵がウジャウジャ出てくるので、レベルを上げて倒さないといけません。

しかし、敵は時間が経つ毎に数が増えたり、強くなっていくので、単にレベルを上げるだけでは倒せないんですね。

レベルアップの時に選択できる武器やアイテムを状況に応じて選んだり、ランダムで出現する強力な取得アイテムを獲得して、効率良く生き延びる方法を探していかないといけません。

これを突き詰めていくと

あの武器は効果範囲が広いから、優先して選んでいこう

運の能力を上げてアイテムの出現率を増やそう

といった感じで色々と考えることが増えるので、スティックでキャラクターを動かすだけでも楽しいんですよね。

特に終盤は尋常じゃないくらい敵が増えてくるので、なんとか30分になるまで生き延びようと、ドキドキしながら遊んでしまいます。

で、25分とかあとちょっとのところで倒れると悔しくなって再挑戦してしまうとw

他にもプレイする毎にお金が溜まってキャラクターを成長させたり、新しいステージやキャラクターが解禁されたり。

繰り返しプレイしたくなる要素が満載なので、ローグライクゲームらしい中毒性があります。

そんな「ヴァンパイア サバイバーズ」がなんでこんなにも安く販売されているのか?

理由としては、個人開発・個人配給のゲームとしてスタートしたことが大きく感じます。

実は本作、当初はパソコン向けに展開されまして、インディーゲームを中心としたゲームの販売サイトitch.ioやSteamの早期アクセスで展開されました。

で、その時の価格は約300円だったんですね。

個人開発のゲームということで当初はそこまで盛り上がっていなかったんですが、コスパの高さなどがSNSで広まったことから爆発的な人気を博しまして、類似のタイトルもどんどん出てきました。

そんな中で基本プレイ無料のスマホ版が配信されたり、Switch版が配信されたりして、現在も進行形で人気が広まっているんですね。

そういう訳なので、本作は安くて面白いからこそ広まったという、非常に理想的な展開を見せています。

大作とかになると値段も開発費もどんどん上がって「この先大丈夫なのかな?」と思いますけど、こういう個人開発のゲームが評価されているのを見ますと、この業界にも希望があることを実感しますね。

ニンテンドーeショップで購入する

目次へ戻る

ゼノブレイド3

続いては「ゼノブレイド3」を紹介します。

本作はモノリスソフトが開発するRPGで、2022年7月に発売されました。

今からだいたい1年くらい前に発売されたんですが、販売価格はかなり安くなっていて、大体半額で販売されています(2023年8月末時点)。

これは3年前に発売された「ゼノブレイド ディフィニティブ エディション」とか、6年前に発売された「ゼノブレイド2」よりも安い価格なんですよね。

昔出たゲームよりも安くなってるということで面白くないのかなと思われるかもしれませんが、そんなことはなくて、「3」もめちゃくちゃ面白いです。

じゃあなんでそんなに安くなっているのか?

その辺りの話は後でするとして、まずは本作のどういうところが面白いのかを語っていきます。

特に面白いのがストーリーですね。

本作のストーリーはアイオニオンという世界を舞台に2つの国家勢力の戦いを描いていまして、それぞれの軍隊に所属する6人の兵士の活躍にスポットを当てています。

特徴的なのが、シリーズの中でもとりわけ重い作風であることです。

戦うために生き、生きるために戦わなければいけない主人公たちが、「生と死」に向き合って前を向いていく進んでいくところとか。かなり丁寧に描いています。

例えば過去の背景が回想とかで語られていって、だんだんストーリーの欠けたピースが繋がっていくんですが、結構ミスリードとかもあったりとかしてね。

50時間遊んでようやく気が付く伏線とかもあったりしますので、それを知った時は凄いゲームだと思いました。

もちろんムービーだけのゲームにならないよう、ゲームパートもそれに見合った物量が用意されていまして、大作に相応しいガッツリ遊べる内容になっています。

具体的に言いますと、このゲーム、オープンワールドなんじゃないかと思うくらいマップが広大になってまして、クリアとは直接関係のないエリアが多いんですよね。

例えばフォーニス地方ではダナ砂漠というサブ的なエリアが存在しまして、これがとんでもない広さになっているんですよ。

ここにいる敵と戦ったり、収集アイテムを拾ってしっかり探索したら、5時間はあっさり過ぎ去ってしまいます。

正直、ストーリーだけを進めようとしたらムービーゲーみたいになってしまうんですが、脇道が尋常じゃないくらい作り込まれているので、寄り道をするのかそうでないかで評価がガラッと変わります。

ぼくの場合、去年の夏は家に引きこもってこのゲームばっかやっていました。

もう1日10時間とかそのくらいのペースで2~3週間くらいはやっていたかな? 正直廃人になっていましたw

じゃあなんでそんなに面白いゲームがこんなにも値崩れしてしまっているのか?

要因としては、過去作の続きという宣伝を大々的にしたことが大きいと思いました。

本作は発売前に「1」とか「2」と繋がる世界というアピールしていたんですよ。

そういう訳なので、新規のユーザーが「3」から入っていいのか躊躇したと思うんですよね。

実際の所、追加コンテンツ以外は過去作との繋がりは示唆する程度に留まっていたので、本編だけでしたら新規の方でも差し支えのない内容になっていました。

ですのでぼくとしては今作から始めても良いとは思っていますが、やっぱり抵抗を持ってしまった人が多かったのかなと推測します。

そういう訳で、熱狂的なファンが発売日に買って、それ以外の方はあまり手を出さなかったことから2週目以降の売上が伸び悩んでしまい、在庫がどんどん重くなってしまったことから値崩れしてしまったんじゃないでしょうか。

でも、何度も言うように評価は高めとなっていまして、海外のメタスコアは平均89点となっていますし、2022年のベストRPGにもノミネートされました。

しかも大型追加コンテンツの「新たなる未来」がものすごい完成度で、そちらも含めたら最高に面白いゲームという評価も出ていますので、今こそ「ゼノブレイド3」と大型追加コンテンツをセットで買って遊んでみるのがいいんじゃないかなと思います。

もう全て極めようと思ったら200時間。いや、300時間は優に超えるので、めちゃくちゃお買い得です。

関連作のレビュー記事

目次へ戻る

New ポケモンスナップ

続いて紹介するのが「New ポケモンスナップ」です。

本作はポケモンを撮影していくカメラアクションゲームで、2021年に発売されました。

しかし、販売価格はかなり安くなっていまして、 新品でも2,980円とか3,980円とか。

大体そのくらいの価格で売られています(2023年8月末時点)。

ポケモンのゲームって当たり外れがありますので、ここまで安いと

「面白くないから値崩れしてるんだろう?」

と思われるかもしれませんが、本作に関してはめちゃくちゃ丁寧に作られています。

それなのになんでこんなに安くなってしまったのかといいますと、写真撮影という題材が今のポケモンユーザーには響かなかったんだと思います。

やっぱり写真を撮影するのって地味じゃないですか?

それよりはポケモン同士が戦うとか、ポケモンマスターになってストーリーを進めていくとか、そういうゲームの方が面白そうに見えると思うんですよね。

ただ、実際にはこの「ポケモンスナップ」もめちゃくちゃ面白いゲームでして、僕は夢中で遊んでしまいました。

何がそんなに面白いのかと言いますと、スコアアタックです。

ポケモンを撮影するとスコアが付けられるんですが、写っているポケモンの大きさやしぐさ、向きなどで変わっていくので、どうすれば良いスコアになるのか試行錯誤するのが楽しいんですよ。

しかも記録されたスコアの合計が一定数を超えるとストーリーが進行していきまして、行ける場所が増えたり、使えるアイテムが増えたりするので、ついつい遊んでしまうんですよね。

「ポケモンスナップ」はN64でも発売されましたけど、そちらと比べても遊びごたえが増しています。

あと、ポケモンの作り込みがすごいです。

モデリングは滑らかですし、仕草とか表情とか。

本当に生きてるんじゃないかと思うくらい自然に動いてくれるので、写真を撮ってる時にはつい「可愛い♡」って口に出しちゃいました。

これは誇張抜きで、現時点で発売されているポケモンゲームの中ではトップクラスの作り込みです。

他にも時間帯によって出現するポケモンが変化したり、進行ルートが変化したりとか、結構奥が深いんですよね。

なので、「写真を撮るだけのゲームって面白くないだろ」という先入観を持たれてる方にも、ぜひプレイしてほしいです。

見た目からは想像できないくらい、ゲームらしい駆け引きを味わえます。

イメージ的にはポケモンの謎解きシューティングゲームかな。

表面上は写真を撮るだけのゲームなんですが、本質を突き詰めていくとそんな感じのゲームになっていきます。

関連作のレビュー記事

目次へ戻る

モンスターハンター ライズ

続いては「モンスターハンターライズ」を紹介します。

こちらの作品も有名ですが、現在はかなり安く販売されていまして、Amazonですと新品が3,000円ちょっと。

中古に至っては2,000円以下で販売されています(2023年8月末時点)。

こんなに安いと駄作と思われるかもしれませんが、個人的にはシリーズの中でも特に面白いと思いました。

というのも本作はアクションの気持ち良さに重点を置いていまして、それまでのモンハンにあった重さがなくなってるんですよ。

「翔蟲」という「進撃の巨人」の立体機動装置みたいなワイヤーアクションで高いところまで行ったり、オトモガルクという狼のような仲間に乗ってスイスイ移動したりとか。

そんな感じで高低差のあるマップを素早く移動することができるようになったので、もう動かしてるだけで楽しいんですよ。

あと、モンスターの戦闘も「翔蟲」によってより立体的な戦いが楽しめるようになったので、大ジャンプして武器で思いっきり殴るとか。

これまで以上にダイナミックな狩りを楽しめるようになったので、なんか動画映えするようなプレイをしたくなるんですよね。

他にも過去作で面倒だった部分が簡略化されていたりするので、より幅広い層におすすめできるようになりました。

なのになんでこんなに安いのか?

理由としては、廉価版の発売が大きく感じます。

実は本作、2回にわたって廉価版が発売されていまして、1回目の時は5,990円に。

2回目の時は3,990円まで安くなりました。

そのうえで店頭では2割くらい値引きされているので、安く見えてしまうんですね。

あと、モンハンの特性上、中古に出回りやすいのも大きく感じます。

モンハンってマルチプレイがメインのゲームですので、新作が出たらそちらに移行する傾向があるんですよ。

で、旧作は中古に売ってしまうというケースが多いので、2作とか3作前のタイトルになりますと、ワンコインで販売されていたりします。

そういう訳で今回のライズも数年後にはワンコインになっていると思いますが、現状でも十分すぎるくらいお買い得ですので、安くて面白いゲームを求めているのでしたらおすすめしたいです。

どうしてもマルチプレイ中心のイメージを持たれがちですが、ソロプレイでも十分に楽しめますからね。

関連作のレビュー記事

目次へ戻る

ライブ アライブ

続いて紹介するのは「ライブ アライブ」です。

このゲームは2022年に発売されたばかりなんですけど、今では新品が半額以下で販売されています(2023年8月末時点)。

でも評判はすごく良くて、プレイした方の間では高く評価されています。

それなのになぜ安くなってしまったのか?

そのあたりの話はおいおいするとして、まずは本作のどういうところが面白いのかを語っていきます。

ひとことで表すと、オムニバス形式のシナリオですかね。

本作では7個以上のシナリオが用意されていまして、それぞれ好きな順番から楽しむことができます。

このシナリオが実に多彩で、多彩で食べ物で表すと、幕の内弁当みたいな感じなんですよ。

ロボットアニメみたいなシナリオもあればSFホラーや西部劇みたいなシナリオもあったりして、全然違うんですよね。

ジャンルもRPGをベースにしながらも格ゲーやタワーディフェンス、ステルスアクション、アドベンチャーといった感じで、色んなジャンルの遊びを盛り込んでいるので、別ゲーをやっているような気分になります。

その一方で1つ1つの長さは長くても5時間程度。

場合によっては1時間もかからず終わる物もあるので、気軽に楽しめます。

そんなシナリオですが、予想外の展開もありまして、それが王道RPGの予想を裏切ってくるような感じなんですよね。

なので、RPGファンであればあるほどビックリすると思います。

他にもBGMが名曲満載だったり、キャラクターが良い味を出していたりと名作らしい魅力を持っていますので、興味のある方はぜひプレイしてみてください。

そんな「ライブ アライブ」がなぜ安くなっているのか?

要因としては、期待が大きすぎたってのがあると思います。

この「ライブ アライブ」は元々はスーパーファミコンで発売されまして、隠れた名作と評価されていました。

それが時間が経つ毎にどんどん有名になっていきまして、いつしか伝説の名作という扱いになったんですね。

で、今回満を持してリメイクされたんですけど、やっぱり元がちょっとマニアックなゲームなので、期待ほど売れなかったんですね。

そういうこともあって、在庫がだぶついてしまって、値崩れしてしまったんじゃないかなと推測します。

ですが、何度も言うようにゲーム自体の完成度は高いので、安くて面白いゲームを求めてる方はぜひプレイしてみてください。

これが3,000円とかで買えてしまうのは、ハッキリ言って安すぎます。

スポンサーリンク

目次へ戻る

WBSC eBASEBALLパワフルプロ野球

続いて紹介するのが「WBSC eBASEBALLパワフルプロ野球」です。

このゲームはダウンロード専売なんですが、なんとたったの100円で販売されています。

それでいて、課金は一切いりません。

たった100円払うだけで全てのコンテンツを遊べます。

内容の方は対戦に特化したパワプロで、本格的な野球をオフライン・オンライン問わず楽しむことができます。

特徴的なのが、歴代シリーズのキャラクターでチームを作成できることですね。

ヤーベンとかグラビトン新井とか、個性的なキャラクターと派手な試合を楽しむことができます。

で、このゲームの凄いところは見た目だけじゃなくて、動きとかも個性を持たせているところですね。

中にはめちゃくちゃ派手な球を投げるヤツとかいたりするので、もう見ているだけで楽しいです。

あと難易度も細かく調整できまして、CPUの強さはもちろん、操作モードも色々用意されています。

いちばん簡単なモードですと、ボタンを押すだけで良いので、初心者にもおすすめです。

ただ、注意点もありまして、このゲームのオンラインモード、強い人ばかりに遭遇します。

一応、初心者に向けた設定にもできますけど、それでも強い人とマッチングすることが多いので、慣れていないと厳しいです。

そんな感じでオンラインモードは人を選ぶんですが、CPUとか友達と本格的な野球を楽しめますので、これが100円なのは安いです。

では、なんでこんなに安いのか?

コナミによると、「世界中の方々に楽しんでいただきたい」という想いがあるようで、100円にしたようですね。

実は本作、世界市場に合わせて作られていまして、英語にも対応しています。

なので、海外でもパワプロが広まって、野球の楽しさを共有することに意義があると考えているようなんですね。

あと、これは推測になるんですけど、実在の選手が収録されていないのも大きく感じます。

スポーツゲームに実在の選手を収録する場合、ライセンスが必要だったりしますからね。

本作ではそういったしがらみがなくなっているので、それもあって安くできたんじゃないかと思います。

ニンテンドーeショップで購入する

目次へ戻る

戦場のヴァルキュリア4

続いて紹介するのが、「戦場のヴァルキュリア4」です。

こちらのゲームもかなり安く販売されていまして、Amazonでは新品が2,264円で販売されていました(2023年8月末時点)。

当初は8,000円で販売されていましたので、70%くらい安くなってるんですよね。

なぜこんなに安くなっているのかというと、新価格版の発売が大きかったりします。

このゲーム、2018年に発売されたんですけど、それから2年後に廉価版が発売されまして、そちらが3,000円くらいだったんですね。

で、そこからさらに割引されていまして、これだけ安くなりました。

この「戦ヴァル」シリーズ、昔からものすごいお買い得な廉価版を発売して新規層の獲得に力を入れていますけど、こんな感じで良心的な価格で旧作を売ってくれるのはありがたいなと思います。

そんな本作は三人称視点で展開されるシミュレーションRPGで、架空のヨーロッパを舞台に繰り広げられる戦争を通した人間ドラマを描いています。

特徴的なのが、手書きイラストのような温かみのあるグラフィックですね。

戦争物って泥臭いところがありますけど、このゲームは逆に温かさがあって、独創性を生み出しています。

また、ゲーム性にもユニークな要素を盛り込んでいまして、初めて遊んだ時は「あ、こういうのもアリなんだ」と思いました。

みなさん、映像だけを見ているとこのゲーム、どう感じますか?

アクションシューティングに見えますよね?

でも、本質的な面白さはシミュレーションRPGになっていまして、自軍のキャラを操作している間は敵が動くことはありません。

もちろん近付いたら銃弾を放ってきますが、アクションシューティングのように激しく動くことはないですし、動かないことで簡単に照準を合わせて弾を当てることができます。

その代わりシミュレーションRPGらしい制約がありまして、1ターンにつき一定の距離までしか移動できず、発射できる弾も限りがあります。

なので突き詰めていくと、「今はアイツを移動させるべきか?」とか「攻撃はこの場所でするべきか?」みたいな感じで頭を使うんですよ。

他にも色んな兵科が存在したり、クリアしたターン数に応じてランクが付けられたり。

シミュレーションRPGらしい戦略性がありますので、「ファイアーエムブレム」みたいなゲームが好きな方におすすめしたいです。

タイトルに「4」と付いていますが、時系列的には「1」と同じですので、今作から始めても問題ありません。

まあ「1」もeショップでは2,189円で配信されていますので、まずはそちらを遊ぶのも良いと思いますけどね。

目次へ戻る

ベヨネッタ3

続いては「ベヨネッタ3」を紹介します。

このゲームも割と最近発売されたんですが、店頭での販売価格はかなり安くなっています(2023年8月末時点)。

お店によっては半額以下で販売されていますので、「ゼノブレイド3」と同じく任天堂のゲームにしては値崩れしてる印象です。

そんな本作は魔女のベヨネッタが活躍するアクションゲーム。

消滅の危機に瀕した世界を救うため、突如として侵略を開始した謎の生態兵器と戦っていくことになるんですが、このゲーム、Switch史上最大級と言っても良いくらい迫力が凄いです。

超巨大な魔獣を操作して高層ビルの上を突き進むとか、猛スピードで襲ってくる敵の手から逃げながら砲台で反撃するとか。

たった数分間のうちにアクション映画のようなすごい迫力を与えますので、これが携帯モードで楽しめるのはヤバいです。

もうどんだけこのゲームに開発費を費やしたんだってね、突っ込みたくなってしまいます。

それと、ベヨ姐さんのアクションも最高です。

パンチやキックを繰り出してコンボを決めたり、敵の攻撃をタイミング良く回避してウィッチタイムを決めたり。

そういった面白さは健在ですし、魔獣を使った新アクションもめちゃくちゃ派手で、上手く決まると自分自身がカッコよくなったような感覚になれます。

ボリュームも過去最大級で、マップがめちゃくちゃ広かったり、シリーズお馴染みのジャンヌや新キャラクターのヴィオラを操作するパートも用意されていますので、これは発表から発売までに5年かかるのも納得しました。

そんな「ベヨネッタ3」ですが、店頭での販売価格はかなり安くなっていまして、新品でさえも半額以下になってます。

なぜ、こんなに安くなってしまったのか?

理由としては、Switchのメインユーザー層とマッチしてなかったことが大きいと思います。

こういうグラフィックに力を入れたゲーマー向けのゲームって、どっちかというとプレイステーションとかXboxとか。

そういうハードコアなゲーム機との相性が良いと思うんですよ。

一方のSwitchはどっちかというとカジュアルな方面のゲーム機ですので、ハードのコンセプトと必ずしもマッチしてるとは言えないんですね。

後は、シリーズものということも影響していそうです。

本作は直接話が繋がっているシリーズの3作目なので、本作から新しく遊ぶことが難しい内容になっているんですよね。

「1」と「2」はSwitchでも発売されていますが、改めて2作遊ぶのはややハードルが高い印象です。

そういうこともあって、売上的にも伸び悩んでしまいまして、値崩れしてしまったんじゃないかなと推測します。

ただ、何度も言うようにゲームとしての体験は極上級ですので、Switchの性能を活かしたすごいゲームをやりたい方はぜひプレイしてみてください。

間違いなく店頭での販売価格以上の価値があります。

関連作のレビュー記事

目次へ戻る

トライアングル ストラテジー

続いて紹介するのが「トライアングル ストラテジー」です。

このゲームも2022年に発売されたばかりなんですが、店頭ではかなり安くなっていまして、特に中古では1,980円とかで販売されていたりします(2023年8月末時点)。

まあスクエニのゲームですので、ここまで安いと「つまらないから安くなったんだろ?」と思われるかもしれませんが、そんなことはないんですよ。

このゲームは、最近出たスクエニゲーの中では良作の部類です。

友人のば~んさん

世界観の描写も工夫されており、徐々に明らかになる世界の真実に驚かされた。一周だけではすべての秘密が明かされるわけではないので、何周も遊びたくなる

と仰っていました。

そんな本作は重厚な世界を舞台にしたシミュレーションRPG。

三国が戦争を続けてきた大地ロゼリアを舞台に、新たに青年領主となった主人公・セレノアの「選択」を描くストーリーになっています。

ゲームはストーリーパート、RPG、バトルパートの3つに分かれていまして、バトルパートでは高低差のあるフィールドで色んなキャラクターに指示を出して戦っていきます。

イメージで言うとスーパーファミコンで発売された「タクティクス オウガ」みたいな感じかな?

シミュレーションRPGとしての戦略性はもちろん、重厚な世界観とか、選択肢によって変化するストーリーとか。

同作の影響が色濃く出ています。

ただ、本作の場合はもうちょっとストーリーに重きを置いていまして、イベントシーンの割合が多めになっています。

なのでシミュレーションRPGパートだけを求めているともどかしく感じるかもしれませんが、このストーリーがめちゃくちゃ面白いんですよ。

例えば序盤は平穏なんですけど、ある時から状況が一変して戦争が始まっていきます。

で、思わず主人公側に感情移入してしまう心を揺さぶられるような描写があったりとかして、夢中で進めてしまうんですよね。

中盤以降も国家間のいろいろな思惑が錯綜して、かなり大人のストーリーが展開されます。

こんな感じで本作はシミュレーションパートもストーリーパートも面白いんですが、販売価格はかなり安くなっていまして、2,000円を切ってたりするんですよね。

なぜこんなに安くなってしまったのか?

要因としては、発売前の期待度が高すぎたってのがあると思います。

というのも本作は2021年2月のニンテンドーダイレクトで大々的に発表されまして、HD-2Dを使った「タクティクスオウガ」のようなシミュレーションRPGとして発表されました。

当時はHD-2Dという映像表現はまだ珍しいものだったのでかなり反響があったんですね(オクトパストラベラーに続く2作目)。

で、それから1年後に発売されたんですが、その頃には類似のHD-2Dを使ったゲームもどんどん発表されていったので、個性という面でも弱くなってしまったんですよね。

そういったこともあって期待ほど売上を伸ばすことができずに埋もれてしまったんじゃないかと推測します。

また、シミュレーションRPG自体が独特な雰囲気があるのと、本作自体もやや難易度が高めなのもあって、HD-2Dシリーズの中ではやや癖があったというのも要因としてありそうです。

そんな感じで不遇な印象の「トライアングル ストラテジー」ですが、完成度は高いので、安くて面白いシミュレーションRPGを求めている方はぜひプレイしてみてください。

目次へ戻る

全体のまとめ

ここまで何故か激安のSwitchソフトを紹介してきました。

つまらないから安くなってしまったゲームがあるのも確かですが、中には面白いのに安いゲームもありますので、本記事が参考になったら幸いです。

本記事の動画版

 

 

スポンサーリンク