

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド/Switch/(通常版) / (限定版)
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド/Wii U
amiibo リンク (弓) / リンク (騎乗) / ゼルダ / ボコブリン / ガーディアン
ゼルダの伝説 ハイラル百科
大ヒット発売中のSwitch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」。
本作はこれまでの「ゼルダの伝説」から大きな変貌を遂げていますが、中には他の作品からヒントを貰って作られているようなところも見られました。
という訳で本記事ではSwitch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」が影響を受けたと思われる作品を紹介していきます。
アサシン クリード
海外で人気が高いオープンワールド型ステルスアクションゲーム。本作ではビューポイントと呼ばれる高い場所まで登る事でそのエリアの情報がマップ画面に表示されます。
Switch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」ではシーカータワーに登ってそのエリアの情報を登録させるシステムが存在しますが、まんま「アサシン クリード」なんですよね。
確かに高台に登る事で辺り一面を見渡すことができるので、ゲームシステムとしては合理性があって良いと思います。
ちなみに「アサシン クリード」と同じUBIソフトが手掛けている「ファークライ」シリーズも似たようなシステムを採用していて、各エリアに存在する電波塔に登って有効化する事でそのエリアの情報がマップに登録されました。
関連記事:アサシン クリードIV ブラックフラッグ【レビュー・評価】新たな柱を作りつつシリーズらしさも残した良作!
関連記事:アサシン クリード ユニティ【レビュー・評価】次世代のアサクリ第1章!
関連記事:アサシン クリード シンジケート【レビュー・評価】前作よりも丁寧な作りだが、退屈さも増した
マインクラフト
全世界で大ヒットしているサンドボックスゲーム。本作では地面、木、壁、花、岩などあらゆる物体に干渉する事で素材アイテムに出来ます。
Switch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」でも木、枝に攻撃を加える事で素材アイテムに出来ますし、草を燃やして上昇気流を発生したり、複雑な物理演算システムを搭載しているので、「マインクラフト」のようなサンドボックス要素が備わっていると思いました。
関連記事:マインクラフト【レビュー・評価】ツールの域を出たクリエイトゲームの歴史を変えた作品
ジ・エルダー・スクロールズV スカイリム
全世界で大ヒットしていたオープンワールド型のRPG。本作は広大なフィールドを好きな順番から攻略する事が可能で、数多くの存在する集落に住む人々は時間の流れに合わせて行動パターンが変化します。
メインクエストの他にもサブクエストが存在するので、Switch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の骨格部分は本作の影響を受けていると思いました。
実際、プロデューサーの青沼さんは「ジ・エルダー・スクロールズV スカイリム」シリーズの大ファンである事を公言しているので、本作からはかなりのインスピレーションを受けていると思われます。
時間によって集落に住む人々の行動パターンが変化するシステムはN64「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」にもありましたけどね。
関連記事:ジ・エルダー・スクロールズV スカイリム【レビュー・評価】凄すぎるけど粗すぎる!
ダークソウル
ダークファンタジーな世界観の高難易度アクションRPG。
難易度が高い事で知られますが、Switch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は本作のレベルデザインに影響を受けていると感じました。
そして、極めつけはガノンの描写!明らかに今までよりもクトゥルフ神話の色が強く出ていて、「ダークソウル」シリーズからヒントを得たかのようなデザインです。
関連記事:ダークソウル【レビュー・評価】シームレス化によって冒険している感がアップ!
関連記事:ダークソウル2【レビュー・評価】より厳しく、より自由に
関連記事:ダークソウル3【レビュー・評価】良質な高難易度と中毒性を実現したシリーズ3部作の最高傑作!
トゥームレイダー
海外で人気が高いアクションアドベンチャーゲーム。
2013年にリブートされた新生「トゥームレイダー」ではストーリーに沿って様々なロケーションを冒険していく事になりますが、脇道には沢山のミニダンジョン(トゥーム)が隠されています。
この感覚はSwitch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の祠探しに近く感じました。
ダンジョンの作りも似ていますね。「トゥームレイダー」では物理演算を駆使した複雑な謎解きを楽しむ事が可能で、ゼルダっぽいです。
関連記事:トゥームレイダー【レビュー・評価】典型的な洋ゲーから一皮剥けた、再始動作にふさわしい内容!
関連記事:ライズ オブ トゥームレイダー【レビュー・評価】前作の流れを踏襲した続編らしい続編
以上、Switch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」が影響を受けたと思われる作品の紹介でした。
いずれも一部の要素が共通しているだけで完全には一致していませんが、Switch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」をプレイして「あの要素をもっと楽しみたい!」と思った方は記事で紹介した作品に触れてみてはどうでしょうか?
誤解の無いように書いておくと、Switch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は各大作ゲームを寄せ集めただけの作品ではありません。
それぞれにある要素を取り入れつつも日本人ならではの丁寧なアレンジによって単なるパクリにはなっておらず、それでいて「ゼルダの伝説」らしさも持ち合わせているのだから凄い作品です。
関連記事:ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(BotW)【レビュー・評価】最先端から遠ざかっていた任天堂の復活を決定付けた歴史に残る傑作!
ゼルブレはいろんなところからインスピレーションを受けてますね。私はこれらの作品はあまりプレイしない(厳密にはプレイするためのハードを持ってない)のでゼルブレのゲームはとても斬新でした。でもあの若干、高すぎる難易度はやっぱりダクソから影響受けてそうだと思いますよね。確かに厄災ガノンのデザインもダクソのボスっぽいですね。私の弟は本作のマイクラ要素にかなり惹かれたのだろうな〜( ´ ▽ ` )