配信系タイトルが強さを見せるなか、まだまだ根強い人気のパッケージゲーム。
パッケージゲームだと所有物を満たせるだけあってデザインも重視されると思いますが、本記事では個人的に「素晴らしい!」と思ったデザインのパッケージを紹介します。
素晴らしいパッケージデザインのゲーム
ロストスフィア/PS4/Switch
1990年代を意識したRPG。
月がストーリー上に大きく関わる作品なんですが、パッケージデザインはキャラクターを強調せず、月と崖を中心した美しいものとなっています。
近年のRPGとは違ってキャラクター性をさほど重視しておらず、大人しい印象が強い本編のイメージを上手く反映させた素晴らしいデザインでお気に入りです♪
関連記事:ロストスフィア【レビュー・評価】1990年代風RPGという枠の中で様々な試行錯誤をしながらも手堅い作り
ディスオナード2/PS4/Xbox One
一人称視点のステルスアクションゲーム。
今作ではコルヴォとエミリー王女の2人が主人公なんですが、パッケージデザインは作品のイメージを上手く象徴しているうえ、カッコよさも醸し出していて最高です!
まず、2人の主人公を分割して描いているのが良い!
また、黒をバックに鋭い目つきでこちらを見つめるかのようなアングルにする事で暗殺者の印象を上手く表現していると思います。
あまりにも気に入ってしまったので、発売当時はパロディ写真を作ってしまいましたw
関連記事:ディスオナード 2【レビュー・評価】より味わい深くなったスルメを詰め合わせたステルスアクションゲーム!
スーパーマリオワールド/SFC
スーパーファミコンと同日に発売されたパッケージタイトル。
パッケージには様々な敵が描かれた球体マップをバックにマリオとヨッシーが中央に描かれていて、とても賑やかに感じます。
ポイントなのが、本作で初登場した敵キャラクターやヨッシーをしっかり描き、アート性を持たせつつも本作の特徴をしっかり伝えている事。
あと、個人的には黄色が好きなので、バックカラーとして選んでくれたのもポイント高いです!
関連記事:スーパーマリオワールド【レビュー・評価】ロンチタイトルならではの挑戦心を感じられた2Dマリオ
ラストストーリー/Wii
「ファイナルファンタジー」の生み親が関わった大作RPG。
パッケージには本編ヒロインが丸い枠の中に収められていて、シンプルだけど絵画として残したくなるようなデザインに感じます。
面白いのが、スリーブ仕様になっていて取り外す事で横を向いたヒロインの周りに花などが現れて一気に複雑さが増す事。
さらには背面パッケージには主人公が描かれていて、広げてみるとお互いが向かい合うようになっています。
シンプルのようでとても計算された素晴らしいデザインですね!
関連記事:ラストストーリー【レビュー・評価】ポストFFという高過ぎるハードルを越えられなかった作品
ギアーズ オブ ウォー2(リミテッドエディション)/Xbox 360
人気アクションシューティングゲームの2作目。
リミテッドエディションのデザインは赤を基調としたバックにチェーンソーが付いたランサー・アサルト・ライフルがドーンと映ったシンプルなものでカッコ良すぎです!
抽象的なデザインなので、ゲームの魅力は上手く伝えられていませんがw
ちなみに通常版のパッケージは「ギアーズ オブ ウォー」ではあまり馴染みの無い夕焼けがバックになっていて個人的にはそこまで好きではありません。
特に遠くから見た時は凡百な海外ゲームに見えてしまい、見栄えがイマイチ。
関連記事:ギアーズ オブ ウォー2【レビュー・評価】前作からさらにパワーアップしたTPSの進化系!
ペルソナ5/PS4/PS3
人気RPGシリーズのナンバリング5作目。
パッケージは様々なキャラクターが描かれたJRPGにありがちなデザインですが、本編と同じくとてもスタイリッシュで気に入っています。
特に仮面をクールに持ってこちらを見上げるように見つめてくる主人公とまるでライバルかのように主人公を睨んでいる坂本竜司のコンビがクールさと熱さを醸し出していてお気に入り♪
関連記事:ペルソナ5【レビュー・評価】守るべきところは守り、あらゆる部分がパワーアップした超大作!
風来のシレン2 鬼襲来!シレン城!/N64
人気ローグライクゲームのナンバリング2作目。
パッケージデザインは主人公のシレンと相棒のコッパが大きく映し出されたシンプルな感じですが、ソフトフォーカスな背景とキラキラと輝いた目でこちらに向かってくるかのように描かれたシレンの組み合わせが”希望“を醸し出していてお気に入りなんです!
必ずしもゲームの雰囲気を上手く表現しているとは言えませんが、このパッケージデザインを見ていると何だか元気が出てきて汚れた心が浄化されます。
関連記事:風来のシレン2 鬼襲来!シレン城!【レビュー・評価】1000時間楽しめた中毒性抜群のマイベストRPG!
グラビティデイズ/PSVITA
重力を活かしたアクションが楽しいゲーム。
パッケージデザインは近代的な街並みをバックにピタッと建物の壁に張り付いた主人公が描かれていて、アート的でありつつ本作の特徴を上手く表した素晴らしいものだと思います。
続編のパッケージデザインも好きだけど、アート性の高さを考慮に入れると1作目に軍配が上がりますね~。
関連記事:グラビティデイズ【レビュー・評価】3Dアクションゲームの新たな革命児!
マリオゴルフ ファミリーツアー/GC
マリオファミリーが登場するゴルフゲーム。
パッケージデザインにはマリオがショットを決める瞬間が描かれているんですが、ダイナミックなカメラアングルのうえに開放的な青空も描かれていてとても爽やかなデザインに感じます。
ボールが描かれていませんが、これは、魚眼レンズが埋め込まれたボールから見たカメラなのかな?
もし、そうだとしたらマリオがショットを決めた瞬間にカメラが高く飛び上がりそうで、凄く気持ち良さそう。
関連記事:マリオゴルフ ファミリーツアー【レビュー・評価】マリオらしさが仇になったゲーム
ホライゾン ゼロ ドーン/PS4
人類の文明が崩壊してから1000年後を描いたオープンワールド型のアクションRPG。
自然いっぱいの世界観で大型機獣が多数登場するゲームなんですが、パッケージデザインは「大自然」「大型機獣」「オープンワールド」といった本作の大きな特徴を見事に表現し、見栄えも良いので最強です!
パッケージに描かれているトールネックの顔をあえて隠しているのもゲームをプレイしたくなる意欲を高めさせてくれて上手いw
関連記事:ホライゾン ゼロ ドーン【レビュー・評価】戦闘と映像美が素晴しい男のロマンが詰まった最高のオープンワールドRPG
惜しいパッケージデザインのゲーム
続いては「惜しい!」と思ったパッケージデザインを紹介します。
あくまでも個人的な印象で好みも含まれていると思いますが、基本的にここで挙げるのはゲームをプレイしたうえで「作品の良さを上手く伝えられていないな~」と思ったものが中心です。
ファイアーエムブレム無双/Switch/New3DS
「ファイアーエムブレム」と「無双」シリーズのコラボレーションタイトル。
様々なキャラクターを使用することができる爽快なアクションゲームなんですが、パッケージデザインはもうちょっと色んなキャラクターを描いて賑やかにした方が良いんじゃないかな~と思います。
バックも灰色でお祭りゲームなのに何だか寂しい。
関連記事:ファイアーエムブレム無双【レビュー・評価】キャラゲーとしては微妙だが、システムのコラボには成功!
Minecraft: PlayStation Vita Edition/PSVITA
人気サンドボックスゲーム。機種によってパッケージデザインが異なりますが、PSVITA/PS4版は「惜しい!」と思います。
描かれているのは夜に現れる敵との戦闘シーンなんですが、「マインクラフトの魅力ってそこかな~?」と思いました。
「マインクラフト」はピクセルアートの明るい世界でモノ作りをしていく印象が強いので、その辺を上手く描いた方が良いんじゃないかと思います。
関連記事:マインクラフト【レビュー・評価】ツールの域を出たクリエイトゲームの歴史を変えた作品
ライフ イズ ストレンジ/PS4
時間を操れる能力を持った少女が主人公のインタラクティブアドベンチャーゲーム。
パッケージデザインには時間を操る主人公が描かれていますが、まず、ゲーム本編とは顔が違う!w
この写真だけを見ると鋭い目付きに感じますが、こんな凶暴な子じゃないんですよw
本当は内気で女性っぽい一面が強く、本作の大きな魅力になっていると思うので、それをパッケージデザインで伝えられていないのは惜しい!
ゲーム本編で発生する災害をイラスト風に描いたバックのデザインは良いと思いましたけどね。
関連記事:ライフ イズ ストレンジ【レビュー・評価】使い古された題材を没入感で昇華した名作!
二ノ国 白き聖灰の女王/PS3
スタジオジブリとレベルファイブが贈る大作RPG。
スタジオジブリが担当した素晴らしい世界を冒険できる作品なんですが、パッケージに描かれているのは何故か女王だけ。しかもバックは白で殺風景。
「白き聖灰の女王」というサブタイトルを象徴したデザインではありますが、当時としては破格のクオリティだったカラフルで美しいファンタジー世界をもっとパッケージに描いても良かったんじゃないかと思います。
このデザインは不評だったようで、後に発売された「オールインワンエディション」では多数のキャラクターが描かれた賑やかなものになっていました。
関連記事:二ノ国 白き聖灰の女王【レビュー・評価】レベルファイブの野望が詰まったPS3の貴重な王道RPG
全体のまとめ
以上!素晴らしいパッケージデザインと惜しいパッケージデザインのゲーム特集でした!
こうして色々挙げてみると、パッケージデザインだけでも色々と語れる事があって面白いですね♪
コメントする