
リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産/3DS
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2012年1月に発売された3DS「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産」のレビューをしていきます。
本作はセガが贈るリズムアクションアドベンチャーゲームですが、DSの人気タイトルを上手くミックスさせた意欲作です!
ミニゲームに見せかけた音ゲー「リズム天国」
ストーリーを楽しみながら頭の体操を楽しめる「レイトン教授」
どちらもニンテンドーDSで大ヒットしましたが、今回レビューする「リズム怪盗R」は両シリーズのエッセンスを融合させることに成功しています。
「レイトン教授」風のストーリー、アニメーション。
「リズム天国」風のリズムゲーム。
さらには「レイトン教授」で見られた頭の体操は音を使ったもので統一されており、ありそうでなかった組み合わせを実現しています。
粗削りな部分も散見されますが、セガの気合を感じられる作品です。
ここからはそんな3DS「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産」の良いと思った点から書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 怪盗が主人公のリズムアクションアドベンチャーゲーム。
- リズムゲームパートとアドベンチャーパートが用意されている。
- アドベンチャーパートでは音を使った謎解きも用意されている。
初リリース日 | 2012年1月19日 |
対応ハード | 3DS |
ジャンル | リズムアクション+アドベンチャー |
売上 | 初週3.1万本/累計8.2万本 |
推定クリア時間 | 8~12時間 |
発売元 | セガ |
目次
良いところ
ノリの良いリズムアクション
本作に収録されているリズムゲームは楽器を演奏しているような楽しさがあります。
というのもリズムゲームをクリアするにはリズムに乗ってボタンを押したりタッチしないといけないからです。
イメージ的には「リズム天国」のような感じでしょうか。
リズムに乗ってボタンを押していると楽器を演奏しているような感覚を味わえるので、自然と集中してしまいます。
本作ならではなのが、ストーリー要素が存在することです。
ゲームを進めていくと会話、アニメーション、アドベンチャーといったパートが挿入されます。
そして、ストーリーのシチュエーションに沿ったリズムゲームが各パートの合間に挿入されるので、リズムアクションゲームでありながらも連続性を持たせている印象です。
終盤に挑戦するリズムゲームは難易度が高く、初見クリアが難しくなっていきますが、アイテムを使った救済措置も用意されているので個人的には概ね楽しめました。
用意されているリズムゲームは50種類以上。
中には高難易度バージョン的なリズムゲームもあるので実質的には半分程度ですが、「リズム天国」のようにハイスコア更新のやり込み要素もあるので長く楽しめます。
スタイリッシュなアニメーション
ゲームを進めていくとアニメーションパートが挿入されます。
これがですね、めちゃくちゃカッコいいんですよ。
特に主人公の怪盗R(ラルフ)は怪盗らしくスラッとしていることに加え、「ルパン三世」風のBGMや演出でバシッと決めてくるので惚れ惚れします。
あまりにもカッコいいので、発売当時はコスプレをしてしまいましたw
脇役の中にはデザインが手抜きに感じることもありましたが、見方によっては主役級キャラを引き立てているようにも見えたので許容範囲内ですw
やり込み要素が満載
本作にはやり込み要素が大量に存在します。
リズムゲームに限定しても
- オールAランククリア
- パーフェクトクリア
- ハードモードクリア
- エンドレスモードでのハイスコア更新
といったやり込みが用意されていますし、アドベンチャーパートでは
- 伝説の楽器作り
- コイン集め
- 幻の譜面集め
なんて楽しみもあるので、まるで、2本のゲームが収録されているかのよう。
リズムゲームはコツをつかめば掴むほどハマるので、本編をクリアしても満足せず、やり込んでみると新たな一面が見えるかも!?
素晴らしいのが、やり込みをすることでのご褒美を用意していることです。
ゲームによってはご褒美が用意されておらず、完全な自己満足で終わってしまうこともあるだけに、やり込むことでの見返りがあるのは嬉しいですね。
サービス精神旺盛
やり込み要素が満載の「リズム怪盗R」ですが、おまけ要素も盛り沢山だったりします。
すれちがい通信によるハイスコアバトル、通信プレイによる対戦。
ムービー観賞、サウンド視聴、主題歌収録。
さらには同じセガのゲームである「サンバDEアミーゴ」「スペースチャンネル5」のシステムにソックリなリズムゲーム。
「きみのためなら死ねる」のテーマ曲も収録されているので、セガのサービス精神を感じられました。
価格は約6,000円とリズムアクションゲームにしては高めですが、その分だけの充実感を味わえる作品です。
惜しいところ
アドベンチャーパートの出来が悪い
ストーリーモードではリズムアクションパートの他にアドベンチャーパートが用意されています。
正直なところ、アドベンチャーパートの出来はあまり良いとは思いませんでした。
「レイトン教授」シリーズを参考にしているのはわかるんですが、同シリーズと比べて作り込みがイマイチなんですよね。
要因としては4つあります。
1つめは、探索時のリアクションが薄いことです。
アドベンチャーパートでは各エリアを探索することになるんですが、「レイトン教授」シリーズとは違い、カーソルは出現せず、タッチペンで背景を直接タッチする形式を採用しています。
そのためカーソルを動かす楽しさがスポイルされている印象です。
加えて調べられる箇所をタッチペンで突いても反応が薄いので、探索をすることでの見返りが薄く感じました。
各エリアの背景をタッチすることでコインを入手できますが、なんだか味気なかった・・・。
2つめは、次の目的地が常に表示されることです。
次の目的地が常に表示されるのは親切にも感じますが、個人的にはお使いをやらされている印象を持ってしまいました。
特にそう感じたのが、音を使った謎解きを行う時です。
本作ではどこかで音を入手して仕掛けを解く要素が存在します。
が、ストーリーの進行に必要な音がどこに隠されているのかも教えてくれるので、過保護だと思いました。
本質はリズムゲームなのでアドベンチャーパートはサクサク進めるように調整したんでしょうが、もう少し手探り感を味わいたかった。
3つめは、同じところを何度も行かされることです。
ストーリーを進めていると次から次へと「あっちへ行け」「こっちへ行け」と誘導させられます。
これがお使い感に拍車をかけていて、次の目的地が常に表示されることと相まって面倒になってきましたw
4つめは、リズムを使った謎解きを総当たりでクリアできてしまうことです。
例えば音階に合わせて画面上のボタンをタッチしていく謎解きがあるとしましょう。
その場合、ミスをしても最初からやり直しにはならず、続けてボタンをタッチできるんですよ。
そのため総当りが通用してしまうので、甘すぎると思いました。
ヒロインが棒読み
ヒロインのマリアは可愛いと思いましたが、棒読みなのが残念です。
ぼくは声優の演技に疎く、気にすることはほとんどありません。
そんなぼくでも気になってしまったのですから、相当なことではないでしょうか?
声質も見た目と合っているようには感じられず、もう少し高い声の人を起用したら良かったような?
一部の操作が取っ付き難い
一部のリズムゲームは操作性がイマイチ洗練されていません。
具体的に言うとジャイロセンサーを使った操作やタッチで円を描く操作は正確性に欠けていて、何度か練習をしました。
正確性を求め過ぎるとボタン操作ばかりのゲームになってしまい、バリエーションが少なくなるとは思いますが、もう少し調整をしてほしかった。
リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産のレビューまとめ
新規タイトルながらも色んな楽しみが詰まった意欲作。
粗削りな部分もありますが、3DS発売1年目にこれほど力が入ったタイトルが生まれたことに驚いています。
続編で化けそうな気もするので出してほしかったんですが、発売から9年以上が経過した今では音沙汰がありません。
本作の累計売上は8.2万本と新規タイトルにしては売れた部類だと思いますが、開発費や宣伝費に見合った結果ではなかったのでしょうか?
「レイトン教授」と並ぶ人気シリーズに育ってほしかったので、1作で終わったのが残念です。
リズム天国とレイトン教授のエッセンスを融合させたセガの意欲作!
こんな人には特におススメ。
・リズムアクションゲーム好き。
・リズム天国好き。
こんな人にはおススメできない。
・レイトン教授のようなゲームを求める人。
・極端にリズム感が無い人。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
音楽部分に力入りすぎて、AVGは疎かになっちゃった部分が見受けられたかな。
いっそのことリズムパートonlyでもOKですが、それだと本作の売りが無くなりますからね。
パーフェクトチャレンジはリズ天でもそうですが何で限定する必要あるの?という疑問も。
こっちとしてはいつでも挑戦させてくれーという気分なのに。例えば今作の場合ではコインが必要とか。
(期間限定の件はもしかして伝説の楽器ですか?)
■とはいえ
続編を匂わすシナリオに弱い自分としては何だかんだで先が気になるのでw
次回作が出るなら今作の反省点を活かして欲しいかなー。